加藤秀俊 著作データベース

柳田国男・折口信夫・金田一京助

発行年月: 19920225
掲載  : 肉声できく昭和の証言 宗教・思想家・文化人編G
発行元 : NHKサービスセンター



柳田国男

 柳田国男(一八七五ー一九六二)は兵庫県にうまれ、東大卒業後農商務省にはいり、官僚生活をつづけるが、大正八(一九一九)年に辞職して学究生活にはいる。かれは農村・山村関係の文書を官僚時代に書庫で発見してから、日本人の生活のありかたに興味をもち、公務のかたわら忘れられた日本の農山村をあるいてそれぞれの土地の口承文芸や慣行を調査した。また、田山花袋や森鴎外などとの交友のなかで文学にもかかわっていたから、こうした調査の結果は文学的ともいえる名文によって、つぎつぎに刊行された。岩手県の遠野での口承を収録した「遠野物語」などがその研究成果の出発点であったといってよい。そのような研究は、しかしながら、通常の学問の枠のなかにははいらなかった。かれは南方熊楠などからの意見をきいてこの学問を「民俗学」と名づけた。
 その民俗学に共鳴するひとびとをあつめてかれはまず雑誌「郷土研究」を発刊すると同時に、たんに習俗の研究だけではなく、日本語や日本社会の構造などにも研究の範囲をひろげて、あたらしい「国学」とでもいうべき独自の学問分野を開拓した。それはややもすれば輸入学問になりがちな日本の社会学、人類学などにもすくなからぬ影響をあたえたし、その後におおくの研究者をそだてた。現代日本の社会・人文科学の歴史をかんがえるにあたって、柳田国男の名前をわすれることはできない。

折口信夫

 折口信夫(一八八七−一九五三)は大阪にうまれ、文学の道をこころざして、その当時開学したばかりの国学院大学に進学しその第一回卒業生として学業をおえたあと、母校今宮中学校で国文学を教えるが、やがて柳田国男の「郷土研究」を知って上京。終生、柳田国男に師事した。しかし、柳田がもっぱら口承文芸や農山村の慣行などの実態調査から日本社会をとらえたのにたいして、折口は神話をはじめとする文献によって研究をすすめ、いわば柳田学にたいして一定の距離をおきながら補完的な役割をはたした。それは民俗学と国文学のみごとな結合であったといってよい。
 とりわけ昭和三(一九二八)年に集大成された「古代研究」全三巻はその代表作である。だが、想像力にみちたかれのこの労作は東京大学をはじめとする既成の学界からは異端としてまったく認められなかった。しかし、この間、かれは慶応義塾大学で国文学教授として教育にあたり、同時に歌人として「アララギ」の同人としても活躍した。歌人としてのかれは釈迢空という名前で知られ、おおくの歌集があるし、また慶応での短歌同好会の基礎をつくった。
 さらに「源氏物語」の講義を大学外でもつづけ、沖縄や壱岐などの離島にも足をはこんで文献調査とならんで現地での研究もつづけた。かれのこうした活動は柳田学と対比して折口学とよばれることがおおい。かれはその生涯を独身ですごし、そのみずからをふりかえって「死者の書」という小説をのこした。養子として春洋をとったが、春洋は沖縄戦線で戦死。折口はみずからの墓所を能登半島の西岸の海辺にえらび、そこに春洋とともに眠っている。

金田一京助

 金田一京助(一八八二−一九七一)は岩手県盛岡の出身。中学時代は文学に興味をもつが、やがて言語学や文法に研究の関心がむかい、東大の言語学科に進学する。そのときの教授は上田万年で、上田は北海道の先住民たるアイヌ語の研究がまったくおこなわれていないことを金田一に説いた。それが出発点になって金田一はその一生をアイヌ語とアイヌ文化の研究にささげる決心をする。かれは、卒業後、北海道のアイヌ集落のなかにみずからはいって、そこでアイヌ語を勉強するうち、アイヌの壮大な口承叙事詩「ユ−カラ」を発見した。この「ユ−カラ」」はアイヌ語とアイヌの力がおとろえるにつれて消滅の危機に瀕していた。それを保存することにかれは全力をかたむける。そして、アイヌの語部ワカルバにめぐりああい、「ユ−カラ」の全文を筆記して記録、保存することに成功した。その学問的功績はきわめておおきい。
 しかし、その研究があまりにも特殊であったため、かれは生活の面では不安定であった。中学の教師をしたり、出版社に勤めたりして生計をたてる時期がつづいた。この時期は同郷の石川啄木といっしょに下宿生活をおくったこともある。そうした不遇の時代をおえて、かれがやっと東大助教授の地位をえたのは昭和三(一九二八)年、四五歳のときであった。その後、教授に昇進しておおくの言語学者をそだて、また民俗学などの隣接領域でも活動をつづけて一九五四年には文化勲章を受賞した。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1109