加藤秀俊 著作データベース

食事の文化

発行年月: 19911030
掲載  : 季刊食生活情報25「いいくら」
発行元 : 財)食生活情報サービスセンター



     食事の文化           加藤 秀俊

 文化人類学という学問は「文化」を「ひとびとの生活様式」として定義しています。べつなことばでいえば、わたしたちが朝起きてから寝るまでの毎日の生活それじたいが「文化」なのです。「文化」というと、たいへん高級なものを連想しがちですが、こんなわけで、わたしなどの立場からいえば、歯をみがく習慣も、日本語での会話も、家にはいるとき靴を脱ぐことも、そしてお彼岸にお墓詣りをするのも、ことごとく日本「文化」の項目なのです。そうした項目の数がせんぶでいくつあるかは見当もつきません。
 食生活も、当然、文化の重要な領域です。そこには食品の種類、調理のしかた、食事の作法、などさまざまな項目がふくまれます。生まれたときから習慣のなかに組み込まれているので、ふだん意識はしませんが、たとえば一日三回食事をとる、というのもわたしたちの「食文化」の一部です。歴史をしらべてみると、むかしは一日二食という時代もあったようです。また、世界の他の文化をしらべてみると、一日四回、というところもあります。主食としてお米を食べる、というのも文化です。じっさい、「主食」という観念じしんが日本をはじめとするアジア諸国の文化なので、こんな観念が世界じゅうどこでも通用するとはかぎりません。つまり、文化というのは相対的な性質のものなのです。
 しかも、文化は固定していません。時代がかわり、世代がかわれば文化も変化してゆきます。いま、わたしは日本ではお米を食べる、と書きました。たしかにわたしたちはお米を消費しています。しかし、ひとりあたりの消費量はだんだんすくなくなっているようです。日本人だからお米がないと淋しい、お米から離れるることはできない、とかんがえるのはことによるとまちがった思い込みかもしれないのです。
 食事の文化、ないしは文化としての食事について研究するとき、いちばんだいじなのはこのような相対性の認識でしょう。ゆたかな食生活を探究することは意義のあることですが、文化はつねに変動していることをわすれてはなりません。固定観念で日本の食生活を語ることはやめたほうがよいとおもうのです。
                 (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1104