加藤秀俊 著作データベース

旅と人生

発行年月: 19910701
掲載  : 三省堂国語教育
発行元 : 三省堂



     旅と人生                 加藤 秀俊

 わたしは旅することの好きな人間である。国内、国外あわせて、いまでも一年間に合計ひと月ほどは旅をしている。わかいころには、長期にわたる農村調査のしごとなどもあったから、毎年、半分くらい家を留守にしていたこともあった。
 なぜ、旅をするのか。わたしのばあいには、結局のところ、あたらしい経験をしたいからだ。このごろは、もっぱらしごと上の必要で旅にでるだけだが、そういうビジネス旅行であっても、できるだけ暇をつくって、いままで知らなかった事物やひとびとに触れ、経験をすこしでもふやしてゆきたい、という願望をおさえることはできない。ついこのあいだも、しごとで福岡まででかけたが、帰りの飛行機を一便おくらせて佐賀県の吉野ケ里遺跡を見学してきた。いそがしければいそがしいほど、暇をつくることはむずかしいが、くふうしだいで、なにがしかの貴重な発見をすることができる。じっさい、旅行先で、その土地のひとたちといっしょに食事をしていても、会話のなかでそれぞれの地域の習慣だの年中行事だのについておしえられることがおおい。
 もちろん、日常生活のなかでも、あたらしい発見は毎日のようにある。家庭でも、職場でも、いろんなことがつぎつぎにおこる。しかし、旅というのはそういう日常とはまったく異質な体験をあたえてくれる。さいきんの例をあげよう。この春、わたしはうまれてはじめてスリ・ランカという国をたずねた。暑いのは覚悟していたし、およそのことはガイドブックで勉強していたけれども、コロンボはもちろんのこと、カンデイという古都にみずから足をのばしてみると、めずらしいことをつぎつぎに経験する。たとえば、この国の民族音楽や舞踊をみているとホラ貝が活躍している。ホラ貝を楽器としてつかっている文化は太平洋の島国にもあるし、日本では山伏たちがホラ貝を吹いている。いずれも海にちかい文化だから、同時発生的におなじような楽器がくふうされた、というふうにみることもできようが、わたしとしてはホラ貝はインド洋か太平洋のどこかで発明され、それが伝播したのだ、と解釈したい。とすると、その伝播経路としてどのようなル−トがありうるのか、スリ・ランカでたまたま見たひとつのホラ貝から、わたしはホテルにもどってからも眠れないほどの興奮におそわれてであった。
 こんな経験はいくつもある。その見聞から文章をかいたこともしばしばだ。書物をよんで学習するのもよいが、わたしなどは徹底的な現地体験派であって、じぶんの目でみたこと、耳できいたことのなかにこそ真実がある、と信じている。その意味でも旅はわたしにとって重要なのだ。とくにおもしろいのは人間である。わたしがはじめて農村調査にでかけたのは一九五〇年代のなかば、つまりわたしが二〇代のころのことであったが、調査地の東北の村で村人たちとドブロクを酌みかわしながらきいた昔話だの、その村の年中行事だのをきいていると、夜がふけるのをわすれるほどたのしく、また勉強になった。そして、あちこちに足をはこぶたびに、なんとたくさんのすばらしい人間たちが生きているものか、とひたすら感動するのである。そういうひとびととめぐりあえるのも、結局のところ旅をするからであろう。じぶんの書斎にひっこんでしまっていたら、つきあうのは家族やごくかぎられた数の友人ただけ、ということになってしまう。できるだけたくさんのひとを知り、それらのひとびとからまなぶ場面は旅のなかにしかない。
 じっさい、この日本列島には一億をこえる同胞がそれぞれに一所懸命に生きているのだし、世界をみれば五〇億の人間と人生がある。そして、それら多数の同時代人は、例外なく、なにごとかをおしえてくれるのだ。たとえば、わたしは淡路島の漁師から瀬戸内海の零細な漁民の漁法をまなんだし、飛行機のなかでたまたま隣にすわったイギリスの国家議員からは微妙な英語の語法をまなんだ。玉子焼きのコツをおしえてくらたのは京都の職人だった。自動車のメカニズムとアメリカ社会での人種差別について、わたしにはじめて強烈な教訓をあたえてくれたのは、シカゴ大学の大学院に在学していたときに知りあった黒人の自動車修理工であった。こんな例をあげていったらキリがない。だいじなことは、旅することによって人間はおおくのひととめぐりあい、その人生をゆたかにしてゆくことができる、という事実なのだ。
 さらにいうなら、われわれ日本人はみずからの人生じたいを旅にたとえてきた。人間、うまれたときが旅のはじまりであり、だれも避けることのできない死が旅の終着点である。通常の意味での旅が、空間の移動であるのにたいして、人生という名の旅は時間軸のうえでの移動である。旅するということは「生きる」ということと同義であるのかもしれない。とすると、旅をたのしみ、旅の経験をだいじにするということは、とりもなおさず、充実した人生を生きるということなのであろう。そんなことをかんがえながら、わたしは旅をつづけてゆきたい。

                    (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1028