加藤秀俊 著作データベース

電池の問題

発行年月: 19911120
掲載  : 電気新聞
発行元 : (社)日本電気協会



   エネルギ−随想 加藤 秀俊

    電池の問題

 このところ海外出張がつづく。九月はロンドンにゆき、そのあといったん日本に帰国してからすぐにシンガポ−ルに飛んだ。いずれもわずか五日ほどの出張だったし、すべて公務だからべつだん見物したり静養したり、というわけではなく、きわめてあわただしい旅であった。
 その旅の途中、わたしはじぶんがふだん持ちなれている機内持込みの書類カバンをあけて、ふと気がついた。いったい、なんとおおくの電池がこのカバンのなかにはいっているのであろうか。まず、小型軽量で愛用しているパソコンがある。重さ九九〇グラム。それが単三乾電池二本で八時間作動する。みじかい文章を書いたり、メモをつけたりするための必需品だ。テ−プ・レコ−ダ−がある。これは録音専用のマイクロ・カセット。つかう電池は単四一本。一〇時間をこえる旅がしばしばだから小型の電気カミソリがカバンのなかにはいつもはいっている。これは単三電池一本。それからカメラがある。銘柄はあえていわないが、世界最小の三五ミリカメラ。こちらは水銀電池一個。それにカ−ド型の世界時計と電卓がそれぞれ一枚づつ。いずれも薄型の水銀電池がはいっている。これらすべてを合計しても、重量は一・五キロくらいだろう。
 ずいぶん旅行も楽になった、とおどろかないわけにはゆかないが、じぶんで便利だとおもっている携帯品のすべてが電池のお世話になっているのである。あらためてそのことを発見してわたしはびっくりした。それにくわえて、預けたス−ツ・ケ−スには交換レンズを二、三本いれた一眼レフと、ストロボ、さらに短波ラジオ受信機がはいっている。いずれも電池をつかう。だいいち、クオ−ツの腕時計だって先進工業国のばあいには電源に不自由はしないが、それでも電圧やサイクルがちがうことがしばしばだし、わたしは発展途上国にゆくことのおおい人間であるから、なにからなにまで電池で作動するものをえらぶ。そして、たとえば途上国の農村にはいったりするばあいには到着した空港の売店で予備の電池を追加することにしている。それほどに、電池というものはわれわれの生活のなかに不可欠のものとして浸透しているのだ。われわれは電池にたいして、感謝しなければならないのである。
 もちろん、個々の電池によって供給される電力はわずかなものだが、こんなふうに大量の乾電池がつかわれるようになると問題もおきる。なにしろ、これは文字どおりの使い捨て商品である。燃えるものではないし、水銀その他の化学物質の処理もたいへんだ。便利は便利でよろしいが、その後始末についての研究はまだじゅうぶんではない。さしあたり、われわれとしては、電池をその寿命の切れるまでじゅうぶんにつかうくふうをしたい。というのは、いつ電池切れになるかわからないものだから、われわれはおおむね電池交換をいそぎ、まだのこっていいる電力を捨ててしまう傾向があるからだ。なんらかの方法で電池切れの予告が電気製品あるいは電池それじたいに表示されることはできないものだろうか。ちなみに、わたしの旅行用具のなかで電池切れ警告が表示されるのはパソコンだけなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1075