加藤秀俊 著作データベース

対話なき教室

発行年月: 19911214
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



  対話なき教室

 わたしの所属する放送教育開発センタ−には、遠隔教育のなかで、どうしたら双方向の通信ができるのか、という通信技術の実験をおこなっている共同研究班がある。それというのも、たとえば放送教育のような遠隔教育のばあいには、たしかに大量の学習者たちを相手にして授業ができるが、その反面、それは一方通行にならざるをえず、学習者たちが先生に質問したり意見をのべたりすることが困難だからである。だから、受講者と教師とが相互に対話できるようなくふうが緊急に必要とされるのだ。この研究班では、通常の電話回線をつかったり、ファックス送信をこころみたり、通信衛星を利用したり、あるいはパソコン通信を実験したり、じつにさまざまな研究と実験がおこなわれてきた。いまも、その研究は活発につづいている。
 じっさい、通常の学校や大学の教室にくらべると、遠隔教育というのは無機的である。人間どうしの交流がない。そして、まさしくその理由から遠隔教育は伝統的な教育システムとの対比のうえで批判されたり、懐疑的な目でみられたりしている。わたしもそうおもう。だが、このごろ、わたしはすこしちがう見解をもちはじめた。なぜなら、伝統的な教室で先生と学生とのあいだの「交流」がある、というのは一見もっともにきこえるものの、ひょっとしてひとつの神話でははないのか、とおもうようになったからである。初等・中等教育はいざ知らず、こと大学にかんするかぎり、すくなくともわたしの経験では教室に双方向性など、これっぱかしもない。講義をして、質問は?とたずねても、だれも手をあげない。念のため、それではきょうの講義でこれこれの用語を紹介したが、その定義をいいなさい、と学生を指名して答えさせてみると、わかりません、という。わからないのなら、なぜ質問しないのか、というと黙ってしまう。冗談ではない。いったいなんのために授業しているのかわからないではないか。
 どっちみち、日本の大学の教室というのは一方通行なのである。数百人を収容する大教室でマイク片手の授業をしているのと、放送で授業するのと、いっこうにちがいはないのだ。おなじ空間のなかにいる、ということと、そこでの教育が双方向性をもっているということとは、まったく別問題なのでる。ましてや、後のほうで居眠りをしたり、マンガ本を読んだりしている学生をみると、なんのためにおたがいここにいるのか、バカバカしくなってしまう。
 だから、といってわたしは双方向性が不必要だ、といっているのではない。わたしがいいたいのは、通常の教室であろうと、遠隔教育であろうと、日本の教育では生徒や学習者のがわからの発信が貧困であるという事実認識のうえに立って、もっと学習者が自由に発言できるようなくふうが必要だ、ということなのである。外国の大学で教えていると、わたしが一五分も話さないうちに手があがり、質問がとんでくる。そこにあるのは、ほんとうの双方向の対話である。そういう習慣が日本の学校社会のなかにはまったくない。かなしいことである。はじめにかいたように、わたしたちは、遠隔教育のなかでの双方向性確保のための研究をつづけている。しかし、その前提になるのは通常の教室のなかでの双方向授業である。一方通行の教育を小学校の段階からもういちど再検討してみようではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1089