加藤秀俊 著作データベース

「移民入流」の時代

発行年月: 19910615
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



    二一世紀への視点      加藤 秀俊

 一九九〇年の人口動態調査によると、日本の出生率は一・五七になったという。つまり夫婦ふたりのところにこどもはひとり、あるいはふたり。そしてこどものいない家もふえた。もしも出生率が二・〇であるなら、日本の人口はこれからも安定してゆくはずなのに、これだけ率が低下すると、人口は激減するばかり。人口学者によると、この率がつづくかぎり、二一世紀のおわりの日本の人口は七千万人ほどになってしまうだろう、という。しかも、その人口構成比は高年齢層にかたより、こどもの数は絶対的にすくなくなる。児童手当法などで出産を奨励しても、どうやら人口減の傾向はかわりそうもない。
 この予測がただしいかどうかはわからない。しかし、これから二〇年ほどのあいだに出生率が二・〇を上まわらないかぎり、日本人の数が減ってゆくことはまぎれもない事実である。そうなったとき、日本はどうなるのか。七千万でどうにかやってゆく、ということになるのかもしれないが、いずれにせよ、われわれの想像を絶したたいへんな事態に百年後の世代は生きてゆかなければならないのだ。人口が減少すればいまのような住宅不足や交通地獄はなくなるだろうけれども、はたして国としてやってゆけるのかどうかは気がかりだ。どっちみち、そのころには、いま生きている日本人はほとんどが死んでしまっているから、われわれがいまから思いわずらうことはないのかもしれないけれども、さきのことをかんがえておくことも義務なのではないか、とおもう。
 百年さきのことだから、これから書くことはあくまでもひとつの推測にすぎないが、そのころまでには、おそらく大量の移民が日本に流入しているのではないか。それも、いまのようにアジア諸国を中心にした単純労働者たちの移民ではなく、世界各地からさまざまな職業をもったひとびとがこの日本列島のうえでいわば「新日本人」として生活しているにちがいない。たとえていうなら、アメリカ合衆国のように、さまざまな民族集団が「原日本人」とともに定住しているはずなのである。いま、われわれはやたらと「国際化」についての議論をしているが、そんなことはその時代には昔話になっているだろう。百年という歳月はおそろしいものだ。
  そんなことをいうと、とんでもない、というひとがいるかもしれない。日本は単一民族国家であり、しかもきわめて特殊な国だから、そんなにたくさんの外国人をうけいれることは絶対にありえないし、日本の伝統をまもるためにも、移民など安易にゆるしてはいけない、というのがおそらくいまの日本では大多数の意見だろうとおもう。だが、現在のイギリスやフランスをみても、移民の数がおどろくべき増加をしめしたことにおどろく。もちろん、これらのヨ−ロッパの国ぐにはかってアジアやアフリカに植民地をもっていたから、移民をうけいれざるをえなかった事情もある。しかし、人手不足という要因も無視することはできない。それに、歴史をふりかえってみれば、日本は古代から近世までおおくの移民をうけいれてきた。いやわれわれじしんの先祖だって、その大部分は大陸からの移住者たちであった。純粋な大和民族などというものはどこにも存在してはいない。こういう観念がうまれたのは、ひとえに鎖国の時代が二世紀半もつづいたからだ。二一世紀は、その意味で、かって日本がもっていた外国にたいするおおらかさが復活する世紀であるのかもしれないのである。
 なによりもだいじなことは、現時点での常識や先入観などが百年さきには、なんとも滑稽な性質のものになっているだろうということだ。じっさい、いまから百年まえ、つまり明治二〇年代のわれわれの祖先がはたして新幹線だのコンピュ−タ−だのにとりかこまれた現在のわれわれの高度技術生活を予想しえただろうか。人間、百年さきのことをかんがえるにあたっては大胆であると同時に謙虚でなければならないのである。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1037