加藤秀俊 著作データベース

われわれの「外国」意識

発行年月: 19910910
掲載  : 留学交流9月号
発行元 : (財)日本国際教育協会



   われわれの「外国」意識 加藤 秀俊

 このあいだ新聞をみていたら、あるファッション・デザイナ−が梅雨どきの日本について随筆を書いているのが目にとまった。彼女によると、日本は高温多湿であるがゆえに、香水の香りがさわやかに発散せず、周囲に澱んでしまう。だから、やたらに香水は使わないほうがよい、というのだ。その結論についてわたしはとやかくいう資格をもっていない。しかし、彼女が、それにひきかえ「外国」は乾燥しているから香水がその効果を発揮する、と論じているのをみて、わたしはびっくりした。げんにわたしはこの原稿をスリ・ランカで書いているのだが、ここコロンボは年間をつうじて気温は二九度、湿度は七〇パ−セントていどである。冷房のきいたホテルから一歩そとに出ると、とたんに体じゅうから汗がふきだし、メガネは湿気で曇ってしまう。スリ・ランカだけではない。東南アジアの国々を訪ねることの多いわたしなどにいわせれば、これらの「外国」こそが高温多湿であって、日本はずいぶん過ごしやすい風土なのだ。
 そういうことをいうと、このファッション・デザイナ−やその代弁をなさるかたは、いや、ここで「外国」というのは欧米諸国のことであって、アジアのモンス−ン地帯のことではない、とおっしゃるだろう。それならそれで、「外国」などといわず、欧米、と地域を限定して比較なさったらよろしい。世界のなかの一部をとりあげてそれを「外国」ということばで一般化するのはあきらかにまちがっている。それだけではない。もうすこし意地悪なことを申しあげよう。もしも世界の気候地図をしっかりと眺め、現地を経験してみるなら「欧米」のなかにも高温多湿の地域がたくさんある。たとえば、アメリカ合衆国の東海岸、とりわけフィラデルフィアからボルチモアのあたり。このへんの夏は日本の関東地方とおなじくらい高温多湿である。気候地図などというものをもちださなくても、ライシャワ−教授の「日本」という本のさいしょのペ−ジにそのことは書いてあるし、そもそもエアコンという設備がさいしょに実用化されたのがフィラデルフィアであったことも歴史がおしえてくれている。このファッション・デザイナ−女史はそういう初歩的な知識や経験もなく「外国」は乾燥している、とおっしゃるのであろうか。いや、あの伝統あるフィラデルフィアの誇り高きアメリカの上流階級のご婦人たちにむかって、ここは高温多湿だから香水を使うのはおやめになったほうがよろしい、と忠告なさるおつもりなのであろうか。
 おなじような「外国」認識は女子高校生がパ−マをかけるのが校則違反であるかどうか、という問題がジャ−ナリズムをにぎわせたときにも見うけられた。たまたまテレビのニュ−スでこの問題が論じられていたとき、画面にひとりの青年があらわれ、じぶんは「外国」に留学していたが、こんなことは「あちら」では想像もつかない、日本の学校はもっと自由化されなければならない、といったようなことをしたり顔で語っていたのである。これもとんでもない話だ。日本よりもっと校則のきびしい国はたくさんある。韓国だってそうだしシンガポ−ルだってそうだ。シンガポ−ルでは旅行者でさえ長髪の人間は入国を拒否されるのである。制服が日本特有のもので「外国」にはない、などというのもウソである。アジア諸国、太平洋地域の学校を訪ねてみたまえ。制服を着たこどもたちばかりではないか。イギリスやフランスだって私立学校には制服があるし、校則は厳格である。この青年のいう「あちら」というのがどこであるのかは知らないが、こういう無知にはうんざりする。冗談もいいかげんにしたまえ、といいたくなる。
 こういうことをひきあいにだすのも、じつはわたしなどのところにも「外国」事情についての問い合わせや取材がしばしばあるからだ。日本の教育と外国の教育をくらべてどこがいちばん大きなちがいであるのか、とか日本の贈答習慣を外国とくらべてどう思うか、といった電話がしばしばかかってくる。だが、以上にのべたような理由から、わたしはそういうとき「どの外国ですか?アメリカですか?中国ですか?それともマレ−シアですか?」と問いかえすことにしている。ツムジ曲がりのようにきこえるかもしれないが、「外国」といってもじつにさまざまなのだからそう反問するのが当然だろう。しかもそれだけで済むわけではない。アメリカの交通法規では最高時速は何キロですか?といった問い合わせにたいしては答えることができない。わたしが知るかぎりでは、アイオワやネブラスカでは八五マイル。コネチカットでは七〇マイル。交通法規は州法だからアメリカでは、といった漠然とした一般論は成立しないのである。そんなふうに答えると、先方も、なるほど、そんなものですか、と納得してくれるのだが、こういう問答をくりかえしていると情なくなってしまう。せっかく中学生のときから、あれだけ世界地理や世界史を学習してきたのに、どうして一人前のインテリがこういう愚問を発するのであろうか。あえてはっきりいわせていただくなら、このような問答とその前提になっている世界認識、あるいは「外国」認識は鎖国以前のものと断定せざるをえない。
 いうまでもないことだが、いま世界には一六〇以上の国がある。ひとつの国でも地方によって文化はちがう。それをひとからげにして「外国」というのはあまりにも乱暴なはなしではないか。とりわけわたしにとって気になるのは「外国」というと西洋のことしか頭にうかばない歪んだ精神である。わたしじしん、西洋でもかなりの期間にわたって生活した経験があるが、中南米、アジア、太平洋、とあちこちに足をはこんでみると、なんと多くの「外国」があることか、と感動するばかりなのである。とくに、いま日本を訪ねてくる「外国人」の大半はアジア近隣諸国のひとびとである。日本への留学生もその圧倒的多数はアジアの友人たちだ。「外国」すなわち欧米、という認識では、たいへんぐあいがわるいのである。「国際化」とう活字は毎日われわれの目にとびこんでくるけれども、正確な「外国」認識がなければ「国際化」もしょせんは空念仏であるにすぎない。このへんで、おたがい、しっかりと「多様な外国」を見つめようではないか。そして安易な比較論でわれわれの国、すなわち日本を不当に卑しめたり、あるいは逆に過大評価したりするのもやめようではないか。わたしのみるところでは、そういう「外国」認識の反省こそが国際化への第一歩なのである。
            (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1055