加藤秀俊 著作データベース

叱ることと怒ること

発行年月: 19910901
掲載  : スミセイ・ベストブック(9号)
発行元 : 住友生命


       叱ることと怒ること       加藤 秀俊

 大学でおしえていたころ、わたしはよく学生たちを叱った。いまさらあらためていうまでもないことだが、学生たちは、しばしば、まことに不作法である。不作法、というよりは無礼である。せっかくこちらがしっかりと準備して講義しているのに、あちこちで私語をする。マンガを読んでいる。居眠りしている連中もいる。そういう無礼者をみつけると、わたしは即刻、教室からの退去を命じた。居眠りをしたいのならば、大学構内の芝生ででもしたまえ。私語したいのなら、それぞれのクラブの部室に戻りたまえ。ここは教室なのだから、ちゃんと講義をきき、質疑応答を真剣にする人間だけがここにいる権利があるのだ、とわたしはかれらにむかって遠慮なく言った。
 しかし、そういわれても退去せず、ニヤニヤしている学生がいる。わたしは、そういうとき、大多数のまじめな学生たちに迷惑だから、諸君が教室を出てゆくまで講義を中断する、と申しわたした。もちろん、このようにしてツマミだした学生たちは欠席あつかいにした。そうにでもしなければ、当節の学生たちとはつきあいかねたのである。そして、このように学生を叱りつけることをくりかえしているうちに、教室はしずかになった。
 ところが、ここにふしぎなことが起こった。というのは、わたしがあまりにも叱るものだから、学生たちがわたしを「よく怒る」人間だといいはじめたのである。先生は怒るからこわい、などという連中がでてきた。わたしはびっくりした。わたしが大学の教師として無礼者に教室からの退去をもとめるのはひとつの義務であり、そこでわたしがとった態度は「叱責」なのである。「叱る」ということは教育的行為なのだ。ところがそれを「怒る」というのはなにごとであるか。「怒る」というのは感情問題であって、「叱る」こととはまったくちがうのだ。「叱る」ことと「怒る」ことの区別さえ諸君は知らないのか、とわたしはいった。そんなことが何年もつづいたので、学年はかわっても、わたしの教室にいた学生たちは、かれらが叱られているのであって、怒られているのではない、というごくあたりまえのことをわきまえてくれるようになった。
 それはそれで、ひとつの昔話である。あれから、もう一〇年が経過した。しかし、いまでも、わたしはもろもろの社会的場面でひとを「叱る」ことがある。たとえば、午前九時に約束していた若いセ−ルスマンが昼ちかくになってノコノコとやってきたりすると、その無礼を叱るし、電話一本で書物を一冊かいてくれ、などという編集者がいると(信じられないことだろうが、そういうことがときどきある)その非常識を叱る。礼儀作法などという古くさいことはいわないけれども、社会生活にはおのずから節度と規律というものがある。それをわきまえていない人間は叱ったほうがよい。そして、このような経験をしながら、このところつくづくおもうのだが、世間一般に、いまの日本では「叱る」という行為がなくなっているのではないか。親はこどもをいわゆる過保護状態でそだて、学校の先生たちは生徒たちにたいしてある種の恐怖感のようなものをもっているらしく、できるだけ無難にすごすことだけをかんがえる。大学の教授だって、じつのところその大多数は学生が私語していても、居眠りをしていても、見て見ぬふりをしているのが現状なのではないのか。教授会などで、どうもこのごろの学生は不真面目でさわがしい、といった発言をされる先生がたをみると、たぶんこれらの教授たちは学生を叱ることをなさっていないのではないかとおもわれるのだ。
 企業などでも事情はおなじであって、不作法な若い社員を叱る管理職がいない。へたに叱ったりすると人手不足のこんにち、若手社員はほかの会社に転職してしまうかもしれないし、へんな恨みを買ったりするおそれもある。なにもいわないから、若いひとたちはそれでいいのだ、とおもいこんでいっこうに態度や行動があらたまらない。いまの若者たちが常識に欠けている、とか不作法だとか、慨嘆なさる中高年者はすくなくないけれども、その責任がどこにあるのか、といえばそれは若者たちではなく、その若者たちを「叱る」ことをためらい、または忘れてしまった中高年世代にあるのではないのか。いま、同時代の世界をみても、また日本のついこのあいだまでの社会をふりかえってみても、ひとつの世代がつぎの世代をそだてるにあたって、かならず「叱る」ことをその一部にしていた。いいことは無条件でほめる、わるいことはためらいなく叱る、というのが、そもそも躾けあるいは教育の基本であるはずなのである。叱ることを忘れた社会は衰亡してゆくほかはない。
 さきほどのべたように、叱ることと怒ることとはまったくちがう。人間だからだれだって怒ることはある。こどもや学生や、あるいは社員にたいして怒りをしめすことはやめたほうがいい。だが、ものごとの順序をきっちりとおさえて、ときには叱ることは絶対に必要だ、とわたしはおもっている。叱られた経験のない人間は不幸だ。なぜなら叱られたことがあるからこそ、人間にとって最低限の作法と常識が身につき、またつぎの世代を叱ることができるようになるからだ。個人にとっても、社会にとっても、気持よく叱り、叱られる関係がつくりあげられなければなるまい。おおげさなようだが、そうでないかぎり、日本の将来はあまりあかるくない、とわたしはおもう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1025