加藤秀俊 著作データベース

”遊び”のいましめ

発行年月: 19910601
掲載  : ほんとうの時代
発行元 : PHP研究所



   遊びのいましめ             加藤 秀俊
一、トム・ソ−ヤ的転換


 トム・ソ−ヤは、ある日、叔母さんから柵のペンキ塗りの作業を命じられた。ただでさえペンキ塗りなどというのはつらいしごとだし、お天気はいい。トムは憂鬱になる。そこを友人たちが通りかかる。みんな遊びにでかけるところだ。かれらはトムにむかって、こんな日にペンキ塗りかい、とからかいはじめる。トムとしては、いよいよ不愉快である。
 しかし、かれは口笛を吹きながら、逆にかれらにむかっていう。こんなに面白いことをやっているんだから、遊びになんか行きたくないよ。かれは、刷毛を上下左右にふりまわして、ひたすらペンキ塗りに熱中する。それをみていた悪童たちは、だんだん、トムのペ−スに巻き込まれてゆく。ちょっと僕にもやらせてくれないか、私にもやらせてよ、とかれらはいいはじめる。トムは、とんでもない、面白くてたまらないんだから、お前たちにやらせるもんか、と素知らぬ顔。そうなると、いよいよまわりの連中はペンキ塗りをやりたくなる。キャンデイ−をあげるからやらせて、と懇願がはじまる。そうなったところで、トムはやっと残念そうに、しょうがないなあ、じゃあ、させてやろうか、といって刷毛をいやいやながらといった風情で仲間に渡す。ペンキ塗りをはじめた仲間たちは、トムの心理作戦にのせられ、よろこんで作業をつづける。みな面白がって、とどまるところを知らない。トムのほうは、代償にもらったリンゴをかじりながらその情景を見守っている、というしだい。このように苦痛をたのしみに変換することを、われわれはかって「トム・ソ−ヤ的転換」と名づけたことがある。
 この挿話は、たいていのひとが知っている有名なはなしだ。たいていのひとは、トムの知恵あるいは機転に感心する。わたしもそのひとりである。しかし、それ以上の教訓がこの物語のなかにふくまれていることをわすれてはならない。なぜなら、ここにはそもそも、しごと、ないし労働と遊び、あるいは余暇との関係についての基本哲学が説かれているからだ。われわれは、おしなべてしごとと遊びというふたつの活動領域を別個のもの、さにいうなら、たがいに両立しがたい対立概念としてとらえる傾向がある。現代のわれわれに即していうと、朝九時から午後五時まで会社や工場ではたらいている勤務時間は「しごと」そして五時以後や日曜・祝祭日といった自由時間は「遊び」の時間、というわけだ。それが「しごと」と「遊び」についてのわれわれの常識である、といってもよいだろう。
 しかし、いまここに紹介したトム・ソ−ヤの物語を真剣にかんがえてみるなら、しごとと遊びの境界線を単純にひくことがいかにむずかしいか、がよくわかる。卑近な例をあげよう。わたしはゴルフというスポ−ツをしたことがない。したい、という希望や興味もない。しかし、ゴルフをやっている友人たちによると、なかなかやめれないほど面白いものだそうだ。スポ−ツというのは健康の問題であると同時に趣味の問題でもあるから、好きなひとはおおいに楽しんだらよろしい。ゴルフは遊びなのである。だが、日曜日の早朝からゴルフにでかけるサラリ−マンのはなしをきいてみると、どうも現代日本におけるゴルフはかならずしも遊びではなさそうなのである。せっかくの日曜日なのだから、この日くらいは寝坊をして家でのんびりしていたいのに、どうしてもゴルフに行かな「ければなない」のだ、とかなりの数のサラリ−マンはいう。「ければならない」というのは接待ゴルフがあるからだ。お得意さんを招待するのは夜の宴会だけではない。ゴルフに日曜でも祭日でもおつきあいするのはサラリーマンにとって、一見遊びのようにみえても、じつは「しごと」の一部なのだ。そういえば、このあいだテレビでみたのだが、バ−や料亭での接待はを面白い、とかんがえているサラリーマンはぜんたいの二割にもみたない。ハタ目からみると歓楽をつくしてたのしそうだが、じっさいには、あれは、おおむね「しごと」なのである。しかもお得意さんを相手の非公式の「しごと」だから、接待は神経もつかうし、ときには屈辱的な経験でもある。もちろん、純粋にじぶんのレジャ−としてゴルフや酒宴をたのしんでいるひともいるだろう。そういうひとびとにとっては、これは遊びの世界である。だが、見かけは遊びでありながら、内実はしごと、という経験はいっぱいあるのだ。

     二、義務としての遊び

 べつの事例をあげよう。釣りの愛好者はおおい。これまた、日曜日など、朝はやくから道具をもってたくさんの釣り人たちが電車にのっているからお馴染みの風景だ。わたしは釣りもしない。だが、漁村調査はなんべんもした。漁師たちといっしょにちいさな漁船にのったこともなんべんかある。そして、漁船のうえから眺めていて、いつもレジャ−としての釣りをたのしんでいるひとびとの姿をみた。かれらもまた、漁船をチャ−タ−して漁師たちとおなじように釣り糸を海面に垂れている。その情景をみるかぎりにおいて、漁師もレジャ−の釣り客もまったくおなじ行為に身をゆだねている。みたところでは、なんの相違もない。しかし、漁師はその日にどれだけの水揚げがあるか、が生計と関係する。もしも一匹も魚が釣れないで村に帰らなければならない、というのであるなら、その日いちにち船をうごかしたガソリン代は完全にムダになる。そういう日が何日もつづくと、漁師にとっては生活の危機だ。それにひきかえ、遊びとして釣りをしている行楽客のばあい、魚が釣れることはよろこびだし、それを目的にしているわけだから、たとえ一匹でも魚をあげればそれで万歳なのである。釣れなくたっていっこうにかまわない。いいかえれば、漁師にとって死活にかかわる釣りもあるし、遊びとしての釣りもある、ということになる。
 とすると、いったい「しごと」と「遊び」の区別はどこにあるのだろうか。簡単に要約すると、それはその行為に参加している人間の目的と心構えによる、としかいいようがあるまい。だれがみても遊びとしかおもえない行為であっても、ひとによってはしごとでありうる。たとえば、書道などというのは通常のわれわれにとっては趣味の世界の問題であり、ときに墨をすって筆をとる、というのは優雅な経験だ。しかし、賞状だの封筒の宛名書きなどを職業にしているひとにとってはおなじように筆をとることはあきらかに「しごと」なのである。黙々と硯で墨をすり、うつくしい字を書いている、という情景だけから、それがしごとなのか遊びなのかを判別することはできないのである。
 そうしたことを念頭において、現代のわれわれの生活とそれをとりまく環境をかんがえてみよう。われわれ日本人は「はたらきすぎ」だ、とおおくのひとがいう。国際的にも日本人の労働時間がおおすぎる、というので問題になっている。数字でいうと、いまのところ平均的日本人の年間労働時間は二一〇〇時間。それを欧米なみの一八〇〇時間まで減らしたい、というのが政府の方針でもあるし、また労働組合も労働時間短縮にはつよい熱意をしめすようになってきた。それはいいことだとわたしはおもう。その結果、余暇、あるいは自由時間がふえることもうれしいことだ。それだからこそ、いまたくさんの論者たちが日本人はもっと遊ぶべきだ、とあちこちで声を大にして叫んでいる。そのことにわたしは反対するものではない。たしかにわれわれははたらきすぎなのであろう。はたらき中毒なのかもしれぬ。もっと自由に遊んだほうがよかろう、とおもう。
 しかし遊ばなければ「ならぬ」といわれて遊ぶのがほんとうに遊んだことになるのであろうか。まえにのべたように、これこれのことを「しなければならない」というのは一種の義務である。義務というのは、好きでも嫌いでも果たさなければならない性質のものだ。遊ばなければ「ならない」といわれて遊ぶのは、いうなれば義務としての遊びである。そういう義務観にもとづいて遊ぶ、というのはあまり感心したことではない。それは遊びではなく、むしろ社会的な期待や要請にこたえるための「義務としての遊び」であって、じつのところあまり面白くはないのである。身近な例でそれをかんがえてみよう。テレビをみても新聞や雑誌を読んでも、たとえば五月初旬の連休には家族そろって旅行をしよう、という。それは結構なことだ。だが、みんなが旅行にでかけるから、うちでも、という発想でいやいやながら家を留守にする、などというのはいかがなものか。ましてやその経験を職場や学校で自慢するために旅行する、というようなことであるなら、なんのための旅行か、といいたくなる。それは遊びのごとくにみえて、じつはじぶんも「遊んだ」という証拠をのこすための滑稽で悲劇的な「労働」なのである。

      三、遊びと自発性

 ちなみに、わたしなどにもおぼえがあるが、連休の家族旅行、などというのはきいたところは格好がいいし、家族思いのお父さん、というイメ−ジは確保できるだろうが、実状は難行・苦行の連続だ。まず交通機関が満員である。道路も渋滞、列車や飛行機のキップも手にはいらない。旅行先の旅館やホテルもこのゴ−ルデン・ウイ−クは特別料金で高い。金もかかるし、からだも疲れる。ぐったりして家にかえってきて、あまりいい思い出はない。わたしだったら、むしろ連休中はゆっくりと家のなかの片付けをしたり、散歩をしたりしてのどかに暮らし、そのかわり連休がおわって二週間ほどしてから一〇日ほど有給休暇をとって、そのときに旅行をするほうが利口だとおもう。ほんとうの遊びというのはそんなものではないか、とおもう。軽井沢というと、みな夏休みにでかけてゆく。だが、都会の混雑を避けて軽井沢へ、などと期待するのは大まちがいだ。夏の軽井沢などというのは東京の新宿よりも混んでいる。もしも軽井沢にゆくなら、夏休みがおわってからのほうがよい。わたしの経験でいうと、むしろカラマツの葉が落ちるころ、つまり一〇月下旬くらいのほうがよい。遊びとはそういうものなので、みんなと歩調をあわせて義務的に「遊ぶ」というのは疑似的な「遊び」であるにすぎぬ。
 なによりも重要なのは、そもそも遊びという行為は自発的であるということだ。ひとがするからじぶんも、というのは社会的同調行動以外のなにものでもない。さきほどゴルフの例をあげたが、わたしのみるところではゴルファ−の九割以上はみなと調子をあわせるためのゴルフなのではないか、と推測する。やっているうちに面白くなる、というのも事実だろうけれども、なにごとによらず、自発性こそが遊びの根本だ。やりたくもないことを苦痛を感じながらやる、というのは遊びでもなんでもない。遊べといわれて遊ぶのは、ひろい意味での「しごと」なのではないか。あえていうなら、労働ではないのか。このところ、いたるところで「遊べ」とか「遊ばなければならない」などという声をきく。しかし、遊びというのはひとにすすめられてするものではない。だいたい、ひとさまにむかって「遊びなさい」などというのはわたしにいわせればプライバシ−の侵害というものだ。しごとなら指示されたことはやらなければならない。イヤとはいえないのである。しかし、遊びというのはあくまで個人の問題であって「遊べ」という命令にしたがう必要もないし、またひとから「すすめられて」することでもあるまい。すべては自発性にもとづいたものであるべきなのである。
 自発性を基礎とした行為である以上、遊びの世界は社会的に迷惑をかけない範囲で自由にひらかれたものであるべきだ。園芸もよし、学問もよし、パチンコもよし、絵画や生け花もよい。昼寝に徹するのもわるくはなかろう。要は、じぶんのやりたいことを周囲に気兼ねなしにしたらよいのである。それが遊びの基本哲学なのではないのか。そして、そういうふうにかんがえてくると、現在の遊び論やレジャ−論がその「自由」を義務化していることが気になってしかたがない。かって福沢諭吉が「学問のすすめ」という名著をのこしたことはここにあらためていうまでもないが、だからといって遊びまで「すすめる」というのはいかがなものか。それに、いままでのべてきたように遊びとしごと、という二分法の境界線がはっきりとひきにくいことをかんがえあわせるなら、むしろ当節流行の遊び論というものにたいしておおいに警戒したほうがよろしい。だいたい、世間のレジャ−業界というのは当然の理由から、われわれにおカネをつかわせようとしている。ゴルフをしましょう、旅行をしましょう、買物にでかけましょう、そしておおいに遊び、人生をたのしみましょう−−そういうかけ声があちらこちらからきこえてくるけれども、わたしの意見では社会的な期待にこたえて遊ばなければならない、というので無理に遊ぶ必要などない。そういう種類の遊びの奨励はむしろ危険なのである。だから、わたしとしては、そのような傾向に注意し、みずからをいましめなければならないとかんがえたいのである。

    (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1016