加藤秀俊 著作データベース

大内兵衛・中山伊知郎・東畑精一・有沢広巳

発行年月: 19920225
掲載  : 肉声できく昭和の証言 宗教・思想家・文化人編F
発行元 : NHKサービスセンター



大内 兵衛

 大内兵衛(一八八八−一九八〇)は淡路島にうまれ、五高をへて東大経済学科を卒業してからいったん大蔵省に入省するが、一九一九(大正八)年に母校東大の助教授となる。しかし、いわゆる森戸事件の発端となった森戸辰男のクロポトキンについての論文を掲載した「経済学研究」の発行責任者として、大内もまた起訴され、退官する。その後、私費でヨ−ロッパに留学してマルクス主義経済学を研究し、東大に復職。日本の大学の経済学部の「マル経」の基礎をつくり、有沢広巳や美濃部亮吉など後進の学者をそだてた。だが、このグル−プは一九三八(昭和一三)年、治安維持法違反で学園を追放され、敗戦までいっさいの言論活動をゆるされなかった。
 戦後は東大に復職。内閣統計委員会委員長など公職をつとめ、のち法政大学総長。また、日本社会党左派の理論的指導者として活躍し、門下の美濃部亮吉の東京都知事立候補にあたっては、それをつよく支持して美濃部都政をたすけるなど、実践面でも社会主義を一貫してつらぬきとおした。

有沢広巳

 有沢広巳(一八九六−一九八八)は高知県出身。東大経済学部で大内兵衛に師事して統計学とマルクス主義経済学をまなんで、同大学助教授となる。一九二五(大正一四)年から四年間ドイツに留学し、マルクス研究をふかめて帰国するが、そこに待ち受けていたのは経済学部内部での派閥抗争。マル経の学者は昇進の道をとざされた。有沢じしんについてもその言論が国会で問題になったりしたうえ、一九三八年には治安維持法違反で師の大内兵衛とともに起訴され、東大は休職処分になる。その間、東大を追放された三人の助手たちとともに、匿名で総合雑誌に世界経済に関する論説を発表しつづける。
 敗戦後、東大に復帰して吉田内閣の時代から、エネルギ−問題についてのブレ−ンとして活躍し、原子力委員として原子力行政の方向決定にも貢献した。国際関係のうえでは日中学術交流に尽力して、みずからの蔵書二万冊を中国社会科学院に寄贈した。また、法政大学総長、日本学士院長などもつとめた。


中山伊知郎

 中山伊知郎(一八九八−一九八〇)は三重県出身。東京商科大学(現一橋大学)卒業後すぐに母校の助手となり、一九二七(昭和二)年から欧米に留学したが、とくにボン大学でシュンペ−タ−に師事して近代経済学を研究した。帰国後、助教授をへて一九三七(昭和一二)年に教授。当時、東京商科大学では日本ではじめてマルクス経済学と近代経済学との平行講義として「経済原論」の講座が開設され、中山はその後者、すなわち近代経済学の講座を担当し、一九三三(昭和八)年には処女作「純粋経済学」を出版。その後も日本の「近経」の代表者でありつづけた。一九四九(昭和二四)年からは同大学学長もつとめた。
 かれの均衡理論は、たんに理論におわるものではなく、政策論にも応用展開され、敗戦直後に発足した中央労働委員会の公益委員となり、やがて会長に任命されておおくの労働争議の調停にあたるなど、行政の領域でも活躍した。教育者としての中山の才能と人格は抜群であって、おおくの門下生をだしたことでも知られている。

東畑精一

 東畑精一(一八九九−一九八三)は三重県の出身。地主の長男としてうまれた東畑は農学にこころざし、一九二二(大正一一)年東大農学部を卒業して二年後には助教授となる。中山伊知郎とほぼ同時期に欧米に留学し、おなじくシュンペ−タ−のもとで研究をつづけて帰国し近代経済学の方法を農業経済のなかに導入して「日本農業の展開過程」などの著書を発表した。その意味で東畑は近代日本における農業経済学の基礎をつくった人物であった、といってよい。
 その学識とあわせて、東畑はその柔軟な思考と円満な人格から、農林関係だけではなく政府の各種審議会などの議長や座長をつとめた。おもなものをあげてみても、米価審議会議長、国際食糧農業機構主席代表、税制調査会会長など、国の基本政策にかかわる重要な役割をはたし、それは戦後日本経済の再建にふかくかかわるものばかりであった。そればかりではない。かれの建言によって農業総合研究所、アジア経済研究所など、政策研究の整備もできあがった。それらもろもろの功績によって一九八〇(昭和五五)年には文化勲章を受賞している。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1096