加藤秀俊 著作データベース

『超大国ニッポン−ドキュメント・イギリス人の見た戦後の日本−』

発行年月: 19911101
掲載  : 「文芸春秋」(11月号)
発行元 : 文芸春秋



書評「超大国ニッポン」

 あたりまえのことだが、 歴史を書くのはむずかしい。なぜなら歴史を書くためには、まずどのような角度からとらえるべきか、という史観がしっかりと確立されていなければならないし、またそれを裏づけるための事実がなければならないからである。。それだけではない。史観があっても、それがドグマなら事実の集積は恣意的になってしまうし、逆に事実だけをいくらあつめてみても、史観がなければそれは資料集以外のなにものでもないからである。とくに現代史ということになると、いくら客観的であろうとしても筆者の価値観がつよくでてしまうし、現存の利害当事者もいるから、そこには絶望的な困難がともなう。だから歴史家は現代史を書きたがらない。「現代史」は、そんなわけでもっぱらジャ−ナリストのしごとになる。そして、発刊されても数カ月書店にならぶだけであとは忘れられてしまう。
 そんななかで、この本は稀にみるみごとな日本現代史だ。じつのところ、わたしはこの本の表題から、これまでやたらに出回ってきた安易な「日本論」を想像してしまったから、書評をすることをためらった。しかし読みすすむうちに、日本の過去四五年をこれほどまでに正確にえがいた本はこれまでめったになかった、とおもうようになった。そして、「超大国ニッポン」などという俗うけを狙った題名よりも、むしろ原書の副題になっている「一九四五年からの日本」としておいたほうがずっと内容を語っている、と確信するようになった。
 著者たちは一九四五年夏の日本の降伏から湾岸戦争にいたる四五年間を合計八章にわけ、れぞれの時期を特徴づける事実や事件を具体的に提示しながら世界史のなかでの日本を生き生きと描きだす。それも、政治や経済にかたよるのでなく、文学や風俗ともかかわらせながら立体的に構築してみせてくれる。同時代を生きてきた人間として、わたしは、ときには回想にふけり、ときにはいままで知らなかった事実を発見してあらためて戦後史を勉強した。もともと、この本はイギリスのBBC放送のテレビ番組制作にあたってつくられた素材をあらためて活字にしたものだから、記述も視覚的だし、文体も歯切れがよい。それでいて、通俗的なジャ−ナリズムにおちいっていないのは驚嘆に値する。それというのも、著者たちがこの四五年間の日本史をつらぬく日本人の生きかたに一貫性をみつめていたからだ。その一貫性とはなにか。かれらの史観をもってすれば、それは日本人のもつ理想主義、ということになろう。つねに完璧をもとめ、危機にあたっては柔軟に対処しながら目標を見失うことのない精神である。
 そればかりではない。かれらはその精神と日本人の実行力を明治の変革にまでさかのぼり、その連続性のなかで現代を解釈しているのである。わたしは、この現代史の書物を読みながら、たとえばおなじイギリスの歴史家アルミタ−ジュが明治の日本の技術力をただしく評価していたことなどもおもいだした。現代日本の「奇跡」はすでに一九世紀からはじまっていたのである。そのことを著者たちは認識したうえでこの四五年間を解釈し、分析した。わたしは、たまたまロンドンにゆく用務があり、ちょうどスカンジナビア半島の上空あたりでこの本を読了したのだが、現代日本をこのような視点から再構成した力量に感動した。
 難がないわけではない。こまかいことをいえばメ−トル法とヤ−ド・ポンド法とが混在していたり、人名が漢字になったりカタカナになったり、という不統一もあるし外国人が書いた書物だということを強調するためにごくあたりまえの日本語になにかしらの異国趣味のごときものを演出しようとする翻訳にも個人的にはときに疑問を感じた。なによりも原書にはない「イギリス人のみた戦後の日本」などという副題をつけているのもわたしの趣味にはあわない。歴史は万人のものである。執筆者あ「外国人」であることをあたかも特別のものでるかのように取りあつかうことじたい、わたしにいわせればおかしい。それほどに、この書物は普遍的な価値を誇りうるものなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1071