加藤秀俊 著作データベース

西洋中世の男と女(阿部謹也)

発行年月: 19910330
掲載  : 新潟日報
発行元 : 新潟日報社



ノンフィクション月評

 歴史を読む                加藤 秀俊

 二年間にわたって書いてきたこの欄も最終回になる。そこで、これを機会に、そもそも、ノンフィクションとはなにか、という問題をすこしのべてみよう。わたしじしん、これまで何回かノンフィクション賞の審査をしてきたが。ノンフィクションというのは文字どおり、フィクション、すなわちつくりものの小説などの文学にぞくさない著作物のことをさす。したがって、そこには極端に専門的でない学術著作もはいってさしつかえないはずだ。そのようにして賞があたえられた例も過去にたくさんある。あるていどの文学性も条件のひとつにはなるだろうが、たのしく読めて、あたらしい事実発見の知的なよろこびがあれば、立派なノンフィクションだ。さらに、それが一〇年たっても、再読にたえるもの、というのも書物をえらぶ基準になる。いわゆるキワものは、いくらベストセラーになっても候補にはしたくない、というのがわたしの選択尺度であった。
 そんなことを考慮しながら、こういうたのしい学術的ノンフィクションもある、という事例を新刊三冊をつうじて紹介しておくことにする。さいしょは鶴見良行・村井吉敬編著『道のアジア史』(同文館)これは、海も大陸もふくめてアジアの諸文化がどのような道で交流してきたか、を具体的な事物、たとえばスパイス、仏像、エビなどをつうじて語ったもの。真珠の養殖が日本人の手によってすでに昭和初年からインドネシアでおこなわれていた、などというのもおどろきだし、時節がら、メッカにむけてのイスラムのひとびとの巡礼の道の解説からもおおくのことをおしえられた。国境などというめんどうなものがなかった時代ののびやかな精神の歴史をえがいた本でもある。
 つぎは阿部謹也『西洋中世の男と女』(筑摩書房)こちらは書名のしめすように、西洋の歴史のなかで性の問題がどのようにあつかわれていたかをしっかりした文献にもとづいて論じたもの。性といういとなみが、いつ、どのようにして罪悪とむすびつくようになったのか、また教会がどれだけ性について統制力をもっていたのか、さらに、その解釈が歴史とともにどうかわっていったのか、われわれが西洋史のなかであまり知っていない部分をおしえてくれる。娼婦の起源やその社会的な位置づけなどについての考察もある。余談の部分には、たとえば中世の王様は税金を徴収するために、いわば徴税旅行をくりかえし、ときには三千人ものお供がついていた、などというのもわたしには新知識であった。
 この2冊は「です、ます」調でかかれていて、わかりやすく、読みやすい。それもそのはずで、前者は上智大学、後者は一橋大学がおこなった一般市民むけの公開講座の速記録であるからだ。大学もだんだん社会にむけて開かれてきたことをよろこびたい。
 さいごにとりあげておきたいのは北山晴一『おしゃれの社会史』(朝日新聞社)である。これはフランス、それもパリに視点をあわせて、いかにして服装のファッションが成立してきたか、の前史を論証している。時代は一九世紀。そのころのパリはおしゃれでもなく、清潔でもなかった。いまでこそファッションの中心地として知られているサントノーレは、じつは伝統的徒弟制度のなかで立ち上がった職人たちの反抗の拠点であったのである。パリ・モードというものを生みだしたそもそもの土壌が手にとるようにわかるし、フランスという国を理解するためにも名著にかぞえてよい。欲をいえば、その時代とこんにちのモードの元祖、たとえばデイオールなどとのつながりをもうすこし論じてほしかった。
 以上三冊いずれも歴史のたのしみと歴史の教訓にみちている。動乱の世界であればあるだけ、これらの本のなかから人類の現在をかんがえてみたいとおもった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1042