加藤秀俊 著作データベース

インテリがチャンバラに熱をあげた理由

発行年月: 19921001
掲載  : クロニクル東映 1947-1991
発行元 : 東映



      太秦のころ        加藤 秀俊

 わたしが京都大学の人文科学研究所の助手に採用されたのは昭和二八年の秋。大学をでて、しばらくしてからのことだ。生まれてはじめての京都暮らしがはじまった。はじめのころは下宿生活をしていたが、所帯をもつと、どうしても家がほしくなった。かといって、大学のちかくは地価が高くてとても土地は手にはいらない。そんなとき、ある友人がこれからは洛西だ、太秦あたりがいいのじゃないか、と教えてくれた。そこで太秦に行ってみた。土地は安いし、環境もわるくはない。そこで、太秦に住むことにした。正確にいえば、嵐山鉄道の帷子の辻の駅の北がわの丘のうえ。そして、その土地は片岡千恵蔵さんのお宅のすぐお隣、というときこえがいいが、わが家は壮大な片岡邸のテニス・コートの金網の裏がわだった。女学生などが片岡邸の見物にやってくると、わたしの家を指さして、ここはきっと運転手さんの家よ、などといっているのがきこえた。
 片岡さんは、そのころ大活躍であった。じっさい、わたしがこの名優の存在を身近に感じていたのは、たぶん昭和二八年の作品、とくに一連の「大菩薩峠」であったようにおもう。これだけはよく見た。それというのも、中里介山のこの長編小説は少年のころから読んでいたし、その前後に「国民文学論」という論議があってこの作品がすぐれた事例としてしばしばひきあいに出されていたからだ。新国劇でも辰巳柳太郎の机竜之助の名演があったから、文学と舞台と、そして映画。当世ふうにいえばマルチメデイアで「大菩薩峠」はイヤというほどわたしの頭のなかに刻みこまれていたのである.
 いうまでもなく、太秦は映画人の集落である。近所には俳優さんも、監督さんも、映画会社の社員もたくさんいた。脚本家の八尋不二さんとは、縁あって知り合いになり、ときどきいっしょに酒を飲んだりもしていたし、わが家に本棚をつくろうとおもって、近所の大工さんにたのんだら、かれの本職はスタジオの大道具担当であることがわかったりもした。そんなこともあって、映画人ともしたしくなったし、なにしろ、まだテレビのなかった時代だから、映画はやたらにみた。東映の映画では、とりわけ市川右衛門の「旗本退屈男」シリーズは欠かさずみた。なぜかというと、「退屈男」の派手な衣装もさることながら、学者商売というのは通常のサラリ−マンとちがって、勤務時間が不規則で、その気になりさえすれば、ブラブラしていることもできるが、そのかわりイザというときにはひとなみ以上のはたらきをしなければならないからである。みずからを「退屈男」になぞらえるつもりはなかったが、なんとなく生き方に同感するところがあったようにおもう。そんなことを、助手仲間で話題にしたことも記憶にのこっている。それほど、こちらもヒマで退屈だったのかもしれぬ。
 当時の東映映画の作品リストをみると、時代劇だけではなく、深刻な現代劇もあったようだが、そちらのほうはいっこうにおぼえがない。なぜか、と自問自答してみると、まず第一にわたしはこどものころから鞍馬天狗だの、怪傑黒頭巾だのといったチャンバラ映画が大好きであって、その癖が連続していたからだろうとおもう。それにくわえて占領軍の検閲がきびしく、チャンバラを見る機会が制限されていたから、このようなチャンバラ自由化がうれしかったのだろう。月形龍之助、大友柳太郎、といった俳優さんたちのチャンバラには喝采をおくっていた。そして、いま思うに、この時代の日本映画は戦前の「活動写真」から現代「映画」への過渡的な段階にあったのではないか、ともおもう。わたしなどがこのようにせっせとチャンバラに熱をあげていたのは、ひとえに、戦前の「活動写真」の復活をよろこび、その連続性に違和感がなかったからであるにちがいない。
 だが、それよりもだいじなのは京都という土地柄であった。東京にいたときには、インテリというものは日本の大衆映画などというものを頭からバカにしてもっぱらフランス実存主義などにうつつをぬかしていたのに、京都では「大衆」とはなにか、そして「大衆」を理解することなしに日本の将来を論ずることはできない、という健全な思想が、すくなくともわたしの周辺では暗黙の了解事項になっていたのである。桑原武夫先生などを中心にして「日本映画を見る会」というのがつくられたのはたしか昭和三〇年代になってからだ、とおもうが、この「会」ではもっとも大衆性をもった映画がつぎつぎにとりあげられ、その映画評を河道屋でソバを食べながらえんえんとつづけるのが月例になっていた。なぜ、机竜之介に人気があるのか、そもそもリアリズムとはなんであるのか、話題はあちこちに転々として議論は数時間におよぶのがふつうであった。「会」のメンバーはことごとく京大の先生たち。大知識人の集団である。学問上の通常の研究会より、ずっと刺激になった。こんな風景は東京では想像もつかなかった。
 いまふりかえってみると、いい時代だったとおもう。自動車などというものはめったに走っていなかったから、こどもの手をひいて太秦の興隆寺、蚕の社、などはもとよりのこと、嵯峨野をのびやかに散策することができた。ときに大きな家があると、それはおおむね有名な俳優さんの邸宅であった。東映のほか、大映もあったし、松竹の下鴨撮影所も健在だった。京都は古都であると同時に、日本のハリウッドという異名ももっていたようである。そんな時代の太秦に一〇年ちかく住んで映画の世界を直接にみる機会にめぐまれたのは偶然とはいえ、貴重な人生のひとこまなのであった。
                 (文部省放送教育開発センター所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1106