加藤秀俊 著作データベース

文化環境の問題点

発行年月: 19920101
掲載  : 悠(はるか)
発行元 : ぎょうせい



      文化環境の問題点       加藤 秀俊

           一

 「環境」ということばが日本語として熟したのはごくさいきんのことであった。ましてや、それが日常の用語となって毎日のように新聞やテレビに登場するようになったのはここ数年のあたらしい世相であるといってもさしつかえあるまい。そして、この「環境」があらたな「問題」としてとりあげられるようになったのは、一九七〇年代にはじまる地球ぜんたいの自然の生態系がさまざまな人工的活動、たとえば熱帯雨林の乱伐、フロンガスの使用、などによっておおきく破壊されつつあることがわかってきたからだ。いや、地球というおおきな規模の環境をかんがえなくてもよい。われわれの近隣を観察してみただけでも、たとえば自動車の排気ガスによる大気汚染だの、あるいは産業排水による水質の劣化だの、いろんな問題が体験的にわかってきたのである。これは、人類史上、きわめて重大なことだ。重大、というよりも、危機的状況である。専門家のはなしによると、地球をとりまくオゾン層の破壊は年々、ひどくなっているそうだし、その結果としての地球温暖化は海水面の上昇をもたらし、陸地のかなりの部分が水没することにもなりかねない、という。ひょっとすると、それはあと二世紀ほどのあいだに、人類の消滅、というおそるべきことにもなりかねない、という学者もいる。これはたいへんなことだ。どうにかしなければならない。
 しかし、そうした自然科学的意味での「環境」もさることながら、われわれをとりまく社会環境、文化環境にもたくさんの問題がうまれてきた。じっさい、いまのべたような、そして毎日のように報道されている「環境問題」があることをじゅうぶん知っていながら、われわれの日常の行為はどちらかといえば環境破壊に加担している。かぎられた資源だから石油をだいじにしよう、ということをわかっていながらわれわれは自動車をつかう。オゾン層の破壊をおしえられながら、スプレーによって代表されるようなフロンガスをまき散らしている。もし、そうした危機について社会的合意ができているなら、おたがいの良識によって自制がおこなわれるはずなのに、いわゆる総論賛成・各論反対というのが実状であって、ものごとはなかなかおもうようにはすすまない。なぜ合意形成と、ためらいのない実行がおこなわれないのか、といえば、結局のところわれわれがみずからつくっている社会・文化的な環境に問題があるからだ。科学者やジャーナリズムが危機を訴え、その解決の方策を論じても、われわれはいっぽうでごもっとも、といいながら他方ではそんな警告を無視して生活しているのである。
 べつなことばでいえば、人間をとりまく社会・文化的環境が整備されないかぎり、自然環境の保全や再生は不可能なのである。身近な事例をひとつあげよう。高山植物は自然保護の立場から、だいじにしなければならない、ということをわれわれは知っているはずだし、また、そうした山の自然環境を破壊から防ぐためにはゴミを捨てたりしてはいけないことも心得ているはずである。しかし、じっさいに山に登ってみれば、とってはいけない高山植物をひそかに採集している人がたくさんいる。ゴミにいたっては、まことにひどい。いたるところにビニール袋だの空きカンだのが散乱しているではないか。そのおかげで、日本の山岳の生態系は変調をきたしはじめている。もしも環境についての人間的配慮がいささかでもはたらいているなら、こんな悲劇はうまれなかったはずだ。
 とするならば、われわれにとっての緊急の作業は自然環境をほんとうにだいじにするための「環境教育」をはじめとするもろもろの社会・文化的環境を改善することなのではあるまいか。いったい、どんな問題があるのか、それをつぎにかんがえてみよう。

         二

 まず、第一に気がつくのは家庭という、人間にとっての基本的な社会環境の変化である。むかしから、家庭はこどもを社会的存在にするための場であった。そこでこどもはことばを学習し、対人的な礼儀・作法の基礎を教えられる。こどものわがままや無知は両親によって矯正された。すくなくとも、それがついこのあいだまでの家庭というものであった。しかし、そのような社会化の場としての家庭の役割は、いささかあやしくなっているようである。
 それにはいくつもの理由があるだろう。よきにつけあしきにつけ、家父長制的な家族が崩壊し、家庭内の「民主化」が進行した。親はこどもにたいして一般的に「甘く」なったのである。ただでさえ、「甘え」で充満していた日本の家で、こどもはわがまま放題。ただしいことばのつかいかたすらもおしえられないまま成人する。親が注意すれば「関係ない」といって反抗したり、無視したりする。一人前のおとなであるべき人間が満足な社会生活すらできなくなっているのだ。作法もなにもあったものではない。そういうこども、そしてそのまま成人した若者やおとながたくさんいる。
 それは両親のがわでの「しつけ」の放棄、といってもよいだろう。へたに叱ったり、教えたりしてこどもに反抗されるより、放任しておいたほうがよい、という安易な態度でこどもをそだてる。都合のいいことに、そこには学校という名の制度的組織がある。じぶんたちで処理すべき基本の「しつけ」を学校に期待したり、ばあいによっては責任をなすりつけたりする。だが、学校もこどもや若者を社会化させることをしてはいない。ほんらい家庭教育のなかでおこなわれるべきことをなぜ学校教育のなかでやらなければならないのか、先生たちにいわせればまことに心外なことだし、ここでもへたに指導して暴力をふるわれたりしたら困るという不安がある。だから、学校でもことばづかいや作法は教えない。
 なによりもだいじなのは、社会というものが個人相互の尊敬と理解によってなりたっている、という基本認識、そして社会生活のなかでおたがいに守らなければならない最低の規範。そうしたルールについての教育がいまの日本ではかなりおろそかになっているのだ。それは「道徳」だの「倫理」だのということばがかってのふるい教育哲学をおもいださせるから、といった理由でなんとなく敬遠されてきたこととも無関係ではあるまい。いずれにせよ、倫理意識のきわめて希薄な時代にわれわれは突入してしまったのである。したがって、われわれをとりまく人間関係はさわやかでなくなった。他人の迷惑もかんがえずに、ゴミを散らかす人間もいる。高齢者に電車のなかで席をゆずる人間もいなくなった。
 これだけ人心が荒廃してしまった現在の文化環境はけっしてのぞましいものではない。荒廃した心が、じつは自然破壊の根源なのである。

         三

 それにくわえて、社会的な価値を指導してゆくべきマスメデイアも、その責任意識をいつのまにやらうしなってしまったようだ。とりわけ、テレビの番組をみていると、いったいわれわれにとって、なにが重要で、なにが重要でないか、の基準がどこにあるのかわからなくなってしまう。任意の時間にテレビのスイッチをいれてみたらよい。そこにあるのは芸能界のゴシップであり、あるいはクイズ番組だ。それをわるいことだとはいわないが、これだけ目まぐるしく変化しつづけている世界の現状を正面からわれわれに教えてくれる番組がなんとすくないことか。
 たとえば、料理番組をみていると、世界じゅうの珍味や高価な料理が紹介されている。しかし、アフリカやラテン・アメリカなどでどれだけたくさんのひとびとが食糧不足で餓死線上をさまよっているか、はめったに報道されない。一国平和主義というのが政治的な自己満足と幻想であるにすぎないことを、いまわれわれは反省しなければならない時期にさしかかっているが、テレビ番組のおおくは文化的な一国平和主義を宣伝しているとしかいいようがない。世界、とくにアジア近隣諸国とどのようにして永続的で相互の幸福になりうるような方途を建設してゆくことができるか、といった、われわれ日本人にとってのもっとも緊急の問題をみんなでかんがえよう、といった番組は残念なことにほとんどない、といってよかろう。国際化、ということばが新聞の紙面に毎日でているけれども、ほんとうに世界を知るための報道はあまりにもすくないのである。
 たしかに、いまの日本人はゆたかになった。外国旅行をする人の数は年間一千万人をこえる。それはそれでよい。だが、そのことと地球環境について真剣にかんがえることができる、ということとは別問題だ。いくら世界旅行をしてみても、いまの人類がかかえている共通の問題がどこにあるのか、そしてそれを解決するためにわれわれがいまなすべきことはなにか、を理解し、行動にうつすことのできるような感受性がなければほんとうの国際感覚などうまれるはずがないのである。エネルギー危機がおとずれたとき、イギリス人は電気を節約するためロウソクをつかった。それにひきかえ、われわれ日本人はわれ先にとトイレット・ペーパーを買いあさった。難民を救済するため、アメリカやヨーロッパの国ぐには一定の難民の移住を許可した。だが、日本はなにがしかの資金を国際機関に提供するだけで、外国人の移住をためらった。
 このような精神で地球規模の環境問題に取り組むことは絶望的といってよいだろう。地球環境ということばはいくらでもつかうことができる。それについて論ずることも容易である。しかし、われわれの精神構造は論じられたこと、あるいはみずから論じたことを深刻にうけとめ、行動にうつすことができない。日本の研究者たちは地球環境の観測や、予測について世界一流である。一九九二年の地球環境会議では日本の研究成果はおおいに貢献するだろう。それはわれわれにとっての誇りである。だが、科学者たちが研究した結果をふまえて、日本がひとつの国として、あるいはわれわれがそれぞれに地球市民としてどれだけのことを実践するかはうたがわしい。
 これもまた、われわれをとりまく社会・文化的環境が整備されていないことを物語る以外のなにものでもない。まことに残念なことながら、自然環境を保護し、世界と人類を真剣に考察するだけの思想がいまの日本には欠落してしまっているのである。文化環境とは、ひとことでいえば、われわれの心のありようのことだ。その心しだいで、われわれが世界をかんがえ、環境を地球規模の問題としてとらえることができるかどうかが試される。いうまでもなく自然環境を劣化させたのは人間の行為である。そして、その行為をなさしめたのは人間の心であり、あるいは文化である。心が貧困なところで、どうして自然環境を守ることができようか。おたがい、このへんのところを反省しなければなるまい、とわたしはおもう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1082