加藤秀俊 著作データベース

慢性化したケガレ

発行年月: 19911206
掲載  : CDI株仲間の時代の気分
発行元 : 潟Vィー・ディー・アイ



     慢性化したケガレ        加藤 秀俊

 なんとなく、毎日が疲れているような気がする。もちろんじぶんの年齢が関係していることはじゅうぶんに自覚している。むかしのように睡眠時間を削ってでも原稿を書こう、などという無理はきかなくなった。しかし、そういうじぶんの体力の問題だけではない。時代が疲れているようなのだ。若いひとたちも、おしなべて生気がない。
 生気がないだけではなく、周囲の雰囲気が混濁している。新聞をひらけば毎日のように汚職だの不正融資だのが報道されている。いいはなし、あるいはたのしいはなし、というものをあまり耳にしない。自然環境の荒廃がうんぬんされているが、それとならんで人間環境もあまりよろしくない。世間ぜんたいが疲れている。
 現代の民俗学者たちは、これまでいわれてきたハレとケという二分法を再検討して、そのあいだにケガレという観念があるのではないか、とおしえてくれる。この新学説によると、ケガレというのはケが枯れた状態である。さきほどわたしは生気がない、という表現をつかったが、この文脈でいうなら、われわれはいまケガレの状態にある、ということになる。ケガレたときには「ケづけ」が必要だ。それは、べつなことばでいえばあらたなハレの設計ということになるだろう。鬱屈した気分はハレをつくることで発散できるはずなのである。
 だからこそ、われわれは現代ふうのハレの機会の必要性を無意識のうちにかんがえてきたかのようである。いわゆる「活性化」ということばでよばれる努力はケガレからの脱出のためのこころみであった。さまざまなイベントが企画され、運動が展開される。みずからをふりかえってみても、この二〇年ほど、いかにおおくのこの種の企画とおつきあいしてきたかわからない。
 しかし、現代の最大の、そしてもっとも深刻な問題は、これらのハレの設計、ないしは「活性化」があまりうまく作動しない、ということにあるのではなかろうか。一九六四年の東京オリンピック、一九七〇年の大阪万博あたりまでは国民的規模での壮大な「活性化」が成功したようにみえるが、そのあとはいかに「ケづけ」に精魂かたむけてみても、気分の再生が困難になってきているのではないか。
 べつなことばでいえば、ケガレからの脱出を目的とした「ケづけ」のこころみじたいがすでに「ケガレ」状態になってしまっているのである。あるいは、非日常が日常化してしまっているのである。このような状況から、はたしてわれわれは離脱できるのか。また離脱する必要があるのか。すくなくとも「二四時間はたらけますか」的ドリンク剤の広告などでケガレは清算されそうもないのである。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1085