加藤秀俊 著作データベース

これからの大学と社会

発行年月: 19920315
掲載  : 中部大学通信100号
発行元 : 中部大学


これからの大学と社会

 大学という施設は、全世界的にみて、おおむね若者のための高等教育機関として位置づけられているようにみえる。とりわけ、日本では高校を卒業してすぐ、あるいは二、三年のうちに進学し、だいたい二〇代の前半に卒業するのが大学というものだ、とかんがえられている。要するに、大学とは人生の比較的はやい時期に通過するひとつの関門なのだ。そして日本人の生活のなかでは、この関門を通過してから官庁や企業に就職するのが一般的なコースになっているようだ。とくに、大学進学率が四〇パーセントをこえるようになった現在、日本の大学は就職のための予備段階、あるいは手段としてとらえられるのが現状であって、大学生活を四年間にわたってすごすということそれじたいが、人類学者のいう「通過儀礼」にちかい、といっていいだろう。どんなに学業成績がわるくても、あるいは学習意欲がなくても、とにかくこの四年間をすごして卒業証書と学士という学位を手にすれば、就職ができる、ということになっている。むかしは学問をしたい人間だけが大学に進学したのに、いまでは大学をでなければ社会的に一人前としてあつかわれない、というふしぎな事態も発生してきた。
 もちろん、大学を卒業しなくても職業につくことはできる。それに、学歴社会はよくない、といったようなことをいくらいわれても、世間はなかなかそれをうけいれない。いくら人格がすぐれていて才能があっても、高校卒と大学卒とでは初任給もちがう。組織のなかでの昇進や、将来たどりつくことのできる地位にもかなりの差がある。だから人生設計にあたっては大学に進学したほうがよろしい。本人はあまり気がすすまなくても、まわりの人間たち、とりわけ親たちが進学をすすめる。その結果として大学が増加し、大学生もふえる。とにかく、大学だけは出ておかなければ、というのが現代社会なのである。そのことじたい、わたしはけっしてわるいことだとはおもわない。日本の人口のかなりの部分が高等教育をうけることができる、というのはそれだけ日本社会がゆたかになった証拠なのだし、世界的にみて民衆の知的水準がたかい、というのはのぞましいことだ、とかんがえるからだ。
 とはいうものの、これからの社会では二〇代で手にいれた一枚の卒業証書で一生を安穏に生きることはきわめてむずかしい。なぜなら、これだけ技術革新のはげしい社会では大学でわかいころ学んだ知識などはたちどころに陳腐化してしまうからである。たとえば、わかりやすい例としてお医者さんたちのばあいをかんがえてみよう。なるほど、学部、大学院を修了し、国家試験に受かって医師の免許を取得した時点では最高の知識と技術が、医学部の学生にはあたえられているはずである。どこの病院でも、このような新進気鋭の若い医学者はその力量を発揮できるだろうし、病院のがわもおおきな期待をもってその人物をうけいれるにちがいない。しかし、医学とそれをとりまく社会環境は日進月歩である。新薬は毎日のように発表されるし、もろもろの医療機器も登場する。もとより、基礎医学はじゅうぶんにわかっているから、そのような薬品や機械がどのような場面で役にたつかは理解できるであろうけれども、それは大学在学時代には見当もつかなかったような画期的なものでありうるかもしれない。
 わたしじしんの患者としての経験を紹介しよう。わたしはかって胃潰瘍という病気にかかった。もう一〇年ほどむかしのことだったが、突如、胃が痛くなり、いくら胃腸薬を服用しても回復しない。病院にいってレントゲンをあててもらったら、あきらかに胃潰瘍、それもかなりおおきな潰瘍だという。わたしは外科手術をうけなければなるまい、という悲壮な覚悟をかためた。そういう前例を先輩や友人のあいだでいくつも見ていたからである。
 しかし、わたしの主治医は診療をおえてから薬局に処方箋をまわし、二週間の自宅での静養を命じた。外科手術をしなくてもいいのですか、ときくと、お医者さんは微笑をうかべながら、その必要はまったくない、とおっしゃる。かれによると、この病気にかかると、むかしはたしかに手術を必要としたが、いまでは内科的に完全に治療できるのだそうだ。手術をすれば、当然のことながら体力も弱る。他の病気を併発する可能性もある。だいいち、回復までかなりの時間がかかる。だが、いまはいい薬が開発されたから、内服薬で治癒する、というのだ。処方された薬を規則ただしく服用し、神経をつかうような読書や執筆をやめ、自宅のベッドで眠りたいだけ眠っていれば二週間で潰瘍は消滅する、とかれはいった。そして、もし手術が必要だ、といったときは潰瘍ではなく胃ガンであると覚悟しなさい、とつけくわえた。なるほど、そんなものか、とわたしはおもった。その医者が内科の専門であった、ということも幸いだったのだろうが、胃潰瘍すなわち手術、というわたしの先入観はあきらかにまちがいだったのだ。おかげで、わたしの胃潰瘍は医師のいうとおり、みごとに治った。
 そのとき、わたしは医師の処置に感謝しながらも、もし、この医師が不勉強だったらどういうことになっていただろうか、と想像してみた。この医師の年齢は当時五〇歳前後。つまり大学を卒業してから三〇年ちかくが経過している。かれが学生のときには、おそらく胃潰瘍という病気は潰瘍の部分を外科的に切除しなければならない、というのが定説であったにちがいない。ひょっとすると、潰瘍とガンとの区別のつけかたもはっきりしていなかったかもしれない。いや、その当時をふりかえってみるなら、大学医学部の設備なども貧困であったはずである。ペニシリンのような抗生物質さえなかった時代だ。ひとことでいえば、かれが医師としての教育をうけたのは戦後医学の創成期だったのである。もしも、その当時の医学知識をそのままもちつづけていたとするなら、胃潰瘍は外科の領分だ、とかれはためらいなく判断したであろう。そして、その結果、わたしは切らないでもいい胃を切られていたにちがいない。ありがたいことに、わが主治医は勉強家であった。卒業後も学会に出席し、医学雑誌を読み、また母校の教授たちとも折りにふれて会話を絶やすことがなかった。だから、卒業後三〇年経過していても、かれの知識と技術は時代の先端に追いついていたのである。そうでなければ、かれのような年齢の医者は時代おくれになっていたにちがいない。
 あとになって医学部の友人にきいてみたら、医学の世界では「卒後教育」というのが一九六〇年代から重要な課題になっている、という。つまり、さきほどのべた新薬だの医療機器だのをつぎつぎに紹介し、それをつかいこなすための教育を大学卒業のあとも継続的に教育をつづけてゆかなければならない。それを「卒後教育」というのだそうだ。たしかにこれはだいじなことである。人間の生命をあずかるお医者さんたちがむかしの医学で診断したり処置されたりしたのではたまったものではない。だが、通常の大学教育とちがって「卒後教育」には強制力もないし、どのように組織化していったらよいのかという問題も未解決であるらしい。なにしろ、開業医は毎日、患者を相手にいそがしい。代診の先生をたのんで二、三日研修にでかける、ということも不可能にちかい。とすれば、これはそれぞれの医師の自助努力に期待する以外に方法はない。すくなくとも開業医にかんするかぎり、患者たちからの評判だけが評価基準になる、とその友人はいった。いまは、かなり事情もかわっているだろうが「卒後教育」はこれだけ知識と技術がすすんだ現代医学にとって、切実な問題なのである。
 医学、というかなり特殊な分野での事例をあれこれとひきあいにだしてきたが、現代社会では大学を卒業したから、といって、それが一人前の社会人の証明にはなりはしない。文学部といったような学部でも、さて卒業後、会社に就職してみると大学で学習したことはあまり役にはたたないし、営業部門であれ企画部門であれ、つねに勉強が必要になってくる。たいていの会社では新入社員だけではなく、中堅幹部にも、管理職にも、つねに研修が課せられる。大企業になれば立派な自社研修所をもって、二泊三日とか、ときには一週間以上にもわたる研修がおこなわれる。大学のときのようないいかげんな受講はゆるされない。一定の課題についての勉強だけではなく、ばあいによっては試験もある。それをパスしなければ昇進にさしつかえることだってある。それほどに企業社会はきびしいのだし、そのきびしさがなければ会社は存立しえない。
 このような現実をみるならば、大学という施設がこれからの社会でどのような役割をになってゆくべきかはおのずからあきらかであろう。明治以来の日本の大学は、もっぱら社会人になる以前の若いひとびとのための教育機関として機能しつづけてきた。原則的にいって、それはこれからの大学についてもあてはまるだろう。だが、いまここにみてきたように、大学ないしは高等教育機関はすでに社会のなかで活躍しているおおくのひとびとの学習意欲にもこたえてゆかなければなるまい。これまであった大学はもとより、新設大学についても、さいきんでは「社会人入学」をどのようにとりあつかっているかが大学設置にあたっての問題として正式の留意事項になってきた。また国立大学などが地元の企業と協力して産業と学術との交流をはかるための「地域共同研究センター」も全国ですでに一〇カ 所以上設立されている。「産学協同」というのは神聖な大学が世俗の利潤追求とつながるのだから、絶対反対、といったような風潮がかっての日本の大学にはあった。いまでも、そういうことをいう大学人がいる。「協同」とはいうものの、それは「癒着」ということにほかならず、いやしくも真理を探究する大学が企業と連携することなどゆるされない、というのがその論拠である。
 しかし、それはまちがいなのである。まちがい、というよりも、それは大学人の傲慢というものである。大学と企業は、たしかにその目的とするところはちがう。大学は学問の場であり、企業は商品やサービスを開発・製造・流通させることがその使命だ。だが、いずれも日本というひとつの国をよりゆたかで健康な社会にしてゆこう、という大目的についてはそれを共有しているはずである。もとより、軍需産業などと大学の研究とが密着することはよろしくない。だが、たとえば身障者のための車椅子を人間工学の専門家と家具メ−カ−が協同開発する、といったようなことはすばらしいことではないか。大学の研究費のすくない部分を企業がおぎない、企業に欠けている基礎理論を大学の研究者が提供して相互の刺激をはかる、というのものぞましいことだ。ついでにいっておくとそもそも、大学人というのは、おしなべて世間知にとぼしい。なかには世間知らず、という社会人としての欠点をあたかも大学人の美徳であるかのごとくに錯覚しているひともいる。これではこまる。いつになっても赤ん坊同然、という大学人はこういう場のなかで「おとな」になってゆかなければならないのである。そうでなければ、大学の再生はおぼつかない。
 なによりも大学人が心しておかなければならないことは、われわれが社会から、あるいは国からおおきな支援をうけているという自覚である。国立大学は授業料収入などで一部は還元しているものの、実質はことごとく国民の税金によって運営されている。私立大学も国からの補助をさまざまなかたちでうけている。大学の自治、学問の自由は憲法上も保証されていることがらだから、国家権力が大学を支配したり抑圧したりすることはゆるされない。だが、このように国民からの信託をうけて大学が存在している以上、あらゆる機会に大学はその研究・教育の成果を活用することによって社会への還元をはかることこそがその責務なのではないのか。国民の税金をつかわせていただきながら、それにたいする見返りをなにもしない、というのだったら、それは無知というよりはわがままである。学びたいひとには、いつでもその欲求や注文にこたえる、というごくあたりまえの姿勢が大学にはほしい。この点で、すくなくともわたしのみるところでは日本の大学は外国のそれに劣っている。
 大学が社会にたいしてどのように貢献しうるか、またしなければならないか、という議論はこれまでおおくのひとびとが論じてきた。論じてきただけではなく、実行にうつしてきた。「出前講座」という名前で大学の先生たちが地域の公民館などに定期的に出講なさっている例もあるし、全国五〇〇におよぶ大学の八割はなんらかのかたちで大学公開講座を開催して一般市民に大学を開放している。それはすばらしいことだ。だが、このような大学と社会の接点はもっと積極的に、そしてもっと頻度をあげて推進されるべきであろう。一九九一年春に大学審議会は、あらたに「科目履修生」という制度を導入して、だれでも特定の科目について大学の講義をきき、必要におうじて単位を認定できることを制度化した。歓迎すべきことだとおもう。なにしろ、入学試験にはじまり、やたらにむずかしいことばかりおおくて、大学というところは一般的に評判もよろしくない。わたしなどの個人的意見からすると、大学はこのへんで根本的にそのありかたをみずから反省しながら、社会とのかかわりかたを再検討すべきなのだ。ここにのべたいくつかのあたらしいうごきや、現状はそのための手がかりの一端にすぎなかったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1074