加藤秀俊 著作データベース

東京会議<宇宙船地球号の試練>

発行年月: 19910730
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞社



討論メモ

宇宙船地球号のゆくえ

 われわれが乗り組んでいる地球号は、いまやその乗員数が50億をこえた。あと半世紀もすれば、100億人にもなるという。この地球号の定員が何人であるのかは学者たちも知らない。知らないけれども、ほぼ限度にちかづいているのではないか、とたいていの人間はかんがえている。
 乗員数だけではない。これだけの乗員を養うには食糧も要るし、エネルギ−も必要だ。それらを調達するためにわれわれはみずからが乗っている地球号の船体をかなり犠牲にしている。船体は傷だらけだし、さらにその傷は大きくなってゆく可能性がたかい。どちらをみても問題が山積している。それをつぎに列挙してみよう。

1.まず、環境問題がある。環境というと、われわれは地域のことを連想するけれども、いまや環境問題は局地的ではなく、地球規模のものとなった。オゾン層の破壊はすでに確認されているし、地球ぜんたいが温暖化の方向にむかっている、と学者たちは警告する。1992年にはブラジルで環境開発会議が国連の主催でおこなわれる。環境と開発という一見矛盾した問題をどうとらえたらいいのか。はたして、地球は救えるのか、救えるとしたらどうしたらよいのか。

2.このような警告は1960年代にすでにロ−マ・クラブその他の団体や個人によって発せられている。われわれが危機に直面しはじめているらしいことはみなが知っている。なにかをしなければ、という点では一致しているようだ。しかし、総論で合意が得られても、個別の問題についてはそれぞれの思惑がはたらく。ときには開発をめぐって、国内だけではなく国際問題まで発生している。公海での漁業などもその一例であろうし、工場、発電所の立地、また熱帯降雨林の開発なども考慮されるべき問題である。

3.危機管理のためのくふうもいろいろある。とりわけ、いま注目しなければならないのは、現代社会における科学技術の急速な進展だ。さきに記したオゾン層の問題や汚染問題なども計測技術によってあきらかにされたものだし、それらの問題を解決するための基礎科学・応用技術も開発されてきている。しかし、科学・技術はいうなれば両刃の剣のようなものだ。たとえば、自動車をふやすのも技術だし、その排気ガスを除去するのも技術だ。文化的需要と科学・技術との相互関係もこのさい、あらためて検討されなければなるまい。

4.さらに、ここにのべた技術問題について、南北格差が存在していることにも注意をむけたい。発展途上国がもとめている技術と高度産業社会が探究しているそれとは性質がちがう。そして、その格差はしばしば摩擦の原因ともなっている。ここでも局地的問題と地球的問題との関係が問題となるであろう。

以上にのべたような論点をおさえながら、人口、食糧、環境、技術、社会、文化、などをむすんだ広い議論の展開を期待したい。

        1991.5.31       加藤 秀俊


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1031