加藤秀俊 著作データベース

娯楽と教育のあいだ

発行年月: 19911001
掲載  : 「放送教育」(10月号)
発行元 : (財)日本放送教育協会



    娯楽と教育のあいだ       加藤 秀俊

 エンタ−・エデユケーション(Enter−Education)、つまり、「娯楽的教育」ということばをはじめて知ったのは一九八九年にUCLAのアンネンバーグ・コミュニケーション大学院とジョンズ・ホプキンス大学が共同でおこなったシンポジュームの記録を読んだときであった。わたしはこの会議に参加したわけではない。だいぶたってからアメリカの友人がその議事録を送ってくれたので、なるほど、と感心したのである。
 議事録をみると、この会議では主として開発途上国での開発のためのメデイア、とくに放送の利用が論じられ、知識や技術の啓蒙・普及にあたってどのように番組を編成すべきか、がとりあげられた。そして、その結論は大衆「教育」を設計するにあたって従来型の「教育番組」ではけっして満足のゆく効果が期待されるものではなく、むしろ柔軟に「娯楽」の要素をもとりいれるべきだ、という点にあった。わたしはそのすべてについて同感した。
 それというのも、放送研究をはじめてから四〇年ちかく、わたしじしん「娯楽」と「教育」という二分法を折にふれて疑問に感じてきたからである。たしかに、この二分法はわかりやすい。放送法のような法律をみても、放送番組は「娯楽」「報道」「教養」「教育」というふうに分類されているから、そういうものだ、とわれわれはおもいこんでいる。そして、放送事業者はこの分類にしたがって番組編成をしてきた。さらにつけくわえるならば、娯楽番組は大衆性をもち、したがって視聴率も高いが、教育番組というのはおおむね面白くなくてあまり視聴されない、というのも一般常識になっているようである。
 しかし、かんがえてみれば、他のおおくの「分類」とおなじように、この「娯楽」対「教育」という分類も、じつはたいして根拠のあるものではない。すくなくとも、その視聴者、あるいは解釈者のがわからみれば、こんな分類は相当にふしぎで、かつ非現実的である。そのことは放送研究の基礎をつくったラザースフェルドなどの一九四〇年代の調査をみてもあきらかだ。たとえば、当時おこなわれたクイズ番組の研究によると、おおくの視聴者(まだテレビはなかったから、ラジオについて)はクイズ番組をききながら、みずからの知識をためし、またそれを学習の手段にしていることがわかった。クイズだから「娯楽」というふうにかんがえるのはまちがいだったのである。
 おなじようなことを、わたしじしんも一九五〇年代のはじめに経験した。そのころ、わたしはアメリカ映画が日本人にどのようにうけいれられているかを調査していたのだが、たまたまその素材になっていたのはフランク・シナトラ主演の「黄金の腕を持つ男」ご存じのないかたのためにいっておくと、うらぶれたギャンブラ−の物語である。どこからどうみてもこれは娯楽映画だ。だが、観客に面接調査をしてみると、かれらのうけとりかたはきわめて教育的であった。そのころ日本は家庭電化を夢みていた時代だったから、アメリカでは、あんな貧しい人間のアパートにも冷蔵庫がある、というので感心し、またアパートを借りるのに敷金など要らない、というので感心し、さらに英語の勉強になった、といって満足していたのであった。いささか理屈っぽくいえば、解釈者としての人間という変数をいれたプラグマテイックなレベルでの意味論では「娯楽」だの「教育」だのといった区別はどこにもないのである。
 現実の例をみてもそうだ。たとえば、湾岸戦争でのCNNの報道を視聴者がテレビ・ゲーム感覚でみた、といって非難するひとがいるが、どのようにみようと、それは視聴者の自由というものではないか。報道番組という分類をするのは放送局である。しかし、だから、といって視聴者が局の分類に忠実におつきあいしなければならない、という義理はあるまい。教育か娯楽かを判定するのは放送業者やお役所なのではなく、視聴者ないしは利用者の態度と心の持ちようなのだ。
 さらにいうなら、そもそも「娯楽」と「教育」はたんに観念上の問題、というだけではなく、両立可能な性質のものとしてとらえるべきであろう。
 いささか余談になるが、わたしなどの世代の人間は、昭和初年の大日本雄弁会講談社(現在の講談社)の絵本や雑誌を見たり読んだりして育った。当時の講談社のスローガンは「面白くて為になる」という名文句であった。これはいまふりかえってみてもみごとな表現だとおもう。教育は面白くない、という先入観がいったいどこでどのようにしてうまれたのかは知らない。ひょっとすると、おのれの教育技術の拙劣さを合理化するために日本近代のある時期に教育者たちみずからが、教育というのは面白くはない、と断定したのかもしれない。だが、そのような観念ないしは先入観に根拠がないのは、これまでなんべんもくりかえしてきたとおりである。面白い教育だって、いくらもありうるし、そういう教育にわたしはしばしばお目にかかってきた。
 もちろん、教育といういとなみのなかでの「面白さ」というのはドタバタ喜劇や漫才がもつ「面白さ」とはいささか異質なところがある。だから、教育を面白くするためにめに、やたらにマンガを利用したりして学生・生徒におもねる「ものわかり」のいい先生などに、わたしは率直にいって疑問をもつ。しかし、逆に、教育というのは苦難にみちたつまらないものだ、という見解にはさらに同調いたしかねる。「面白くて為になる」番組だの教室だのは、いくらでもできるのではないか。セサミ・ストリートにたいする評価はいろいろあろうが、あれも、じつはこうしたエンター・エデユケーションという立場からみれば、ひとつの意義ある実験だったのである。
 とするならば、いまわれわれにとって必要なのは「教育」と「娯楽」という根拠なき二分法に根底的な疑問を投げかけ、そのかわりに両者が統合されたような番組の可能性を探究することなのではあるまいか。それは教育改革の一部であると同時に、放送の社会的使命を再確認するための手がかりでもあるはずなのだ。         (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1077