加藤秀俊 著作データベース

はじめての原稿料

発行年月: 19910901
掲載  : 「ノーサイド」9月号
発行元 : 文芸春秋



    はじめての原稿料 加藤 秀俊

 わたしが手にした本格的な原稿料は昭和二九年のはじめのことであった。寄稿したのは大阪朝日新聞。すくなくともわたしの手もとにあるむかしの新聞切り抜きの記録からいえばそういうことになる。そのとき書いたのは「新聞の二面性」という文章で、当時おこなわれた新聞読者調査の解説、というかたちをとっている。論点は、新聞にかぎらず、およそメデイアというものは世界中のニュ−スをつたえてくれるから、きわめてありがたいものだが、その報道によって世論が操作されるから報道するがわもされるがわも、よほど注意しなければならない、といった趣旨のもの。文章はいまからみれば稚拙だが、書いてあることはいまもむかしもたいしてかわってはいない。よくもこんなにおなじようなことを書いたりしゃべったりして四〇年ちかくをすごしてきたものだ、とわれながら呆れる。呆れると同時に恥ずかしくもなる。
 ところで、昭和二九年といえばわたしが二四才のときだ。大学を出て二年めで、京都大学の助手に採用されたばかり。どうしてそんな若造が天下の朝日新聞に執筆の機会をあたえらたのか、といえば、要するにその当時はまだコミュニケ−ションなどという学問をしている研究者がいなかったうえに、おそらく桑原武夫先生か貝塚茂樹先生がそっと朝日の学芸部の記者に耳うちしてくださったからであろうとおもう。だが、いずれにせよ、こんなふうにしてわたしの書いた文章が新聞に出た。大学時代に学生新聞の編集をしていたし、同人雑誌にも書いていたから、文章を書くことには慣れていたが、こんなふうにじぶんの文章が大新聞に掲載され、じぶんの名前が印刷されているのを見ると、すくなからず感動した。短い文章だが、舐めるようにして何回も読みなおした記憶がある。
  原稿が新聞に出たのもうれしかったが、原稿料というものが手にはいったのは、それにもまして大きなよろこびであった。それまでの学生新聞や同人雑誌は好きで書いているのだから書いたからといってそれが金銭になるわけではない。だが新聞となれば事情がちがう。掲載されてから数日たって下宿にもどってみると現金書留がきていた。金額は忘れたが、その当時のわたしの月給がたしか六千円。その半分ちかくがはいっていたような記憶がある。要するに、思いがけない大金なのである。よろこぶよりもまずびっくりした。原稿料というのはずいぶんいい収入だ、とひたすら感激した。
  それではこのさいしょの原稿料をどのように使ったらよろしいのであろうか。欲しいものはいっぱいあった。わたしは下宿の部屋のなかをじっと見まわした。まことに荒涼たるありさまで、いたるところに本が散乱し、茶碗だのドンブリだのがころがっている。机と椅子は古道具屋で買ってきた木製のものがあったが、これが勉強用の作業机であり、また食卓にもなっていた。いくらひとり暮らしの若者だって、これではひどすぎる。わたしはかねてから四条河原町のあたりを歩いていて、民芸品の店に小さな椅子と机のセットがならんでいるのに気がついていた。いくらなのかは知らないが、あれを買うことできたら仕事と食事を分離することができるだろう、とおもった。何日かたった日曜日に出かけてみたら、この椅子と机はちょうど原稿料で買える値段であることがわかった。だから、それを買うことにした。部屋の隅の石油コンロで雑炊や鍋焼きウドンをつくって飢えをしのぐ、というのが貧乏助手の自炊生活であったが、こうしてとにかく「食卓」ができあがった。
  それからあと、何回も引っ越しをした。所帯も大きくなった。いつのまにか、このさいしょの原稿料で買った食卓は釘がはずれ、糊つけがはがれて、結局は捨ててしまったが、椅子だけは歳月に耐えて残っている。いまは寝室の壁ぎわで小物置きになっているけれども、この椅子はわたしの文筆業者としての出発点を記念する個人的歴史文化財であるらしいのだ。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1056