加藤秀俊 著作データベース

「加藤秀俊著作目録」の作成について

発行年月: 199111
掲載  : 書誌索引展望Vol15.No4
発行元 : 日本索引家協会




『加藤秀俊著作目録』の作成について
加藤研究室
               主任  武藤 朝子


 加藤秀俊(略歴は巻末に添付)の著作物は、そのことごとくを初期から本人が現物あるいはコピ−を完全に保存してきた。1960年ころからは、その保存作業は秘書のしごとになり、新聞記事などの切抜きを複写したものは年度ごとに製本されてきた。記録に脱落のないように、これまでとられてきた方法はつぎのとおりである。
1) 原稿の執筆にあたってはそれが本人の自発的な執筆であろうと、または依頼によるものであろうと、すべて原稿執筆予定表に記入する。予定表には題名、枚数、締切日、送付先を明記し、その発送、掲載誌(紙)の受領欄にそれぞれ確認印を押す。
2) 掲載誌(紙)受領と同時に、そのコピ−をとり、A4版に統一して1年分を掲載順にとりまとめた後、目次をつけて製本する。散逸を避けるため、毎年この記録は2部作成する。1950年から1990年にいたる著作物で製本されたものは合計52巻である。(年度によって一年分が2巻におよぶことがあるため)これを以降ここでは「著作原簿」と呼ぶことにする。
3) B6版の京大型カ−ドを用意し、それぞれの論文・記事などの書誌学的記録を保存する。ただし、このカ−ドは1988年から、あとでのべるようにコンピュ−タ−に入力し、いわゆるカ−ド型デ−タ・ベ−スに置き換えられた。
4) 以上にしるした手続きで著作物のすべては「著作原簿」のなかに発表年月日順に保存されるが、散逸したもの、とくに初期の著作物で記録から脱落していたものは、順不同にそれらをとりまとめ、「補遺」として製本する。1991年6月現在「補遺」は合計5巻におよんでいる。
5) 英文の論文・記事はこれを別巻とし、これまでに4巻が製本されている。
このようにして保存されてきた著作物の目録を刊行する契機になったのは、1990年4月に加藤が60歳、つまり還暦の誕生日をむかえ、それを記念するためであったが、その目録作成が可能になったのはひとえに記録の電算機処理が容易になったからである。その作業は1988年にはじまり、1989年秋には著作物すべてのデータ・ベース化が完了した。そのシステム設計をつぎにのべる。 


T.システム設計

 これまで、加藤の著作物は上記の方法で保存されていたが、このデータのなかから条件を特定した検索をすることはきわめて困難であった。たとえば、”日本人”について書いた論文にはどのようなものがあるのか、またその論文のなかで最近に書いたもの5点はどれか、などといったような、テーマ別の検索にかんしては、この保存方法では検索できない。しいてそれをおこなおうとすれば、「著作原簿」の全ページをめくりながらひとつひとつ確認してゆく以外に方法はない。そこで著作データをコンピューターに入力して、電算的に処理ができるようにデータ・ベース化をかんがえたわけである。そのデータ・ベースは、加藤の全著作データが時系列的に整理され収録されていなければならない。そしてそのデータ・ベースの主たる使用目的は、著作物の分類・検索を可能にするためである。とりわけ著作物にふくまれる「キーワード」によって、それに該当する著作が全データのなかから抽出できなければならない。このようなことを前提にして、データ・ベースの設計をおこなった。第一にデータ・ベースの形態、第2にデータ保存の形式、などいくつかの問題点をつぎにまとめる。

 1.データ・ベースの形態検討

 すでにコピーを保存している原稿、あるいは著作記録ノートの項目などをみると1件のデータについていくつかの項目の設定がかんがえられる。またデータは発行年月日順にならべたい。データの入力は随時おこなわれているから発行年月日が前後することもあるので、その処理についても配慮しなければならない。そして画面上で見やすく、入力作業も容易な方法でおこないたい。入力作業者が特にコンピューターに精通しているというわけではないので、作業は容易で単純なものがよい。ということになると、(a)項目設定が自由であること、(b)発行年月日順あるいは他の項目別にソーティングが可能であること、(c)入力作業が容易であること、といった条件をそなえた汎用性の高いデータ・ベースが要求される。このようなデータ・ベースとしてはカード型データ・ベースが使いやすく更新も容易なのではないかとかんがえられる。こうした目的を満足させてくれるソフトを選定するため、データ保存の方法を検討した。

 2.データ保存の方法

 (1)ファイルの分類

 データ・ベースの設計をするにあたり、データをどのように保存するかは大きな問題となる。1データの保存フォーマットはどうするか、1データの長さはどのくらいか、などが考慮されなければならない。そこでまず保存フォーマットとしての項目の設定をしなければならないが、それに先立って加藤の著作物を検討する必要がある。というのは、ここでいう著作物には雑誌・新聞・書籍、また書籍から教科書・試験問題への転載等、広範囲のものがふくまれている。これらのデータをひとつのファイルとして保存すると、データ件数が増大し、検索・ソーティング処理に要する時間が増大する。また項目の設定についても掲載対象ごとに独自の項目がかんがえられるので、無用の項目をいくつも1件のデータ中にもつことになってしまう。以上の理由から、掲載対象別に以下の8つのファイルに分類することにした。
 @ 雑誌・新聞記事等
 A 書籍
 B 英文雑誌・新聞記事
 C 転載(加藤秀俊著作集全12巻)
 D 教科書転載
 E 試験問題転載
 F 映像
 G 講演記録
 
以下各ファイルについて説明しよう。
@雑誌・新聞記事等ファイル
 このファイルには、雑誌・新聞記事等に掲載された著作物を登録する。データ 件数は大量になると予想される。このファイルには、単著、共著、座談会、シ ンポジウム、書評等を分類する項目を設ける。また、各ファイルとの関連情報 をもたせる。
A書籍ファイル
 書き下ろし他、共著、執筆等、書籍として出版された著作を収録する。
B英文雑誌・新聞記事ファイル
 英文だけではなく、中国語、ドイツ語などの外国語で出版された雑誌、あるい は新聞記事等の著作物を収録する。
C転載ファイル
 「加藤秀俊著作集 全12巻」(中央公論社)の初出一覧を収録する。
D教科書転載ファイル E試験問題転載ファイル
 小学校・中学校・高等学校・大学等の教科書への転載情報やそれぞれの入学試 験問題あるいは予備校の全国共通テストなどへの転載情報を収録する。
F映像ファイル
 放送大学での講義ビデオやテレビ出演等のビデオの情報が収録されている。放 送大学での講義ビデオについては、放送大学が管理しているが、他のビデオ等 の著作権所有の有無などの情報も収録する。
G講演記録ファイル
 講演記録をとり、講演日、講演場所、主催者等の情報を収録する。また、記録 テープのテープの文書化(テープおこし)が完了しているかどうかの情報も入 力する。

 (2)各ファイルの詳細項目設定

 次に各ファイルの詳細項目について説明する。
 各ファイルにほぼ共通する項目は、データ番号、タイトル、発行年月日、発行元の4項目である。他の項目もほぼ雑誌・新聞記事ファイルと同様ではあるが、各ファイル独自の項目がいくつか存在する。*印の項目がそれである。
@ 雑誌・新聞記事ファイル
 このファイルに独自の項目としては(1)かな入力タイトル (2)種類 (3)枚数 (4)本収録 (5)著作原簿 (6)キーワード (7)備考 があげられる。つぎにこれらの項目について説明する。
(1)かな入力タイトル・・ソーティング処理時に発行年月日の次位の優先順位となる項目である。発行年月日が同日であった場合に、タイトルのあいうえお順に排列するためのものである。
(2)種類・・・・・・単著、共著、書評、座談会、インタビュー、翻訳、共訳、対談、監修、の9分類とする。
(3)枚数・・・・・・400字詰め原稿用紙に換算した枚数である。
(4)本収録・・・・・その著作が書籍に収録されている場合、その書籍名を入力する。
(5)著作原簿・・・・この原稿は研究室で保存している「著作原簿」のどの巻に収録されているのかという情報を掲載する。
(6)キーワード・・・その著作は何について書かれたものなのか、そのキーワードを5つまでの単語単位で表示する。
(7)備考・・・・・・転載情報、ペンネーム、講演情報等を入力する

A 書籍ファイル
 (1)データ番号 (2)タイトル (3)書籍タイトル *(4)注釈(著者および編者の記載) (5)発行年月日 (6)発行元 *(7)他本収録(他の書籍への転載情報) (8)備考
 
B 英文雑誌・新聞記事ファイル
  @におなじ

C 転載ファイル
(1)データ番号 (2)タイトル *(3)初出年月日 (4)種類 *(5)初出掲載誌   *(6)初出発行元 (7)著作原簿 (8)枚数

D 教科書転載ファイル
(1)データ番号 *(2)分類(中学校・高等学校等)*(3)検定年度 *(4)教科書名 (5)出版社名 (6)タイトル *(7)初出原本 (8)備考
E 試験問題転載ファイル
(1)データ番号 *(2)使用年度 *(3)学校名 *(4)注釈(○○模擬試験等) *(5)初出原本 (6)備考

F 映像ファイル
(1)データ番号 *(2)主催 *(3)収録場所 *(4)収録日 (5)備考

G 講演記録ファイル
(1)データ番号 (2)タイトル *(3)講演日 *(4)開催場所 *(5)主催 (6)備考

 3.プログラムソフトの選定

 いままでのべてきたように、項目の種類も項目数も、また1件のデータの長さも各ファイルによってさまざまである。そこでこのような流動的なファイルの設定がおこなえるプログラムソフトを比較検討した。いうまでもなくデータ・ベース関連のプログラムソフトは市場にたくさん出まわっている。それぞれに特徴があるが、当研究室では先にのべたような条件をみたし、また今後も長期にわたって対応できるものを選定しなければならない。ハードウェアーについても同様である。前出の条件を考慮しての選定の結果、プログラムソフトとしては(株)日本オフィス機器のミクロコスモス(μCOSMOS)を使用することに決定した。
 ミクロコスモス(μCOSMOS)の特徴はMS−DOSさえ走れば、原則的にどんなハードウェアーでも利用することができるように、長期的な展望をもって開発されているだけではなく、なにより汎用性が高い。しかし、汎用性が高いということでそれぞれの設定、処理が複雑になっていることも否めない。
 「著作目録」刊行時のフロッピー・ディスク配布にともない、ミクロコスモス(μCOSMOS)の著作権問題があったが、(株)日本オフィス機器のご好意により、このソフトを「著作目録」検索時のみ使用する場合はこれを問わない、としていただいた。
次に、ハードウェアーの検討である。

 4.ハードウェアーの選定

 当研究室のパソコンはデータ・ベースとしての使用法の他に、日本語ワープロソフト、英文ワープロソフト、通信ソフト等、合計10のプログラムソフトを使用している。こうした事情からハードウェアーの容量はかなり消費されていると想像できる。そのうえ、加藤の著作物全件データという大量なデータをディスクに入力するということになると、いままでのハードウェアー(NEC9801VM使用)ではかなり無理があるようにおもわれた。
 ここでこの著作物データがどのくらいの容量を必要とするのかを、算定してみた。まず、「著作原簿」全59冊と京大型カード約1000枚をもとにして、いままでの著作物の件数を算定した。また今後補遺として入力されるデータの件数も考慮にいれなければならない。既存のデータと補遺のデータ(予想)から、5000件ほど(この場合のデータ件数は8ファイルの合計件数である)と想定し、カード長とデータ件数から容量はおよそ2MBと推定した。
 また、データ・ベース作成当初から「著作目録」の印刷物としてだけではなく@雑誌・記事等ファイル、A書籍ファイル、B英文雑誌・記事等ファイル、C転載ファイルについては、フロッピーでも頒布できるようにかんがえていたので、なるべくデータは2枚のフロッピー・ディスク(@1枚、ABC1枚)(1MBx2) におさまるようにと考慮した。
しかし作業を開始してみると、項目不備などを埋めたり、また補遺のデータが存在して@雑誌・新聞記事等ファイルのデータが1枚のフロッピー・ディスクにおさまらなくなり、このため配布用のフロッピー・ディスクにかんしてはデータ長を縮めて1MBにおさまるように(株)日本オフィス機器にご配慮をいただいた。
 現在では、@の雑誌・新聞記事等ファイルのみですでに2MB以上におよんでいる。検索、他項目でのソーティング処理などを考慮し、また他のプログラムソフトの使用上の問題から、ハードディスク20MB内蔵のNEC 9801−RX4を導入することにした。(しかし現在はNEC PC−9801DAに外付ハードディスク100MBを増設し、そのうちの20MBを「著作データ」に割りあてている。)
 以上、ファイルの分類、項目の決定、データベースの容量の3問題を検討をした上で、使用するプログラムソフトならびにハードウェアーを前記のとおり決定した。つぎにデータの入力作業についてのべる。


U.入力作業およびデータ調査

 入力作業にはいる。開始時期は1988年夏であった。入力対象データははじめにのべたように「著作原簿」全50巻(1988年まで)、補遺5巻、英文4巻の59冊と京大型カード約1000枚ほどである。「著作原簿」とカードのデータで重なっているデータもあるがとりあえず全件を入力した。この作業は半年ほどしてほぼ終了した。その後も加藤の著作物は増加してゆくので随時対処することにした。第一段階の入力終了後、データ整理をおこない、データの重複や入力ミスなどの確認をおこなった。データ整理後、各データの項目不備を整えるための作業にはいった。つぎにその作業についてのべることにする。

 1.データ調査対象機関

 調査をおこなったのは、国立国会図書館、東京都立中央図書館、大宅壮一文庫等である。国立国会図書館は開架式図書館ではないということと、利用者が大勢いるので、目的資料が手元に届くまでにかなりの時間を要する。また1回に何冊と、借り出せる冊数が決っているので、調査対象雑誌が特定されていない場合には効率が悪い。しかし、日本で出版された雑誌、書物にかんしてほとんど所蔵されているし、最近はコンピューターでの(雑誌については未完)検索ができるのでカードで検索していた頃にくらべると作業は格段にはやくなった。東京都立中央図書館も完全な開架式ではないが資料案内が充実しており、また所蔵量も豊富にあるので利用しやすい。大宅壮一文庫は、雑誌についてのバックナンバーが豊富にある図書館である。その他、国立公文書館、読売新聞社資料室、電通PRセンター資料室などにもご協力をいただいた(調査対象機関は文末に添付する)。

 2.データ調査方法

 (1)発行元・掲載誌不明データ

 国立国会図書館が発行している「国立国会図書館蔵国内逐次刊行物目録」や「国立国会図書館蔵外国逐次刊行物目録」を参照しながら発行元、掲載誌の確認をおこなった。また、これらの目録に掲載されていないもの、たとえば廃刊になった雑誌や企業・政府機関の広報誌等については「日本雑誌協会」「日本出版協会」「日本新聞協会」等の団体や各企業、政府機関の広報室および広報担当部署に問い合わせ調査の手がかりをつかむ。

 (2)発行年月日不明データ

 この場合は、さきほどの「国立国会図書館蔵国内逐次刊行物目録」等により、国立国会図書館の所蔵雑誌を逐一調べる。また発行元が記載されていればそちらに問い合わせて、ご協力をいただいた。また、地方新聞などの場合は国立国会図書館でマイクロフィルムを所蔵しているのでそれを参照した。しかし、このマイクロフィルムによる検索は、非常に時間がかかるので、なるべくなら最終手段とするほうが賢明であろう。

 (3)その他

 その他、前出のデータを調査しながらさらに加藤の「著作原簿」の充実をはかるために、たとえば「雑誌記事索引/人文・社会編累積索引版 著作者名編(紀ノ国屋書店)」、「大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録人名編」、「年刊人物文献目録(日外アソシエーツ)」などにより、”加藤秀俊”の項目を調べ、データの欠落がないかを確認する。同様に加藤が過去何回かおなじ広報誌への連載、あるいは新聞の連載記事に執筆したということがわかっている企業、新聞社、編集社等の広報担当部署にも問い合わせ、ご協力をお願いした。
 教科書への転載については、文芸家協会からおくられてくる資料を参照したり、新宿の教科書図書館に小学校、中学校、高等学校の各教科書が年代別、発行元別に所蔵されているので、そこで調査をおこなった。
以上の調査に一段落ついたところで入力項目の確認作業にはいった。

 (4)入力確認作業

 入力作業が終了したところで、全データをアウトプットする。出力のフォーマットを作成し(μCOSMOSの報告書印刷機能を使用)全データを出力する。そのうえで、誤字脱字、記載記録からの転記ミスがないかどうかのチェックを数人でおこなった。表記方法は統一されているのか、また会社表記法の変更については、わかる範囲で記入もれはないか等の確認作業をおこなった。この作業を数回くりかえした。
 このようにして、ほぼデータ・ベースは完成する。しかしまだ完全にデータ・ベースが当初の計画どおりにできあがったわけではない。というのは、各データにおけるキーワードの入力と枚数の入力作業がまだおこなわれていないからだ。それをもふくめて今後の課題としてつぎにのべる。


V.今後の課題

 当初にものべたが、このデータ・ベースの使用目的は加藤の著作のキーワードによる分類にある。したがって、キーワードの入力が急務である。しかし、このキーワード入力作業は、きわめて困難な作業であり、これからの大きな課題として残されている。この作業が完了したときに、はじめてこのデータ・ベースが「加藤秀俊著作目録データ・ベース」として本領を発揮することができるのだとおもわれる。
 また、いままでの作業をふり返ってみると、まだまだ整理されていない部分が多いことに気づいた。その第一は、著作の転載情報の入力方法である。各ファイル間のみならず同一ファイル内でも転載情報記載などにまだ不充分なところがある。これらの充実をはかることも今後の課題であろう。

『加藤秀俊著作目録』には残部があります。(A4版、全237頁、中央公論事業出版制作、カバー付き上製本、記載著作物約5000件、装丁粟津潔、頒価7000円)目録については加藤研究室(港区白金台5-13-39 TEL 03-3449-1605)武藤までお問い合わせください。最近のデータにかんしては、ハード・ディスク上に入力済みですので、最新データをフロッピー・ディスクにておわけすることも可能です。どうぞお気軽におたずねください。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1062