加藤秀俊 著作データベース

阿倍能成・小泉信三・森戸辰男

発行年月: 19920125
掲載  : 肉声できく昭和の証言 宗教・思想家・文化人編E
発行元 : NHKサービスセンター



安倍能成(一八八三−一九六六)

 夏目漱石の門下からはたくさんの文人、学者が誕生した。一八八八(明治一六)年に「坊ちゃん」の舞台である松山に生まれた安部能成は、東大の哲学科を卒業したあと、ヨーロッパに留学して哲学と哲学史の研究をつづけ「西洋哲学史」上下二巻をあらわすが、とくに教職に興味もしめさず、一高時代の友人である谷崎潤一郎や志賀直哉などとも親交をむすび、また高浜虚子から謡曲を習ったり、さらに虚子の主催する雑誌「ホトトギス」に文章を書いたりしたので、やがて漱石とも面識を得るようになる。
 若いころには、藤村操の華厳の滝への投身自殺に衝撃をうけ、野尻湖上の琵琶島で一カ月瞑想にふけったりもした。ふるいタイプの「哲学青年」である。その縁もあって安部は藤村の妹と結婚した。
 職歴としては京城大学教授のあと、一高校長をつとめ、戦後は吉田内閣の時代に文部大臣をつとめ、さらに学習院院長に任命され、私学としての学習院を再建するとともに、天皇の皇太子時代の教育にあたった。たんに学者というだけではなく、自由な言論人として、また文学者として多面的な活動が安部能成の人生を飾っている。


森戸辰男(一九八八−一九八四)

 ひとの一生はしばしば波乱にみちたものになる。森戸辰男の人生は明治・大正・昭和の三代にわたってめまぐるしく変化した。まず、東大経済学部を卒業し、母校の助教授になった森戸は「クロポトキンの社会思想の研究」という論文で無政府主義を紹介し、それが原因で大学を罷免され、いわゆる「森戸事件」をおこしただけではなく、監獄につながれた。その後は大原社会問題研究所で研究生活をおくったが、戦後は社会党に入党し、芦田内閣では文部大臣をつとめた。
 新制大学が発足すると、故郷の広島で広島大学の学長に任命され、その基礎をつくり、また文部省の中央教育審議会会長として「期待される人間像」を答申したり、日本育英会会長をつとめたりもした。かっての「森戸事件」のころの反体制的な姿勢と、戦後の文部省での姿勢とのあいだに、あまりにもへだたりがある、というので森戸の転向を批判する声もあったが、時代の文脈がすっかりかわっていたのだから、それをとりあげて責めるのは酷というものであろう。
 かれの関心は多岐にわたるが、晩年は教育問題に専念した。放送教育や育英会事業をつうじて教育を万人のものとすることを理想とし、九〇歳をすぎても社会活動をやめることをしなかった。戦後の民主教育は森戸の努力によるところがおおきい。

小泉信三(一八八八−一九六六)

 現代日本の社会科学は、よきにつけあしきにつけ、なんらかのかたちでマルクス主義からの影響をうけながら成長してきた。そんななかで経済学者として終始一貫マルクス主義批判をおこなってきた数すくない学者の代表が小泉信三である。一八八八(明治二一)年、慶応義塾塾長小泉信吉の長男として生まれた信三は一九一八(大正一)年ヨ−ロッパ留学をおえて帰国してから、当時のマルクス主義経済学者河上肇、櫛田民蔵などと論争を展開し、その説を曲げることがなかった。 母校の慶応義塾大学で教鞭をとりながら、一九三三(昭和八)年から塾長をつとめ、戦後は一九四九(昭和二四)年に宮内庁で皇太子、つまり現在の天皇の御用掛に任命され、美智子妃殿下とのご成婚の裏方をつとめたことでよく知られる。マルクス批判の立場にあったが、戦争中も政治にはいっさいかかわることをせず、また、長男を戦争で失い、みずからも戦災にあって顔面に大火傷を負いながら、たゆむことなく学問の道をあゆんだ。戦後の危機的状況のなかで天皇制を再生させたのも、ひとえに小泉の功績であった。大正から昭和にかけて、いくつかのリベラリズムの伝統が構築されたが、小泉信三はそのひとつの巨峰の頂点に立つ人物であった、といってよい



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1090