加藤秀俊 著作データベース

南原繁・矢内原忠雄

発行年月: 19920125
掲載  : 肉声できく昭和の証言 宗教・思想家・文化人編D
発行元 : NHKサービスセンター



 南原繁

 日本の大学教育は、その制度も内容も、戦後の時代におおきな変貌をとげた。戦前にあった「帝国大学」が国家のエリートを育てることをその目的としたのにたいして、民主主義社会に奉仕する市民を養成することが大学に課せられた使命となり、また一部特権階級に大学進学の機会をあたえるのでなく、ひろくすべての国民に大学をひらかれた存在にすることが期待されることになった。日本の大学史上、これは大転換点であった、といってさしつかえない。
 南原繁がそうしたあたらしい大学へのビジョンをもちながら東大総長に就任したのは敗戦の年、つまり一九四五(昭和二〇)年一二月のことであった。よきにつけあしきにつけ、東大の動向は日本のすべての大学になんらかの影響をあたえる。その重大な期待に南原はみごとにこたえた。
 一八八九(明治二二)年、香川県にうまれた南原は、さいしょ学校教師をめざし、故郷の中学校で教鞭をとったが、一八歳のとき旧制一高に進学。新渡戸稲造校長の学問に接してふかい影響をうけ、キリスト教徒となったが、同時にマルクス主義の人道的な側面にも興味をもち、さいしょ内務省に就職するが、やがて学究の道にこころざし、政治学の研究に没頭する。ヨーロッパ留学から帰国したのは一九二四(大正一三)年で、ちょうど大正デモクラシーの時期にあたったが、同時にそのころから軍国主義も台頭しはじめていた。政治学者としては、すごしにくい時代であった。そのなかで、かれはプラトンからフイフィテにいたる政治哲学を研究し、東大にあらたに開設された政治学講座の主任教授となった。
 東大総長としての南原は戦後処理の講和問題にふれ、全面講和の必要を説き、当時の内閣総理大臣吉田茂から「曲学阿世の徒」と非難されるが、徹底的に自説をまげることなく、敢然として権力に立ち向かった。また、マルクス主義学者を追放しようという「イールズ声明」にも反抗して学問の自由を守ることに専念した。それまではあまり目だつことのない地味な学究としての南原は、このようにしてあたらしい大学の基礎をつくり、大学人のみならず、日本の大衆からも深い信頼感で迎えられたのであった。そのあと、かれは一九七四(昭和四九)年に永眠するまで、学士院会長などの要職について日本の学問と文化にその一生をささげた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1091