加藤秀俊 著作データベース

「の」の問題

発行年月: 19920210
掲載  : 文部時報2月号(NO1382)
発行元 : 文部省



現代社会と日本語

   「の」の問題

 ごくさいきん、シンガポ−ルに旅行したとき、空港からホテルにむかうタクシ−の運転手と、きわめて知的な会話をした。ご存じのように、シンガポ−ルにはたくさんの日本人旅行者がやってくる。年間八〇万人にちかい、ともいう。したがって、この国では日本語の学習熱が高い。タクシ−の運転手さんたちも、独学で日本語を勉強している。
 わたしの乗ったタクシ−の運転手は、日本語で「の」というのはどういう意味か、とわたしにきいた。たとえば、あなた「の」カバン、わたし「の」家、といったふうにつかう「の」である。わたしは、それは英語でいうと所有格にあたる、と説明し、車内で、これはあなた「の」車、ここにあるのはわたし「の」メガネ、といったような実例で練習をかさねた。空港からホテルまでは三〇分ほどかかる。かなりたっぷりと応用問題で会話をつづけた。当然のことながら、かれは熱心にわたしを教師にしてかれは練習をつづけた。
 しかし、かれはまったくの初心者ではない。日本人旅行者にいつもつきあっているから、「の」のつかいかたがさまざまであることを知っている。かれは、それでは日本「の」ひと、というばあいの「の」はどういうことか、という。もしも「の」が所有格であるとするなら、それは日本という国が個人を所有しているということになるのか、というわけだ。わたしはいささかたじたじとなった。英語の所有格と「の」のあいだにはちがいがある。日本「の」ひとというばあいには、そのひとが日本という国に所属している、といったていどのことだ、と説明し、ちょうど商店街にさしかかったので、あの看板をみてごらん、あれは店「の」看板であって、店に所属しているということだ、といった。それでかれは納得したようだったし、なによりもすでにタクシ−はホテルについてしまった。わたしのインスタント日本語教授はそれでおしまい。いささかでもお役にたったか、と気分もよかった。
 さらにいうなら、そのかぎりでは日本語の「の」はひょっとするとニュ−ギニアのピジン・イングリッシュに似ているのかもしれない、ともおもった。ご存じでないかたのためにいっておくと、このピジン・インングリッシュでは所有格をことごとくビロンということばで処理してしまう。たとえば、あなたの本は「ブック・ビロン・ユ−」である。ビロンというのは英語のbelongを語根としたもので、所有格はなんでもかんでもビロンですませてしまう。ピジンはきいていてもわかりにくいが、いったん耳になれるとわかりやすい。そんな経験をもわたしはおもいだした。
 だが、ホテルの部屋にはいって、はたしてわたしの説明がただしかったか、を反省した。ほんとうに「の」ということばは所有ないしは所属だけを意味するのだろうか。たとえば、われわれは、はれ「の」日といった表現をする。端午「の」節句、などともいう。そのばあいの「の」はどう説明したらよいのか。じっさい、いまわたしは、そのばあい「の」という文章をかいたが、ここにいう「の」はそういうことなのか。自問自答しているうちに、ふだんなにげなくつかっている「の」という接続語はじぶんにもよくわからない、という結論に達した。もとより、国語学者や言語学者にきけば、明快な答をしていただけるのだろうが、旅先でにわかにかんがえても、これは難問である。わたしじしん、これまで文章をかいたり、講義をしたり、とにかくひとなみに日本語をつかってきた自信があるが、この日のタクシ−の運転手との会話をふりかえると、いかにじぶんが日本語について無学であったかをしみじみと教えられたのである。
 日本語の(また「の」だ)学習熱は東南アジアだけではなく、いまや世界的にひろまっている。日本の総理大臣がヨ−ロッパで、もっとたくさんの日本語教師を送ってくれ、と陳情をうけたこともあった。このような要望にわれわれはこたえなければならない。しかし、日本人ならだれでも日本語を教える能力をもっているわけではない。ふとしたことからシンガポ−ルで「の」の問題にぶつかったおかげで、わたしは日本語を本格的に勉強しなければならないとおもった。海外で日本語を教えることも急務だけれども、日本でも日本語学校が必要なのではないか。そういう学校ができたら、わたしも日本語をあらためて学習しなければなるまいとおもった。。日本人だから日本語ができる、などとおもいこんでいるひとがいるとしたら、それはおどろくべき無知というべきではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1093