加藤秀俊 著作データベース

「日本文化論」の変容(青木 保)

発行年月: 199107
掲載  : THE JAPAN FOUNDAITION NEWSLETTER
発行元 : 国際交流基金


  書評・青木保『「日本文化論」の変容』(中央公論社)
                         加藤 秀俊

 人間あるいは人間集団は、ひとつの例外もなく、なんらかのかたちでの自己意識、そして自己確認の根拠を探究しようとする欲求をもっているようだ。それは部族社会でのト−テムから、現代国家のナショナリズムにいたるまで、さまざまな形態をとる。しかし、そのなかでわれわれ日本人の自己確認欲求はここ半世紀ほどのあいだ、いささか異常であった。それというのも「日本人」とはなにか、についての論議が絶えることなくつづき、いわゆる「日本人論」なるものが展開されてきたからである。じっさい、すこしおおきな書店にゆくと「日本人論」という棚が別に設けられていたりもするし、外国の書物にも、ときとして"Nihonjin-ron" というロ−マ字表記の用語におめにかかることもある。具体的にいうと、「日本人論」という範疇にはいる書物はここ四〇年ほどのあいだに千点にちかいようだし、雑誌論文やエッセイまでふくめたら巨大な書誌学的デ−タベ−スさえ必要になってくるだろう。ましてや、われわれの日常会話のなかで「日本人は、うんぬん」といった表現はいたるところで毎日のようにつかわれている。それほどに、日本人論はすでにわれわれの精神文化の一部になってしまっているのである。
 それはけっしてわるいことではない。みずからを客観化し、自己点検をおこなうのは個人にとっても民族集団ないしは国家にとってもだいじなことであるからだ。とりわけ、現在のように世界のなかで日本の位置と役割が重要になってくると、国際関係のなかでの政府の政策決定などはもちろんのこと、個人の行動規範の問題としてもみずからが拠って立つ原理をつねに確認しておく必要がある。だから「日本人論」が隆盛をきわめているのにはじゅうぶんな理由がある。だが、あまりにも自己確認に熱中しはじめると、それは自意識過剰、ということにもなるだろうし、さらにさまざまな日本人論がそれぞれにユニ−クな説を立てるものだから、自己確認の基盤ないしは座標軸はあっちにいったり、こっちにいったり、心もとないことはなはだしい。
 そのようなさまざまな日本人論花盛りのなかで、この書物はベネデイクトの『菊と刀』を出発点として、一九八〇年代のおわり、つまり敗戦から昭和時代のおわりまでの代表的な「日本人論」をとりあげてその歴史的変貌を手ぎわよく整理した好著である。とくに、この本の特徴は、四〇年にわたる日本人論を四つの時代にわけていることだ。すなわち、一九四五年から五四年にかけての「否定的特殊性の認識」五五年から六三年にわたる「歴史的相対性の認識」六四年から八三年までの「肯定的特殊性の認識」そして八四年以後の「特殊性から普遍性へ」の時代区分がそれである。わたしじしんも、これまで日本人論のおおくを読んできたが、なるほど、このように整理すると日本人論の歴史的分類学ができる、と感心もしたし、教えられることがおおかった。ちなみに、著者がそれぞれの時期の代表作としてあげているのは第一期が、川島武宜、桑原武夫、第二期が加藤周一、梅棹忠夫、第三期は中根千枝、作田啓一、そして第四期が尾高邦雄、山崎正和、といった顔ぶれである。とくに第四期には、おおくの外国人学者の名前がくわわり、「日本人論」が日本国内だけではなく世界的な論議あるいは論争の場に登場したことがよくわかる。
 ところで、この日本人論だが、ひとつめんどうな問題がある。というのは、いみじくも日本人「論」という命名からわかるように、これはあくまでも「論」であって「学」にはなりにくいからである。べつなことばでいえば、千にちかい日本人論の書物は、ほとんどそのすべてがアカデミズムとジャ−ナリズムの中間地点に位置し、その方法論もどちらかといえば印象主義的であって、客観的実証デ−タを欠くことがおおいのである。そのことは、それじたい欠陥でもなく、ましてや罪悪でもない。いや、わたしなどは、やたらと数字や相関をいじくりまわした無味乾燥な調査による疑似的客観主義よりもすぐれた洞察力による記述のほうにむしろ真実を感じるほうだから、これらの「論」はいつも興味をもって読んできた。だが、これを「学問」といえるか、というとおおくの「論」は不適格である。それはそれでよいのだが、この「論」がイデオロギ−性をもちはじめると、いささかの危険をともなう。そのことを著者は警告しているかのようでもある。とくに第四期にいたって、日本人論は政治的なト−ンをつよめてきた。いまもその第四期の延長であるがゆえに、われわれとしてはおおいに心すべきであろう。 わたしは著者より年長だが、かれとほぼ同時代を生きてきた人間だから、この本に引用されている文献をながめながら、じぶんじしんのこれまでの人生経験のなかでそれぞれの本や論文、エッセイを回顧することができた。だが、若い読者にとって、本書は「日本人論」の系譜をたどるのに絶好の入門書だとおもう。とりわけ、きだ・みのるだの坂口安吾だのといった人物の名前は若いひとたちにはあまり馴染みがないだろう。二〇世紀後半の日本思想史をたどるためにも、これら引用されている書物はいまあらためて読みなおすだけの価値がある。その意味で、この本はわれわれが忘れかけているおおくの名著を再認識させてくれるインデックスのような役割をもはたしているようだ。
 たくさんの「日本人論」からかぎられた「論」をえらびとらなければならなかったのだから、洩れているものがたくさんあるのは当然である。わたし個人は、この本を読みながら、あれもあった、これもいれたほうがよかったのではないか、と何冊もの書物を連想した。だが、それが、わたしの好みとわがままの問題であって、べつだん本書の価値とかかわるものではないことはいうまでもない。
                (文部省放送教育開発センター所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1015