加藤秀俊 著作データベース

なぜ英会話が必要か

発行年月: 19920301
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命



    なぜ英会話が必要か          加藤 秀俊

 新聞や雑誌で英会話の学校や通信教育の広告を目にしない日はない。おなじ学校や会社の広告がくりかえされているところをみると、どうやらこの業界は安定した業績をあげているようである。わたしは、外国語を勉強することはおおいに結構なことだとおもっている。こうした英会話の隆盛に難をつけるつもりは毛頭ない。
 しかし、いったい、なんのために英会話にこれほどたくさんのひとが熱中するのか、その理由がわからない。もとより、外国に駐在する商社の社員だの、あるいは外交官だのが現地の言語をよみ、かき、そしてはなす能力をもっていなければならないことは常識である。また、学者や技術者が世界の文献にあたって勉強するためには英語だけではなく、他のいくつかの言語に熟達する必要があることはいうまでもない。だが、そういう立場にあるひとの数はけっしておおくはない。すくなくとも、大多数の民衆にとって、はなしことばとしての英語など、まったく必要ではないのである。外国旅行にでかけてときに役にたつ、とか街角で外国人に話しかけれたときにドギマギしないですむ、などという理由をつけるひとがいるが、これもわたしにいわせればおかしなことだ。そんなことはめったにないからである。
 かりにあったとしても、現在から将来にかけての国際関係をかんがえてみたらよい。英語はたしかに世界各地でおぼろげながら通用する言語にはちがいないけれども、日本人が観光旅行でよくでかけてゆく東南アジアだの中国だの、あるいは来年オリンピックが開催されるスペイン、そしてイベリア半島、さらに中南米などをかんがえてみたら、まず、それらの地域では英語など通用しない、ということをじゅうぶんに心得ておかなければなるまい。じっさい、わたしなど、ついこのあいだ地下鉄の駅で、新宿にゆくのにはどうしたらよいか、を南アジア系とみられる外国人にたどたどしい日本語でたずねられたことがある。あまりにもたどたどしいから、英語ではどうか、ときいたら英語などさっぱりわからない、という。在日外国人、というのはそういうものなのだ。
 それにもかかわらず、みなさん、英会話にご熱心である。わたしにいわせれば、まことに不可解である。ましてや、都道府県、市町村にいたるまで、国際化時代にそなえて職員に英会話の研修を課する、といった風景をみているとわが目を疑いたくなる。まず第一に、ここは日本国である。日本国の言語は日本語である。とするなら、長期にわたって日本に滞在する外国人に日本語を学習してもらうほうが、中途半端な英語で対応するよりだいじなのではないか。こころみに、事態を逆にしてかんがえてみよう。たとえば、フランスにも、カナダにも、たくさんの日本人が旅行するようになった。だが、日本人がふえたから日本語を勉強しなさいなどということを、これらの国の公共団体が奨励するであろうか。もちろん、ホテルだの、旅行者がよく出入りする商店だのでは従業員に日本語を教えるだろうが、それはもっぱら商業的理由によるものだ。ところが、わが国では、この国の言語を外国人に勉強してもらうことよりも、相手の言語を勉強すべきだ、という発想が支配的だ。どうかんがえてもおかしい。
 おもうに、そのことは、母国語たる日本語への誇りをいつのまにやらわれわれがわすれていることと無関係ではあるまい。わたしは日本にいるかぎり、相手の日本語がいかに稚拙であろうと、日本語で応対する。日本で開催される国際会議では日本語で発言する。日本語のできない外国人には通訳を連れてくるようにいう。それが当然のことではないか。もとより、外国にゆけば、英語をつかう。わたしのばあい、主としてアメリカやイギリスで一〇年ちかく勉強したり、それぞれの国の大学で教えたりした経験があるから、ひととおり英語には不自由はしない。しかし、中国だの、タイだの、立派な国語をもっている国を訪ねるときには、通訳を依頼したり、簡単なあいさつのことばぐらいは勉強してゆく。それが国際的な礼儀というものだ。
 その基本哲学がわれわれには完全に欠落している。それだけではない。英会話が必要だといって騒ぎまわっている日本人のうち、はたしてどれだけが、正確でわかりやすく、しかもうつくしい日本語をあやつっているというのだろうか。満足にひとのまえではなすこともできず、文章もあやふやな人間が英会話を勉強するなどというのはマンガである。いや、マンガ以下である。こんなことではたいへんにぐあいがわるい。
 一歩ゆずって、英語で会話ができるということをひとつの「特技」として評価するとしても、そういうひとたちがのおおくは英語で文章をかくことができない。要するに、言語体系としての英語を勉強するのではなく、日常会話、といったていどの英語なのだから、それは「特技」というよりは「芸」といったほうがよろしかろう。その「芸」はそれなりに結構だけれども、さきほどかいたように、これからの世界では英語以外の言語、たとえば中国語、マレ−語、スペイン語などがはたす役割がおおきい。とするならば、あまりにも英語に一極集中した外国語の学習というのも、そろそろ再検討したほうがよいのではないか。
 こうした趣旨の文章をわたしはこれまで二〇年ほど、何回もかいてきた。しかし、この根拠なき英会話熱はいよいよひどくなるいっぽうだ。どうしたらよいのだろう。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1103