加藤秀俊 著作データベース

日本は世界の救急隊になれ

発行年月: 19910329
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産業経済新聞社



  世界の救急隊
                        加藤 秀俊

 スリ・ランカにいってきた。しごとの内容は、この国の大学に日本政府から無償援助で付置する施設の基本調査。その団長を委嘱されて数日をインド洋にうかぶ島国ですごしてきた。
 あくまでもこれは調査だから、いまの段階でこの援助計画が決定された、というわけではないが、わたしとしてはたいへん勉強になった。なぜなら、新聞などで、日本が世界最大の規模の金額を発展途上国に投入していることはこれまでなんべんも読んで知っていたが、こうして現場にみずから足をはこんで責任のあるしごとに参加してみると、どれだけいまの日本が世界にたいして貢献しているか、そして、いかに現地のひとびとからの熱い視線が日本にむけられているかがよくわかったからである。
 きいてみると、スリ・ランカだけでも、いま合計一五の事業が日本からの援助でおこなわれている、という。橋をつくる土木工事もあるし、病院もある。コロンボ郊外の農村地帯にはいったら、日本の援助によるモデル農村の建設もすすんでいた。そうした目にみえる施設だけではない。無形の技術援助や海外青年協力隊の地味な活動もある。よく知られているように、この国は民族問題をかかえているから、内政状態はけっして安定しているとはいえない。それにくわえて、湾岸戦争のおかげで、中近東に行っていた出稼ぎ労働者たちが帰国したから、ただでさえ貧しい経済はさらに苦しくなっている。だが、スリ・ランカの民衆はそれぞれに黙々とはたらいている。不平をいいながらも暖衣飽食をたのしんでいる日本人には、まったく理解できないほどの生活がそこにはある。
 スリ・ランカだけではない。ここ数年、わたしは毎年二、三回、東南アジアの国々を訪れてきた。日本からの観光客にはインドネシアでも、タイでも、マレーシアでもたくさん会った。しかし、これらの観光客が宿泊する大都市の快適なホテルや繁華街から車で一〇分も走れば、まだ素朴な伝統技術で水田を耕し、電気もない家に住んでいるひとびとがたくさんいる。いや、それが民衆の大部分というのがただしい。これらの国々のひとびとの将来設計に日本がお手つだいをするのは当然のことなのではないか。とりわけ、わたしなどの世代の人間は、完全に廃虚と化した敗戦直後の日本で、アメリカからの救援物資によってやっと生命を救われた経験をもっている。だから、わたしの頭のなかでは、四五年まえのじぶんの生活とこれらのひとびとの現実とが二重写しになってみえてくるのだ。だから、もしも、いまわれわれがこれらのひとびとのためにおこなっている援助が半世紀あとの繁栄の種子になるなら、ためらうことなく手をさしのべるべきだろう。
 こうした日本の対外援助費は、そのことごとくが国民の税金である。わたしは、ひとりの納税者として、このような目的のために税金がつかわれることに賛成だ。もっと税金を払ってもよいとさえおもう。関係者のはなしをきくと、まだまだ援助すべき国があり、また事業があるという。せっかく援助が決定されても、予算のうえで削減されるものもすくなくはないそうだ。日本が世界最大の援助国になったというのはうれしいことだが、その援助の絶対額はまだ不足している。はっきりいって、この種の資金はいくらあってもたりないのである。
 湾岸戦争はひとまずおわったが、世界は傷ついている。環境の悪化もともなっているから、いたるところ傷だらけ、といったほうがよいだろう。アメリカはこれから世界の警察になるのだそうだ。しかし、警察だけで人間が安全と幸福を保障されるわけではない。もしもアメリカが警察なら、日本は世界の救急隊になり、あるいは清掃業に徹するのがよろしかろう。そして、もしも日本がそのような道をとる決意をかためるのならば、このさい、われわれとしては根本的な覚悟が必要だ。とりわけ、カネは出すが人を出さない、という悪癖から脱出するためにはたとえば、理工学部や医学部の卒業生に途上国での研修を義務づけるとか、なるべく若いうちにこれらの国々でのボランテイア活動を奨励し、その経験者に特典をあたえるとかいった方法をかんがえていいのではないか。おおくの国には徴兵制や志願兵制度がある。その援助版を考案したらよろしいのである。
 さらにいうなら、援助ということばも、じつはこのさい、かならずしも適切ではない。なぜなら、このようにして現地のひとびととつきあう、ということは相互学習の場であり、また文化接触の場であるからだ。謙虚な人格と豊富な資金と、それにすぐれた技術とが一体化したとき、対外援助は本物になる。援助は人助けではない。それはわれわれ日本人にとって、世界人としての自己鍛錬をも意味するのである。こんどの調査旅行で、わたしはそんなことをかんがえたのであった。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1017