加藤秀俊 著作データベース

REFLECT 星の世界

発行年月: 19920320
掲載  : signe de B (5号)
発行元 : A de S Publishing



REFLECT
    星の世界                 加藤 秀俊

 たしか一九七〇年代のおわりのころだったとおもうが、わたしは南太平洋の島で調査をしていた。そんなある日、すっかり太陽が沈んで暗くなってから、海岸にでかけてぼんやりと空をながめていた。まったく大気汚染などとは関係のない自然がそこにはあった。完全な闇の世界。そして天空には、まさしく降りそそぐように星がかがやいている。こどものころに、すこし天文学に興味をもっていたので、いくつかの星座は確認できたし、惑星もわかった。星あかり、ということばがあるが、これだけ透明な夜空だと、ほのかに周囲を見ることもできる。宇宙というものが、こんなにもきれいなものであったか、とわたしは感動した。
 その満天の星に魅惑されて、いささか哲学的なことさえかんがえていたわたしは、ふとふしぎな天体を発見した。輝度からいうと三等星くらいの天体だが、ゆっくりと移動している。恒星であるはずはない。はじめ、わたしはたぶんそれは飛行機の灯だろう、と推測した。しかし、飛行機にしてはあまりにもその速度がおそすぎる。ことによると、これがいわゆる未確認飛行物体、つまりUFOなのかもしれない、ともかんがえた。だが、同時に、それが衛星なのではあるまいか、という推論もおこなった。衛星は地球上二百キロから三万キロという途方もない高度で軌道上をうごいている。衛星それじたいは小さいものだが、これだけ障害がなければ肉眼で見ることもできるのではあるまいか。
 そういう疑問をいだいて日本に帰ってから天文の専門家にきいてみたら、たぶんそうだろう、ずいぶんめずらしい経験をしましたね、とわたしを力づけてくれた。それは高度三万キロという静止衛星ではなく、おそらく二百キロていどの低い衛星だったのだろうが、いっさい汚れのないところでは、こうして衛星が見えるのである。わたしの見た衛星が、どのような衛星であったのかは、知るよしもないけれど、現代技術は自然の星にくわえて、人工の星を空にただよわせることに成功したのだ。地球にとっての自然衛星は月だけだけれども、現代の地球はおびただしい数の人工衛星にとりまかれるようになったのだ。いったい、いまいくつの衛星があるのか、つぎつぎに各国が打ち上げているから、専門家にきいてもその数はわからない。おどろくべき世の中になったものだ、とおもう。
 人工衛星というものの威力を実感したのは、わすれもしない一九六七年夏のことであった。そのころわたしはイギリスにいた。新聞記事は衛星中継で全世界をつなぐ番組が実験される、と大々的に報道していた。キ−局は、たしかBBCだった、と記憶する。イギリス時間の午後八時にその番組ははじまった。人工衛星が世界各地からの現地報道を中継する。日本からは、漁村の風景が送信された。シドニ−は冬。雪のなかを市電が走っている情景が送られてきた。イギリスのちいさな町にいながら、こんなふうに世界の表情が手にとるようにわかるのである。あのときの感動は、いまもはっきりとおぼえている。
 それと前後して、KDDが主催した日米テレビ会議の実験にも参加する機会があった。日本の会場は帝国ホテル。そしてわたしの相手はダニエル・ベル教授。わたしの目のまえのスクリ−ンにはベル教授の顔がうつし出されている。なにをはなしたのかはおぼえていないが、一万キロ以上はなれたニュ−ヨ−クと東京のあいだの距離感はほとんどなかった。こんな調子で衛星通信がおこなわれるようになったら、ずいぶん世界はかわるだろう、とわたしは予測した。ちなみに、日米間で通信衛星を利用したテレビ放送がさいしょにおこなわれたのは一九六四年。その第一報がケネデイ−大統領の狙撃事件であったことも、きわめて劇的であった。あのときわたしはアメリカにいたから、日本での反響はひとのうわさできいただけだが、たいへんなショックであったらしい。それもこれもふくめて、一九六〇年代というのは人工衛星の萌芽期であった、といってもよいだろう。わたしが太平洋の島でみた衛星はもうすでに安定した実用的運行がはじまっていた時期の衛星のひとつだったはずである。さもなければ、シロウトのわたしが奇妙な天体を衛星だろう、と推定できたはずがない。
 それからあとの衛星利用は、いまさらいうまでもあるまい。いま、どこのテレビ局のニュ−スをみても、現地特派員がそれぞれのスタジオから、あるいは事件の現場から、さいきんのできごとを報道する。湾岸戦争のときのニュ−スなどは、とりわけすさまじかった。なにしろ、ジェット戦闘機にとりつけられたカメラが正確な爆撃の模様を撮影し、それが数時間後には衛星中継で全世界の何億人ものひとびとのまえに紹介されたのである。あれは報道という以上にひとつのパ−フォ−マンスであった。それに、衛星をつうじての通信設備もひとむかしまえにくらべると、えらく簡単になった。CNNの報道現場などをみると、送信機は小型になっているし、アンテナだって、コウモリ傘をひろげたようなものだ。あれで世界中に放送できるのだから、技術の進歩にはひたすら感動する。
 放送だけではない。電話もまた衛星を利用することが多くなった。国際電話も、むかしは回線をつなげるだけでも大作業で、しかも音声はききとりにくく、ときには中断された。そのうえ料金も高かった。よほどのことがなければ、国際電話など使用することはなかったのである。だが、いまはちがう。ダイアルをまわせば世界のどこにでも即時通話ができるし、音声も明瞭だ。通話料も安くなるいっぽうである。しかも、このごろでは、クレジット・カ−ドを差し込むだけで通話ができるような公衆電話も出現したから、物理的な距離感覚はほとんど消滅した、といってよい。じっさい、ついこのあいだ、イギリスのジャ−ナリストから取材の電話があり、およそ三〇分ほど会話がつづいた。わたしは、かれが東京駐在の特派員だとおもっていたのだが、会話のあと、来月、東京にゆくから、くわしくはそのとき、といわれて、はじめてそれがロンドンからの電話であったことを知った。それほどに世界はせまくなったのである。そして、それを可能にしてくれたのは通信衛星だったのである。
 そうした経験をかさねながらわたしはこのおどろくべき同時代を観察してきたのだが、ときどき不思議な感想をもたないわけにはゆかない。衛星ははじめにのべたように、地表から三万キロという想像を絶した宇宙空間に浮いている。ふつうわれわれが利用する飛行機の飛行高度は一万メ−トル、つまり一〇キロだ。それでもずいぶん高いところを飛んでいる、とおもうのがふつうだ。それにくらべると、衛星の位置はその三〇倍。そこにむかって地上局は電波を発射する。それが反射して受信局にとどいてくる。衛星放送にせよ、国際電話にせよ、往復六万キロの距離を移動しているのだ。外国からのファックスなども、わたしの手もとにしばしばとどくが、そのような文書をみるたびに、この電気信号は六万キロの「旅」をしてきたのだ、ということに気がつく。地球の円周は四万キロだから、ちょうど地球を一周半して信号が瞬時に往復しているのだ。そうしたことをかんがえると、われわれの時間感覚も空間感覚も従来の常識をはるかに越えていることを確認しなければなるまい。
 むかし「月が鏡であったなら」という流行歌があった。鏡であったなら、ひとの思いも恋人にとどくだろう、というわけだ。月という自然衛星までの距離は約三八万キロだから、人工衛星などはとうてい及びもつかないが、人工の月としての人工衛星は、すでに鏡としての役割をはたしているのである。いま、こうしている瞬間にも、世界中で何十万にもおよぶひとびとが衛星を経由して情報を交換しつづけているはずだ。いうなれば、この情報化社会のなかで衛星は情報の反射鏡なのではないのか。それは二〇世紀の文明がつくりあげたみごとな宇宙構築物なのである。電波は目にはみえない。だから、どれだけわれわれが衛星の恩恵をうけているかも通常の感覚のなかではわからない。しかし、もしも電波がたとえば糸のように可視的なものであるとするならば、われわれはそれぞれに三万キロの長さをもった無数の糸が地球のまわりをあたかもクモの巣のようにとりかこんでいることに気がつくであろう。それが現在の地球のすがたなのだ。いやクモの巣、などというなまやさしいものではない。そのすがたは、たとえていえば、繭のようなものかもしれぬ。あまりにも糸がかさなりあい、もつれあっているおかげで、宇宙空間から地球の本体はまったく見えなくなっているはずなのである。
 このような時代をどうかんがえるかは、たんに技術の問題であるばかりではなく、哲学の問題でもあろう。天動説から地動説への転換、といったほどおおげさなものではないとしても、どうやらいまのわれわれの常識では理解しにくい世界がこれからひらけてくるだろう。わたしは衛星テレビをみたり、国際電話をかけたりするたびに、まことに複雑な思いにとらわれてしまうのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1097