加藤秀俊 著作データベース

老いと看取りの社会史(新村 拓)

発行年月: 19920401
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命



新村 拓 『老いと看取りの社会史』(法政大学出版)

 いわゆる高齢化社会の到来とともに、老人医療、老人福祉などをふくめた「老人問題」がつぎつぎに浮上してきた。とりわけ寝たきり老人だの、老人性痴呆症といった悲惨なはなしは毎日のように新聞紙上をにぎわせているし、それにともなって老人介護の人手不足などもいまあらたな社会問題になってきている。たしかに、これから二一世紀にかけての日本をかんがえるとき、これは避けてとおることのできない重大な課題だ。
 しかし、こうした「老人問題」はけっしていまにはじまったものではない。むかしから「老い」というのは人間がかならず経験してきた生物学的な過程であったし、それを社会がどのようなものとしてとらえてきたか、についての歴史もふるい。そのことを、厳密な考証によって論じたのがこの書物である。じっさい、日本では八世紀のはじめから六〇歳をもって「老」とさだめて、人生のひとつのおおきな区切りにしていたというし、それにともなって、もろもろの社会的措置もほどこされていた。また、老人という年齢集団にたいする価値づけもさだめられていた。
 著者はそのことを中世以来の法律や文学をつうじてきわめて説得的にわれわれにおしえてくれる。老人の自殺などもむかしからあったし、介護のための知恵も集積されてきた。老人がどのような態度で人生にのぞむべきか、についての教訓もくりかえし説かれていた。そうした歴史のうえに現代の「高齢化」問題がある。べつなことばでいえば、老人問題はいま突然に出現したものなのではなく、おどろくべき歴史の連続性をもっているのだ。そのことを著者は古典と現代の事実とを織りまぜながらみごとに処理している。現在われわれが直面している「老人問題」は、あたらしいようでじつはふるい問題なのだ。
 とりわけ、わたしなどがおしえられたのは、日本人の寿命はむかしからかなり長かったという事実である。たしかに、これだけ老人人口がふえたのは新事態だけれども、平均余命というのは乳幼児死亡率を計算にいれているから、むかしのほうが短命であったようにみえるが、事実からいうと、かなり長命のひとびとがいたのである。じっさい、著者の実証的な数字をふまえた推定によれば、日本社会は古代からいままでつねに五パ−セントほどの六〇歳以上の人口をかかえていたという。とするなら、老人とその介護の歴史は過去一〇世紀以上つづいてきた問題なのであった。
 この本をよむと、そもそも「老人問題」というのがどのようなものであるのかという本質がわかるだけでなく、われわれがいかに過去の教訓について無知であるかがわかる。さまざまな行政的・社会的配慮がいまいかに緊急であるかはいうまでもないけれども、同時にむかしの祖先たちがのこしてくれている知恵に学ぶべきだということもわかる。地味な本だが、おたがいの生きかたをかんがえるうえでもたくさんの教訓をふくんでいるようにわたしはおもった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1095