加藤秀俊 著作データベース

二戸所有のディレンマ

発行年月: 19920801
掲載  : 山海人居 住まいの文化誌
発行元 : ミサワホーム総合研究所



  二戸所有のデイレンマ          加藤 秀俊 

 一九五〇年代のおわりごろ、わたしは京都大学の助手であった。京都盆地の夏は、耐えられないほど暑い。うまれたばかりの長女はアセモで真っ赤になってしまった。まだ、冷房装置などなかった時代である。そんなある日、長野県にいた若い友人が耳よりなはなしをもってきてくれた。信濃追分のお医者さんがあたらしく病院を建設することになり、その旧宅の借り手をさがしている、というのである。家賃をきいてみると、これがまた安い。夏休みをすごすには絶好だ、とおもってすぐに借りることにした。高原の夏は涼しく、おおいに気にいった。しごともはかどった。
 そんなことから、追分とのつきあいがはじまり、一九六〇年に縁あるひとの仲介で森のなかの土地を買い、別荘をたてた。地価高騰などまだはじまっていなかったから、ウソのように安い価格で別荘はできあがった。わたしのような文筆業者は、かなり時間を自由に設計できる。だから、この別荘はそれからあと、毎年、長期につかった。七月中旬から九月のはじめまで七〇日ほどで新書の原稿一冊ぶんを一気に書きあげた年もあった。いいかえれば、ここ三〇年ほど、わたしの生活時間のかなりの部分は追分ですごしたことになる。夏だけでない。暖房をいれ、スト−ブをいれてからは冬もまたたのしい。年末・年始を白一色の追分の樹林をながめながらすごすこともある。
 だが、別荘というのはしょせん別荘であって、行かないときは徹底的に行かない。とりわけここ二、三年などというのは公務がいそがしくて、行きたくても行けない。せいぜい一年に一週間、といったことになったりもする。東京の自宅がなんといってもわたしの主たる生活の場であって、追分の家は付録のようなものだ。セカンド・ハウスといえばきこえがいいが、人間、ふたつの家をもつことはなかなかむずかしいのである。
 もうすこしして、引退したら春から秋まで追分で暮らし、冬のあいだはあたたかいところで、という夢もあるけれども、そうなればそうなったで、問題はのこる。まず、留守番である。老夫婦ふたり、べつにたいしたことはないにしても、留守にしていれば家は手入れがわるくなる。通風・換気をちゃんとしていなければ、家は目にみえて傷んでゆくだろうし、植木や花の世話はまったくできなくなる。信頼できる管理人が両方の家にいてくれればよかろうけれども、そんなゼイタクのできる身分ではない。すくなくとも、ふつの家を均等に住みこなす、といったことは常人にはできないことなのだ。
 もとより、管理のゆきとどいた、こじんまりした共同住宅にでも住んでいるならふたつの住宅をじょうずに使いわけることもできるだろうけれども、毎日だいじに手入れしながら住んでいる家はなかなか長期にわたって留守ができない。郵便や電話の転送などは簡単だし、ファックスやパソコン通信のできる現在、わたしのような人間の職業生活はどこにいてもいっこうに不便はないけれども、家というのは、それじたいがひとつの「生き物」なのである。窓をあけてやらなければ空気はよどむし、丹念に掃除をしてやらなければカビが発生する。水道の栓をながいあいだあけないでいればサビで水がにごる。家は単純な物質のかたまりではなく、じつは有機体なのである。生命をもっているのである。他のもろもろの生物にたいするのとおなじような愛情を家屋にたいしてもたないかぎり、家をもつ資格はない。だからむずかしい。
 もとより、こうして三〇年にわたっての経験からすると、別荘というのはいいものだ。しかし、別荘とかセカンド・ハウスとかいったものは、さきほどのべたように、いわば生活の付録のごときものであって、生活の本拠をふたつもつことはできない。ふたつの家は、そのどちらかが主であり、もうひとつは従なのである。その両方を平等に使いこなすことは不可能だ。さいきん、首都圏では住宅事情がわるいことから、週末を別荘で、というひとが増加している、という。週休二日制が定着し、また有給休暇をぜんぶとることができるようになれば、すくなくとも理論的には年間の休日は一五〇日ほどになるから、ふたつの家での生活を半々にすることは可能だが、法的にも住民登録はそのいずれかにきめなければなるまいし、家財道具なども、どちらかに力点がかかる。じっさい、わたしなどのばあい、家具や衣料品のたぐいは、東京の家で使った中古品を追分にはこぶ、ということになる。なにをとってみても、セカンド・ハウス用のものは、けっしていいかげんとはいわないまでも、そんなに本気になってえらんだものではない。極端ないいかたをすると、セカンド・ハウスは大型粗大ゴミの集積所になりかねないのである。
 もっとも、二戸所有、といってもそれはこうした別荘のようなものだけを意味するものではない。単身赴任も二戸所有だし、家族を環境のよい地方都市において、残業などがかさなったときには都心のワン・ル−ム・マンションですごす、といった生活様式も二戸所有であろう。だが、どんなばあいでも主たる住居、あるいは主たる生活の場はひとつである。すくなくともいずれかひとつにかたよる。こればかりはしかたがない。家をふたつ所有するということは、椅子をふたつもったり、あるいは自動車を二台もったりするのとは根本的にちがうのである。そんなこともあって、わたしの知人のひとりは別荘を手ばなし、そのかわりに風光明媚な温泉地に定宿をもち、気がむいたときにそこに滞在する、という方法をとった。セカンド・ハウスへの投資額や固定資産税などを考慮してみれば、結局のところ、その都度宿泊代を旅館やホテルに払うほうが経済的だし、だいいち、掃除だの調理だのといった家事をしないですむ。ほんとうに休養したいのだったら、セカンド・ハウスなどはかえってめんどうだ、というのがその理由だ。
 これは正論である。たしかに別荘というのは、常時使用していない住居だから、数カ月カギをしめたままにして、ある日、おもいたってでかけてゆくと、まずしなければならないのは掃除である。ドライブのあと、すぐに掃除機をうごかしたり、ゾウキンをかけたりしていたら休養どころかクタクタになってしまう。それも、一週間以上滞在するならともかく、二、三泊でかえってくる、というのであれば掃除と手いれのための労働ですっかり時間がなくなるのが実態というものなのである。それもこれもふくめて、二戸所有というのは矛盾にみちている。矛盾にみちていながら、なお、もちたいのがセカンド・ハウスなのである。それは、われわれの住まいにたいするデイレンマであり、また永遠の哲学的問題なのかもしれない。(文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1094