加藤秀俊 著作データベース

シンポジウムを終わって

発行年月: 19910630
掲載  : 国際シンポジウム 世界は「おしん」をどうみたか
発行元 : (財)NHKインターナショナル



          あとがき     加藤 秀俊

 「おしんシンポジューム」について感想を書くまえに、その公式な前史を記録にとどめておきたい。
 わたしの記憶がただしければ、1988年の春、当時の竹下内閣総理大臣は世界に貢献する日本のありかたを検討する作業の一環として「国際文化交流に関する懇談会」を設置された。座長は現在東京電力会長で、また経団連会長の平岩外四氏であった。わたしも、その一員として任命され、総理官邸でいくたびか会合がかさねられた。懇談会は翌1989年春に答申をおこなったが、それと平行して、各省庁での研究もはじまっていた。そのなかでわたしが関係したもののひとつに、郵政省と外務省の共同委員会「放送番組の海外提供に関する研究会」があった。外務省からは渡辺報道官、郵政省からは塩谷放送行政局長が代表として出席され、関係団体の幹部のかたがたも委員として熱心に討議がかさねられた。そして、わたしはその座長に任命され、勉強の機会をあたえられた。
 この研究会はきわめて行動的で、いったい世界のどの地域で日本のテレビ番組への需要があるのか、についての実態調査もおこなわれた。わたしも、1989年4月に東南アジアを訪問している。そして、マレーシアでも、インドネシアでも、またタイでも、日本の番組がおどろくほど歓迎されていることがわかった。とりわけ「おしん」が熱狂的に愛好されていることもわかった。じっさい、ある国の情報大臣は「おしん」の放送される時間には公務を休む、とさえおっしゃった。また、ちょうどそのころ、放送教育開発センターの若手研究者たちがインドネシアの公開大学の先生たちと現地で共同研究をはじめていたが、かれらもまた、いたるところで「おしん」が話題になっていることを報告してくれていた。
 そんな事情もあって、1989年11月には「アジア放送交流促進フーラム」という国際会議もひらかれ、いよいよ日本のテレビ番組がアジア諸国ではたしつつある重要な役割がはっきりしてきたのであった。「おしん」がそのなかで注目をあつめたことはいうまでもない。とはいうものの、文化交流というのはじつにむずかしい。なぜなら、その意図とかかわらず、ばあいによってはひとつの文化から他の文化への「文化侵略」とみられる可能性もあるからだ。
 しかし、そうした危惧は「おしん」にかんするかぎり、皆無であったようにおもわれる。アジアでは、どこの国にいっても「おしん」にみられるようなつよい意志と行動こそが、国を発展させる人間的原動力である、ということを共通に確認してくれていたからである。社会的にもっとも恵まれないひとびとも、努力しだいで成功できること、そして、なによりもだいじなことは正直と勤勉こそが人間を成長させ、同時に社会を発展させるということをこの番組は教えてくれる、とわたしのアジアの友人たちは語ってくれたのであった。
 そうした過去3年ほどにわたるわたしの「おしん経験」が、いまこのような国際シンポジュームになって結実したのである。これまで、われわれは映像といえば、その本場はハリウッドだ、とかんがえてきた。映画にかんしては、いまもアメリカ映画は世界を制覇している。それだけの実績がアメリカにはある。しかし、テレビ時代にはいったこんにち、番組はかならずしもアメリカの独占ではないことを「おしん」は教えてくれた。とりわけ、アジアの諸国では日本との文化的共通性をこの番組から発見し、日本をはげましてくれたのである。
 このシンポジュームの司会をさせていただいたことは、以上にのべたような個人的経験からしてもきわめて感動的だったが、参加者のおはなしをききながら、これからの日本のテレビ番組の世界的責任を感じるとともに、もっと相互の番組交換があってよいのではないか、とおもった。アジアのひとびとは「おしん」をつうじて日本理解への第一歩をふみだしてくれた。それにひきかえ、われわれ日本人はなんとアジア諸国の映像文化について無知であることか。そのことを、われわれは謙虚に反省しなければならないだろう。そのことをシンポジュームをおえてわたしはつよく感じたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1043