加藤秀俊 著作データベース

日本の文化・伝統と教育

発行年月: 19920101
掲載  : 日本教育
発行元 : 日本教育会



日本の文化・伝統と教育

      一、文字へのあこがれ

 日本の歴史をふりかえってみると、もともとこの国には文字というものがなかったことに気がつく。「古事記」のような古代史の記録にしたところで、それは稗田阿礼によって代表される語部が代々口承でつたえてきたものであって、日本史が文書として記録されるようになったのは 世紀に中国大陸から朝鮮半島を経由して文字が輸入されてからあとのことにぞくする。おそらく当時のわれわれの祖先はこの「文字」というすばらしい知的発明品に狂喜し、魅惑されたにちがいない。しかし、それと同時に、この漢字という文字の体系に困惑したであろうことも容易に想像がつく。なぜなら、中国での文字はいうまでもなく表意性をその基礎としており、それはもっぱら口語としてつかわれていた日本語の体系になじまなかったからだ。われわれの祖先はさんざん苦労した結果、この表意文字としての「漢字」を表音文字に転換することをかんがえた。万葉仮名として一般に知られているのがそれである。まことにみごとな創造力といわなければならない。
 このようにして文字が知られるようになってからあとの日本人の文字にたいする興味はおどろくべきものであった。万葉のむかしのことはなにもわからないが、ことによると、どの漢字をどのようなかたちに変形して仮名文字にしたらよいか、という、ちょうどこんにちの国語審議会に相当するような公式の議論の場があったかもしれず、またさまざまな異論・異説がでて論争がおこなわれたかもしれない。なにしろ、表意文字を表音記号に変換するというのであるから、これは世界の文字の歴史のなかでも空前の大冒険であり、また大実験であったのだ。そして、さらに想像をたくましくするならば、この実験そのものが文字への関心をいやがうえにもかきたてた、とみることもできるだろう。
 いずれにせよ、このようにして日本の文字体系が成立した。正統派の文化人や官僚は中国語をそのまま使用すべきだ、とかんがえ、すべての記録を中国語ないしは日本型中国語で残そうとしたが、たとえばじぶんの名前、といったようなことになると、結局はあて字をくふうせざるをえず、こんにちのカタカナ英語まじりの日本語とおなじような奇妙な和漢混在の表記がおこなわれたりしたのであった。そういうなかで、文字体系としての日本語が成立した。あまりにも有名なはなしだから、ここであらためていうまでもあるまいが、漢字中心の男社会にたいして女性作家が「源氏物語」や「枕草紙」などをかな文字でしるした、といったようなことも日本語の歴史のうえではだいじなことであった。
 もちろん、文字というものにさいしょに着目し、それをじっさいに実用的につかったのは高級官僚をはじめとする支配階級だったし、いまここにあげた平安期の女流作家たちも宮廷文化のなかで文字をおぼえた。識字という重要な社会技術はけっして大衆のものではなかった。だが、奈良の古寺の復旧作業などがおこなわれるたびに、その棟木に工事担当の棟梁の署名があるだけではなく、ときには職人の落書きまで発見されているというのはいったいなにを意味するのだろうか。おそらく、飛鳥時代の都では見よう見まねで、文字を勉強することがかなりひろくおこなわれていたにちがいない。ひとことでいうなら、日本文化の伝統のなかには文字への関心、ないしは好奇心とでもいうべきものがいつのまにか芽ばえていたのである。もとより、官僚になるためには読み書きができなければならず、そのための教育がおこなわれていたことは事実であろうけれども、一般民衆、とりわけ都市の民衆のあいだでは識字への欲求は高かったのだ。
 そのことは文字をしるすための素材、つまり紙の生産がかなりふるくからおこなわれていたことからもわかる。記録のうえで日本の製紙がはじまったのは八世紀とされているが、いまわれわれが「和紙」という名前で知っているコウゾ、ミツマタなどを原料とした長繊維の紙は明治以後に輸入された「洋紙」より、はるかに強靱で保存性も高い。じっさい、日本の古文書の研究や修復をしている専門家のはなしをきくと、千年以上むかしの紙がちゃんと原型のままのこっていて、いささか変色したりはしているものの、物理的には腐食したりはしていない、という。じっさい、いま和紙の生産地として有名なところをたずねてみると、その歴史がきわめてふるいことに感動する。いやそればりではない。現在つかわれている日本の紙幣が世界的にみて最高の強靱さをもっているのも、あのなかに和紙がはいっているからだ。そうした素材としての紙の問題などもふくめて、日本の識字熱がいかに強烈であったかがわかるだろう。

        二、教育の原点

 現在の世界をながめてみると、とりわけ発展途上国のばあいには、文字の読み書きができないひとが九〇パ−セントといった識字率のひくい国がたくさんある。じじつ、あまりにも識字運動が効果をあげないものだから、国連では一九九○年を「国際識字年」としてすべてのひとびとを文字にしたしませよう、という大キャンペ−ンを展開したばかりだ。文字の読み書きができない、というのは個人にとっても国にとっても不幸なことだから、このような世界的運動がおこなわれたことにはおおきな意味がある。
 それにくらべると、日本は幸福であった。すでにみたように日本は文字という知的生産物を大陸から輸入するまでもっぱら口承に依存していたが、いったん、それが定着すると、みなが文字の学習に熱中しはじめた。とりわけ、室町時代になると、都市の住民だけでなく、農村でも文字を学習するひとびとがふえてきた。中世史の書物を読んでみると、たとえば村落社会でおたがいの連帯を確認するために「連判」ということがおこなわれ、それぞれの農民が団結を誓って署名をのこしている例がいくつもある。現代風にいえば署名簿のようなものだ。支配階級から文書による通達があれば、それにたいして被支配階級である農民のがわも文書で意見や異論を提出していたのだ。提出することが危険であるなら、秘密文書としての「連判」をのこした。これはたいへんなことである。同時代の世界史をふりかえってみるとき、これだけの識字率の高さをもっていたのは、おそらく日本だけではないか、とおもわれる。
 この時代になると、村落社会でも文字を学習するための施設が自発的につくられるようになった。一般に「寺小屋」とよばれているものがそれだ。寺小屋については、すでに石川松太郎氏をはじめとするおおくの先学がすぐれた研究をのこしておられるから、ここでそれをくりかえすことはしない。しかし、中世のこの時期に、すでに学校がつくられていたことも特記されるべきだし、また教科書としていわゆる「往来もの」が刊行されていたことも重要な事実である。「往来もの」というのはそのことばからもあきらかなように往復書簡のかたちをとった読み書きの基本テキストであって、これをつかって授業がおこなわれていたのである。もちろん、そこには地方差があった。先進地域では年齢のいかんをとわずおおくの民衆が寺小屋にかよったが、山間僻地では寺小屋の出現はかなり出おくれた。しかし、十九世紀のおわりには寺小屋の数は二万にちかかったというから、日本人の識字率は世界最高であったと断定してさしつかえあるまい。
 ふたたび、ここで、なぜ、という疑問がおきる。官僚や学者は当然の理由から文字をつねにあやつっていなければならない。しかし、人口の大部分が農業に従事していた時代に、どうしてこんなに学習欲がつよかったのだろう。まず第一に強調しておかなければならないのは、寺小屋が驚異的な伸びをしめした十八世紀から十九世紀はじめという時代は日本がいわゆる鎖国体制のもとにあり、内外ともにいっさいの戦争がなかった、という事実である。豊臣秀吉の「刀狩り」以来、日本では武士階級以外の人間は刀をはじめとする武器をもつことをかたく禁じられてきた。大名たちにしても城を築くにあたってはたいへんな制限をうけた。その結果として、おおげさにいうなら日本は軍需産業のない国家になっていたのである。とすれば、成長をつづける経済は民生部門に吸収されてゆくことにならざるをえない。民生部門というのは、まず農業の生産性向上である。稲はもとよりのこと、果樹や花卉にいたるまで、どれだけの品種改良が徳川時代におこなわれたかは、日本の博物学史をふりかえってみただけでもあきらかだ。
 農業が進歩すれば、そこでは農業生産物の商品化がはじまる。米は租税だから自由に売買できないが、その他の農産物、たとえば木綿や菜種などは市場経済のなかにはいってくる。とするなら、農民は商人とのあいだで契約をむすばなければならない。契約のためには文字が必要だ。ひとことでいえば、農業収入を確保するためにはどうしても読み書きができなければならなかったのである。だから、ちいさな村落社会でも寺小屋がつくられた。さいわいなことに、鎖国という異常な事態のなかでは戦闘要員としての武士が失業していた。寺小屋の先生として、こうした武士たちが教職というあらたな職業分野に進出したとしても、それはいっこうにふしぎではなかった。いうなれば、日本は世界史のなかでさいしょに知的失業者とその受け皿を用意した国だったのである。
 文字をおぼえれば、それを操作して創作活動もはじまる。フロイスは徳川時代に日本を旅行し、僻地の農民も俳句を詠んでいたことに驚嘆した。その体験から、かれは日本では農民さえも詩人である、と記録している。黄表紙、人情本、といった大衆的読み物がひろく流布したことも日本の近世史にとってだいじなことだったし、滝沢馬琴のような大衆文学作家が登場して作家というあたらしい職業を開拓したことなども重要な事実であった。

     三、近代化のなかで

 このような識字へのつよい欲求と学習の伝統が中世から近世にかけて連続していたから、十九世紀なかばの明治の改革にあたって、日本はきわめて有利な立場にあったといわなければならぬ。近代化、ないし工業化には高度の知識と技術をもった人材が不可欠だ。あたらしく西洋から輸入された書物を読んで、知見をひろめることもだいじだし、それを応用して工場をつくる能力も必要だ。もしも日本人の大部分が文字を知らなかったら、近代化などできるわけがなかったのである。寺小屋にはじまる日本の教育の伝統はここでその蓄積を全面的に発揮することになる。一般に「鎖国」とよばれていた時期にもオランダなどから書物は輸入されていたから、心ある学者は西洋の学問がどのようなものであるかをちゃんと勉強していた。緒方洪庵の適塾などはその一例であって、そこから福沢諭吉のような人物が輩出し、その福沢は開国後ただちに欧米をたずね、「学問のすすめ」という不朽の名著をのこした。勉強をしなければひとかどの人物にはなれない、とこの書物は日本人すべてに訴えた。
 明治政府も教育の必要性をつよく感じていた。いや、この新政府は教育をその政策の最優先課題としてとりあげた。政府は新知識と新技術を日本人に教えるための外国人教員を大量に採用した。札幌農学校に招聘されたクラ−ク博士などもそのひとりだが、合計三千人にものぼる外人教師が日本にやってきたのである。それよりも重要なことは、社会の底辺での教育をひろげるために学制改革がおこなわれ、初等教育が義務化されたということだ。国民ぜんたいが完全に読み書きと初等数学の能力を身につけることができるように、じゅうぶんな予算を教育にふりむけた。じっさい、日本での義務教育の実施はイギリスとほぼ同時期にはじまり、フランスよりははやかった。初期の記録をみると、日本全国の小学校の数はおよそ二万五千。学校に進学しない児童もいたけれども、明治中期にはほとんどすべてのこどもたちは小学校教育をうけるようになっていた。
 それはすばらしいことであった。識字率が実質的に一〇〇パ−セントにちかい国など、同時代の世界のなかでおそらく日本だけだったろう。しかし、そのことを無条件でよいことであった、とは断定できない。なぜなら、この学制改革は国家に忠実な「国民」を養成することをその目的としており、それはかならずしも学習意欲をもつ自由な市民をそだてることにはなっていなかったからである。とりわけ、教育勅語が発布されてからは、教育はつねに「国家」のためのもの、という色彩をつよめるようになってきた。急速な近代化のためにそのような方針ないし政策が形成されたことには無理からぬところがあるが、その結果として日本人はみずからの個性ある、そして自発的な学習意欲をすてて、もっぱら国家の方針にしたがうように教育されるようになってしまった。政府が植民地をもち、拡大政策をとっても、また軍事攻撃を他の国におこなっても、学校はそれらの政策が善である、とこどもたちに教えた。寺小屋のもっていた学習意欲にこたえて教育をあたえる、というすばらしい伝統は国家権力の介入によっていつのまにか消滅してしまったのである。
 そのような国家のための教育は二〇世紀なかば、つまり太平洋戦争で日本が無条件降伏するまでつづいた。小学校から大学まで、「国民教育」ではなく「市民教育」にむかって変貌したのはたかだか過去五〇年たらずのことなのである。しかも、その戦後の学制改革にしたところで、教育基本法のような法律はできたものの、教育現場ではまだじゅうぶんな改革はできていない。教育の自由化、ということばはいたるところで叫ばれているけれども、じつはかっての適塾や寺小屋にあったような自発性を尊重した教育はまだ現実のものにはなっていないようだ。かつてわれわれの祖先たちが、ながい時間をかけてくふうしてきた教育の伝統を、いまもういちど復習してみることをかんがえたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1076