加藤秀俊 著作データベース

心の習慣(ロバート・N・ベラー他)

発行年月: 19910810
掲載  : 月刊「サンサーラ」
発行元 : 徳間書店



書評
 ロバ−ト・ベラ−著『心の習慣』(島薗進・中村圭志訳・みすず書房)

 この地球上のすべての社会がそうであるように、アメリカの社会も刻々と変化しつづけている。じっさい、わたしじしんの経験からいっても、はじめてアメリカで生活した一九五〇年代初期と現在とをくらべてみると、想像もできなかったような変貌があった。半世紀ちかくこの国とつきあってきたわたしなどは感無量といったところだ。
 しかし、変化した、ということにまちがいはないにしても、アメリカはアメリカだ、とおもうこともしばしばだ。服装や住居はかわり、また世代も交代しているけれどもかれらの態度や行動、そして基本的な価値意識はあまりかわっていないようにおもう。たとえば、長髪の若者が意外に礼儀ただしかったり、上品な紳士が強硬な論陣を張って裁判をも辞さない、といった態度をとったり、という風景をみかけると、アメリカの健在ぶりにあらためて感心する。あたりまえといえばあたりまえだけれども、社会・文化には連続と非連続の部分とが錯綜しているのだ。
 この書物は、ひとことでいえば、現代のアメリカ人が程度の差こそあれわかちあっている価値、とりわけ歴史的に連続している価値をみつめ、その再建のための方途を探究した力作である。著者とその協力者たちは社会学という学問がもつ実証精神によって精密な面接調査をおこない、その調査結果をもとにしてアメリカ社会の根幹とでもいうべき「成功」「自由」「正義」などの価値が演繹されてゆく。調査といってもそれは数量的な統計資料ではなく、四人の代表的アメリカ市民が語ったことばをもとにした定性的調査である。それはリンドやリ−スマンがおこなってきたようなよきアメリカ社会学の伝統を継承しているものといえるだろう。
 とくにわたしにとっての圧巻は「個人主義」を論じた部分であった。そこではアメリカがその伝統としてきた個人主義が内在的に背負っている二面性、ないしは多義性がみごとに分析され、またそれをどのように統合させてゆくかについてのアメリカ人たちの努力がえがかれている。いっぽうにはラジカルな「空虚な自己」の観念があり、他方には社会によって「構成された自己」がある。その中間地点にある現実の自己がはらむ緊張のなかではじめて個人は個人でありうる、と著者は示唆する。それはことによると、ミ−ドなどの弁証法の現代版なのかもしれないが、こうしたテコによって、アメリカ人が共有する伝統を再生させてゆこう、という説得力がこの本にはみなぎっている。
 ここには過去のすぐれた業績の再評価がふくまれているからアメリカ社会学の歴史を展望するのにもよい。また巻末につけられた社会科学の社会的使命についての章などはわれわれの学問のありかたにもおおくの教訓をあたえてくれる。社会学を専門とする人間にはもちろんのこと、現代アメリカに興味をもつ読者につよくすすめたい名著である。(加藤秀俊・文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1027