加藤秀俊 著作データベース

長谷川如是閑・小林秀雄

発行年月: 19911225
掲載  : 肉声できく昭和の証言 宗教・思想家・文化人編C
発行元 : NHKサービスセンター



長谷川如是閑

 かっての日本の新聞には「大記者」と呼ばれる記者たちがいた。かれらは新聞の紙面に署名いりで論説をかかげてみずからの意見を堂々とのべ、しかもその意見はしっかりした取材だけではなく学問的にも論拠のあるものであった。そうした「大記者」たちが論陣を競いあったのが大正デモクラシ−の時代の新聞というものだったのである。長谷川如是閑は大阪朝日新聞の「大記者」の代表であった。 少年のころから新聞記者を将来の職業として夢みていた長谷川は若いころから雑誌に投稿したりしながら、二八歳のときに新聞記者としての道を歩みはじめる。新聞記事だから表現は平易で、しかも社会問題を得意としたからかれの執筆した記事はいま読んでもおもしろい。だが、かれの思想の根本を形成していたのはまさしく大正デモクラシーそのものであり、発想は自由闊達、そしてつねに批判精神をわすれなかった。また文体は軽妙洒脱で読者をひきつけた。
 しかし、かれが文筆家としての本領を発揮したのは、筆禍事件で朝日新聞を退いてからあとのことであった。かれは「我等」や「批判」などの雑誌を刊行すると同時にさまざまな雑誌や新聞に寄稿したり、事業を発案したりして時事問題を論じつづけた。その著作はアカデミズムとジャーナリズムをつなぐ性質のものであって文芸のジャンルからいえば「文明批評」というのがいちばん適切であろうし、またかれの役割は一種の啓蒙家といってさしつかえあるまい。じっさい、かれの「日本的性格」「日本文化の世界性」などは「日本人論」のさかんなこんにち再読されてよいだけの価値をもっている。
 さらに特筆すべきことは、かれの学問意欲は晩年になってからもいっこうにおとろえなかったということだ。たとえば一九六〇年、八五歳のときに長谷川が書いた「マス・コミの日本的倫理性」などをいま読んでみると、まったく日本になじみのなかったコミュニケ−ションという観念をみごとに消化し、それと文化論を結合させていることに感動する。長谷川は死にいたるまで日本の「大記者」だったのである。


小林秀雄

 かって、一中、一高、東大、というのは東京での最高エリートを意味する進学コ−スであった。しかも、父の死、母の病気などで曲折をへたとはいえ、その家庭が上層中産階級、ということであれば、まぎれもない大秀才である。それを絵にかいたような人物が小林であった。大学では仏文学を専攻し、文学ひとすじにこころざした。かれが高等学校、大学に在学していた当時は白樺派の全盛期で、その影響がおおきく、志賀直哉に師事することになり、武者小路実篤などとも文通がはじまる。その意味で、小林はボードレールやランボーのようなフランスの作家研究に平行して白樺派の系譜を継承した数すくない人物のひとりにかぞえてもよいだろう。
 そうしたなかで、かれは小説や詩とならんで評論というジャンルを文芸のなかで定着させた。ここにいう評論とは「文芸についての文芸」といってもよいだろうし、文芸の領域での内省行為の表現といってもよいだろう。そのことで日本の文芸、とりわけ文学は本格的な「鑑定家」をはじめて得たのである。かれの作品として代表的なのは「私小説論」「モオツアルト」「ゴッホの手紙」などであって、それぞれの表題が語るように特定の対象を設定したうえで、その対象を独自の視点から解釈し、それらの現代的意味を探究する、という手法をとっている。とくに、晩年に書かれた「本居宣長」は日本語という言語についての考察を本居宣長に即して展開した力作である。かれがとりあげた主題は一見したところ高踏的にもみえるが、その文体と文章は精緻でしかも論理的な説得性があり、おおくの愛読者をあつめた。
そのような事情から文芸の世界での小林はもっとも権威ある鑑定者として注目され文学作品の評価はしばしば小林の発言によって左右された、という神話ものこっている。そのたえざる文芸活動によって日本芸術院賞、文化勲章などの受賞もおおく、芸術院会員に選任されたりしたが、そうした公的な栄光につつまれながらも、かれはその一生を自由な文芸家としてすごした。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1086