加藤秀俊 著作データベース

ある往復書簡の内容分析

発行年月: 19910330
掲載  : 放送教育開発センター研究紀要第5号
発行元 : 文部省 大学共同利用機関


         ある往復書簡の内容分析
        ーー南方熊楠と「遼東の豕」ーー
    加藤 秀俊

A CONTENT ANALYSIS OF ACADEMIC CORRESPONDENCE
Letters of K.Minakata and K.Yanagita
Hidetoshi Kato

ABSTRACT

Kunio Yanagita, the founder of Japanese folklore studies, was extremely impressed and excited to learn that Kumagusu Minakata demonstrated his wide knowledge of comparative folklore and oral traditions throughout the world. Minakata spent more than ten years at British Museum, and his writings were quite new to young Yanagita . Eventually, Yanagita wrote his letter of admiration to Minakata , and asked many questions. The correspondence between the two scholars began in the spring of 1909 and continued until 1912 when they came to disagreement and misunderstanding on the issues of mountain inhabitants in Japan. However, during those four years, they wrote each other almost every week. The letters are often voluminous. Especially , Minakata was a great correspondent, and his letters were usually more than 50 pages at a time. With his encouragement, Yanagita finally decided to devote his life in the study of folklore in Japan. Being a naturalist , Minakata was very keen in nature conservancy in his home town
in Wakayama prefecture , and Yanagita did not hesitate to help him from central government in Tokyo. This essay is a content analysis of the letters of both parties, and it may reveal a neglected aspect of Japanese intellectual history of early 20th century.

キーワード
柳田国男、南方熊楠、民俗学、往復書簡

1.オコゼと山男

 柳田国男が日向の椎葉村をたずね、私家版として『後狩詞記』を発表したのは明治42(1909)年2月のことであった。それまでは、農政にかんする論文とならんでもっぱら文学の道をあゆんでいた柳田にとって、この旅行はフィールド・ワークの第一号とでもいうべきものであり、ここから柳田学、あるいは柳田民俗学とよばれる学問が誕生してゆくのだが、ここで採集された民俗慣行のなかにオコゼの話が登場してくる。この話を簡単にいうと、椎葉村の猟師たちはオコゼの干物を紙につつみ「ヲコゼ殿、ヲコゼ殿近々に我に一頭の猪を獲させ給え。さすれば紙を解き開きて世の明りを見せ参らせん」と語りかける。その呪術的な儀式によって山の猟が繁栄するというのだ。いうなれば、ヲコゼの干物を餌にして猪をとることができる、という俗信である。(1)
 この私家版のフィールド・ノートのこの部分は翌年の「東京人類学雑誌」に引用され、それを読んだ南方熊楠は明治44(1911)年2月の同誌に「山神オコゼ魚を好むということ」を書き、それと似た習俗が紀州日高郡の猟師のあいだにもあることをのべた。ただ、紀州のばあいにはオコゼをだますのではなく、山神にオコゼを見せてさしあげる、といって山神を欺くのだ、といい、さらに柳田の採集した習俗は「毎度誓言し、毎度違約」して「不断闇中に霊物を倦苦せしめ」る民俗伝承であり、それは中国にもヨーロッパにもみられる共通の要素をもつものだ、とのべた。さらに、このオコゼ問題について、紀州田辺にある屏風の絵と文章のなかにもオコゼを山神が恋いこがれ、ついにオコゼを妻とする物語がえがかれていることにも南方はふれている。(2)
 まったくのアマチュアとして民俗慣行の研究にはいったばかりの柳田国男にとって、南方のこのコメントは強力な激励であったにちがいない。だから、南方論文が発表されてすぐに柳田は南方に宛てて書簡をおくった。同年3月19日づけの書簡がそれである(3)。「拝啓ヲコゼのことは小生も心がけをり候処今回の御文を見て欣喜不能候」ではじまるこの手紙は南方・柳田をむすびつけたさいしょの通信であった。南方はすでに遠野物語も読んでいたらしく、その点についても柳田は謝意をあらわし、さらに「小生は目下山男に関する記事をあつめをり候 熊野は此話に充ちたるらしく被候 恐入り候へども御手傳被下度候」と助言をもとめている。このとき、柳田は明治43年10月に「学生文芸」に寄稿した「山神とヲコゼ(壱)」を同封して南方に送った。
 この手紙をうけとった南方はさっそく3月21日づけの返信をかく。「学生文芸」の論文については「一読すこぶる感興を覚え申し候」といい、またその論文のなかで紹介されているオコゼの魚類図鑑の記述にまちがいないことを自然科学者として確認している。そして山男についての柳田の問い合わせには「いろいろ聞き書き留め置き候も、諸処に散在しおり、ちょっとまとまらず、そのうち取りまとめて差し上げ申すべく候」といい、中国、インドシナ半島、アイルランドなどでの山男伝説を南方が大英博物館在職当時にしらべておいたことがあるので「山男のことども調べ上げ、一々御報告申し上ぐべく候」としるしている。また南方熊楠は和歌山県の田辺に居住しており、文献資料には不自由していたらしく、この返信のなかで「いかに捜索するも手に入」らない戦国時代に近江の中村某が書いた『奇異雑談』という書物がもしあったら貸してくれ、と柳田に問い合わせている。(4)
 もっとも、このようにしてはじまったふたりの文通にはべつな記録もある。それは柳田の『故郷七〇年』にあるつぎの記述である。「大勢の人とつきあってきたが、その中でも紀州の南方熊楠という学者は変わっていた。たしか明治43年”石神問答”という本を私は出した。十人ばかりの名士から来た手紙を中心とした書簡集の形式を踏んだもので、これを坪井正五郎博士にお贈りしたところ・・・紀州田辺の南方熊楠氏へも贈るようすすめられそれが交際のはじめであった」(5)たしかに「石神問答」はこんにちのアンケート調査の先駆とでもいうべきもので、柳田国男が各地の民俗を手紙で調査したもの。だから、坪井正五郎をつうじてはじめて柳田が南方を知ったというのもありうるはなしだ。しかし、南方から柳田への反応はすでにみたようにひたすらオコゼ問題を南方が評価したからであって、「石神問答」についてはいっこうにおたがいふれてはいない。柳田の記憶がただしかったとしても、南方は「石神問答」をこの段階では無視していたのである。そうでなければ、柳田があれほどへりくだった文章で第一信をしたためたはずはない。柳田の性格からいえば、むしろ「石神問答」についてなんの返信もない南方熊楠の無礼を責めたにちがいないからである。
 いずれにせよ、このオコゼ問題についての南方の論考は柳田を力づけると同時にその問題を南方におしつけるかたちになってしまった。明治44年柳田は「山神とヲコゼ(弐)」で「ヲコゼ問題はいよいよ南方氏の手に由って研究せられ始めたれば、明瞭なる結論を見るも遠きに非ざるべし楽しみなる事なり」と書いてしまったからだ。もちろん、この初期の発見は柳田の心のなかにふかく植え付けられていたから、たとえば昭和9年に書かれた「峠の魚」(6)などでもくりかえし柳田学の一種のライトモチーフのごとくに顔をのぞかせるが、その後の柳田の著作のなかでオコゼ問題についての決定的論考はないのである。だが、そのことは同時に、柳田の南方にたいする絶対的といってもよいほどの尊敬と信頼のあかしであったとみることもできるだろう。南方のおどろくべき学識には、柳田がさいしょから恐怖にちかいほどの敬意をはらっていたのだ。
 さて、ここでふたたびふたりのあいだの往復書簡にもどろう。はじめに引用した往復書簡はそれぞれの「初対面」のあいさつのようなものであったが、この3月末には柳田をさらに驚愕させる事件が発生していた。その第一は3月21日の第1信にひきつづき第2信が26日づけで南方から差し出されていることである。(7)この第2信は「学生文芸」に掲載されたオコゼ論のうち、魚の分類学上まちがっているとおもわれる部分を指摘しているだけでなく、例の「石神問答」と「遠野物語」についていちいちくわしい批判を下している。とりわけ、この第2信のおわりでは柳田が「霊代」を "totem" としていることを全面的に否定し「貴文のここの意味ならんには fatiche(またはfetish と書す)なるべしと存じ候。ドイツ人シュルツエの『フェチシュ篇』とて名高き著述あり。totemは形あるものにあらず。支那の古書にも”木姓、風姓あり、また竜をもって官に名づく”わが国にてなお楠をもって名とするもの多く・・また諸神の氏子おのおの某の生物を食うを忌む等のことあるはtotemの遺風と存じ候。・・・英人フレーザー氏近著『トテミズムおよび外族婚』と題せる大冊二巻あり。小生購うこと能わざれども、大意は雑誌の批評にて見申し候」と遠慮なく柳田の論考を真正面から粉砕しているのである。
 第二に、この年の3月号の「東京人類学雑誌」に南方熊楠の「西暦九世紀の支那書に載せたるシンデルラ物語」という論文が発表された。これはシンデルラ(シンデレラ)説話がユーラシア大陸をわたってひろく分布していることを南方独特のおそるべき博覧強記によって論証したもの。そこで引用されている文献は古今東西にわたり、この民話の伝播説をとなえたもの。それは柳田を驚愕させるにじゅうぶんであった。だから、いささか無礼とさえおもわれる南方の単刀直入な批判書簡とこの比較民俗学論文を読んだ柳田はさっそく返信を書く。同年4月16日づけの柳田から南方宛の書簡(8)は「過日は卑考に付御親切なる御注意なし被下御禮申上候」というまえがきにはじまり、ふたたび山男について問い合わせ、そして話題をかえて「シンドルラの話拝見仕候 今迄に外国と共通の物語に付此迄のご研究ありしとは知らず獨力にてやらねばならぬよう考居候ひしはまことに遼東の豕に候き 此後は何分御指導所仰に候」とこの書簡はつづく。ここで柳田がみずからを「遼東の豕」と卑下しているのは尋常なことではない。この前年、柳田は新渡戸稲造を中心に「郷土会」を結成したところだし、官界での身分も内閣書記官記録課長である。田山花袋や島崎藤村などとの交友もふかい。いうなれば当時の政府のエリート高官であり、学芸の世界でもその頭角をあらわしはじめている37歳の秀才である。その柳田国男はたった2通の南方からの手紙とひとつの論文でみずからが「遼東の豕」であることを悟り、いわば南方熊楠に弟子入りを決意したのだ。霊長類研究の比喩をつかえば、この時点で両者のあいだの「マウンテイング」は完了したのである。
 いっぽう、南方熊楠は欧米、とくにイギリスでは大英博物館に勤務し、そこに所蔵されている蔵書一万ページを手写し、とくに人類学、考古学、宗教学の書物を耽読したものの、帰国後はその奇狂な性格のゆえに和歌山にこもり、ひたすら粘菌類の研究にいそしんでいる。明治42年にはアメリカ農務省から招かれるが、それも断わった。柳田より南方のほうが8歳年長とはいえ、社会的には柳田のほうがはるかに知名度もたかい。南方にしてみれば、東京の名士、柳田国男がこれほどに接近してくるとは予想もしていなかったにちがいない。だから、かれとしては後輩の柳田を指導することにした。べつなことばでいえば、オコゼを契機にしたふしぎな「通信指導」がこのようにしてはじまったのである。いまわれわれは遠隔教育の問題をとりあつかっているが、こうした柳田と南方の文通をくわしくしらべてみると、まさしくそこにあったのが往復書簡というかたちでの遠隔学習であったことに気がつく。そうした視点からこのふたりの学究の交流を考察してみることにはすくなからず意味があるようにおもえるのだ。
 さて、さいしょから問題となっていた「山男」については、同年4月22日にいくつかの文献を紹介していくつかの見解をしめし、文末にじぶんは海外生活がながく、しかも「習字」ということをしたことがないので、字がよみにくいであろう、と書きそえている(9)。この手紙がつくと、さっそく柳田は第3信を書く(10)。4月30日づけである。この第3信で柳田はみずからの立場を「生徒」として、あるいは教えをうける者として箇条書きにして質問を南方に送った。すなわち、質問はまず、山男の食物としてどのようなものがありうるか、さらに、「狒々」という動物は実在するか、これらの質問について「うかがい度」というのである。南方はこれにたいして5月25日に長文の書簡をしたためる(11)。その長さは1万5千字におよび、書きはじめを5月18日深夜2時としてあるところからみて投函まで1週間かかったもののようにおもわれる。あとでふれるように、南方には柳田に接近したいべつな理由があったのだが、すくなくとも柳田を相手にこれだけ「通信指導」の懇切な熱意をしめしたのは、「遼東の豕」として師弟の礼をつくした柳田に南方がそれなりの好意をもったからであろう。
 原稿用紙になおして50枚におよぶこの第3信で南方は「山男」が日本の文献にさいしょにあらわれるのが『続々群書類従』であることをしめし、その食物については山中の動物を列記してその可能性を答えとした。さらに「狒々」についてはそれがおそらく"baboon" であろうということ、しかしその動物は東アジアには生息していないであろうこと、さらにこれと類似のものとして唇熊という動物が東南アジアにいること、それをシンガポールの動物園でみたこと、これらの生物についてはJ.G.Woodの書物にくわしく、それを南方は所蔵しかつ翻訳もできていること、などをえんえんとのべている。この第3信はこのほかに、唇熊に関連してセイロンの風習を論じ、かつ自己紹介ふうに欧米滞在中の経験などを書きつらね、さいごは「あまりに長文ゆえ、これにて切り申し候」とむすんでいる。さらに、柳田からおそらくべつの書簡で「燕のゆくえ」についての質問もあったらしく、それについても英国の雑誌記事などをひきあいにだしながら知見をしるした部分がみえる。柳田国男は南方熊楠からの来信をことごとく保存し、しかもそれを半紙にうつして「南方来書」と名づけていたが、他方の南方のほうは書簡の整理がゆきとどいていなかったのであろう。すくなくとも、燕についての質問が記載された柳田書簡は現存の文献にはみえない。だが、南方はきわめて記憶力にすぐれまた実直な人物であったとみえ、その年の9月16日づけの書簡であらたに入手した最新版のブリタニカで燕の生息地域を柳田に書き送っている(12)。
 なお、この4月30日の第3信で柳田は南方に「考古学会」への入会を勧誘している。それは、この在野の碩学に照明をあてたい、という柳田の願望のあらわれとみることもできるが、その勧誘にたいして南方は「小生は御話の考古学会などというものを存ぜず、雑誌などむろん見たことも無之候。小生は学問上費用多く、人類学会にも入りおらず、雑誌は特別の憐憫をもってただで呉れおることに候」とまことにそっけない。これだけみると、田舎学者のひがみのようにみえないこともないが、南方にしてみれば当時の日本考古学の水準など相手にしていられるか、といった屈折した感情があったのではないか。じっさい、あたかも柳田を直接に椰揄するような調子で、それにつづいて南方は「学問せぬものは見聞狭く、何でもなきことを異常に信じ、また申し触らし候」と書いている。読みようによっては、まことに嫌味にきこえる。柳田もそれを直感していたにちがいないが、なにしろ相手はたいへんな物知りなのだから、丁寧にまたひきつづき書簡を送る。こんどは6月14日づけ(13)。このなかで、さすがに柳田は南方の毒舌に抵抗したのか「先生の漫罵癖」ということばをつかっているが、じつはここではじめて柳田は南方を「先生」と呼ぶのである。それには理由がある。なぜなら筆まめ、というよりはひたすら柳田に長文の手紙を送りつづけた南方は6月12日にまた山男論を書いて柳田に送り、そのなかで「欧米各国みなFolk-lore Societyあり。英国にはG.T.Gommeもっともこのことに尽瘁し・・・その著書多般なれど、みな里俗、古譚によって英国人民発達の蹟を考えたるなり。・・・小生自身は従来ハーバート・スペンセルや福沢氏の説を固守し、何の学会にも属せざるも、わが国にも何とかFolk-lore会の設立ありたきなり」(14)とのべたからである。さきに南方の比較民俗学的な知識に驚愕した柳田にとって、これはまた衝撃的な情報であった。こうした事情からでもあろうか、このころから南方は柳田をしばしば柳田国男君と呼び、みずからも柳田の師として位置づけているかのようにもおもわれる。
 よく知られているように柳田国男が民間習俗研究にこころざしたのは明治39(1906)年内閣記録課で山番の老人の記録を読み、その衝撃から『山の人生』に開眼してゆくことにはじまるわけだし、遠野、椎葉、と山村をあるいて異常なほどまでに「山男」への興味が深化してゆくのだが、そのような知的関心がいったいどのような学問分野にぞくするのか、かれにはよくわかっていなかった。それが南方のさりげない"Folk-lore"への言及によって明確になったのである。だから、かれは前掲の6月14日書簡(15)で「Gomme氏の著書は御持被成候はゞ一寸拝見致し度候」とせわしなく問い合わせたのである。とするならば、この明治44年6月の文通がじつは「民俗学」という学問の成立のための決定的な意味をもったというべきであろう。
 "Folk-lore"をどのような日本語にすべきか、は大問題であった。柳田はすでにみたように「郷土研究」をはじめたところだったし、ふだんはじぶんの学問を土俗学などと名づけていたようだが、なかなか馴染まない。この学問を「村落の好学青年」に注目させるようないい「名称」はないだろうか、と柳田は明治44年7月5日の手紙で南方に問い合わせている。南方もおなじことで、このように西洋でのfolkloreを紹介しながら翌明治45年1月24日づけの書簡(16)でつぎのようにいう。「フォークロール会のこと、これはちょっと難事ならん。しかしうまく行かば考古学会や人類学会は乾燥無味の土器や古器の図録のようなものにひあがり、フォークロール会はなかなか俗人が見ても珍談ばかりで面白きものとならん。名称は実にむつかしく候。民族学会、伝説学会、里伝学会、いずれも不適当なり。そのうち一考致すべく候」そして、柳田への参考のため、として英国で「フォークロール」の範疇にはいっているものを一覧表にして柳田の手元にとどけた。南方のほんらいの生物学研究からみればこんなことに忙殺されていてはかなわない、という思いもあったろうが、それよりも柳田国男という人物にこれだけの刺激をあたえておけばかならずやこの学問をつくりあげるにちがいない、という確信があったのだろう。
 しかし、残念ながら、「フォークロール」を「民俗学」という名で日本に定着させたのは南方でもなく、また柳田でもなかった。それはかれらと関係なく、坪井正五郎、三宅米吉などが明治45年5月に「日本民俗学会」を発会させたのだ。かれらは南方熊楠が英国で学んだfolkloreではなく、ドイツのVolkskundeからこのことばをつくりこの学問が「国民の間に現存する古代文化の遺物、すなわち伝説、童話、俚信、迷信及び風儀、慣習等につきて研究するもの」と定義され雑誌「民俗」も石橋臥波を主幹として大正2年5月にその第1号が発刊された。もっとも、この雑誌はわずか5号で廃刊になってしまったのだが。(17)そのためであろうか、柳田国男は終生「民俗学」ということばを嫌い、「民間伝承」という用語をもってfolkloreに対応するものとした。昭和10(1935)年に柳田の還暦を記念し、宮本常一が中心になってつくられた「民間伝承の会」を「日本民俗学会」に改称することにもからは抵抗したし、みずから序文を書いた昭和26(1951)年版の『民俗学辞典』でも、folkloreは「民間伝承」としてとりあつかっている(18)。べつなことばでいえば、南方熊楠と柳田国男が共同作業としてみずからに課していた日本のfolklore研究は適切な訳語は「そのうち一考致すべく候」と南方がしるしたあと、わずか4カ月ののちに、べつなグループによってつくられてしまったのである。当然、「民俗」派と「民間伝承」派とのあいだには緊張関係がうまれたらしい。じじつ、柳田は大正4年4月27日づけの南方への手紙のなかでそのことにふれ、「民俗」はもう「へこたれて」いるが、われわれの「敵愾心」が第三者によって「利用」されていることを迷惑がったりもしている。
 しかし、南方にとってはそんなことはどうでもよかったようである。大正3年4月14日づけの南方書簡(19)は「郷土研究」の高木と「民俗」の石橋との関係にふれ、「その紛争は何のことたるを知らず。・・とにかくあまり骨なき人」とのべ、そうした紛争が柳田にとって迷惑であることを承知のうえで、なお、とにかく書く場所があれば書く決意を知らせている。そして、つづいて5月10日づけの手紙(20)をみると、南方は「郷土研究」と「民俗」の両誌にそれぞれ論文を寄稿していることがわかる。それらはいずれも博引傍証の力作であって、かれじしんのいうところによれば「今日まで”郷土研究”に出せし拙文に引くところの書、日本75、支那61、英49、仏13、ドイツ5、ラテン2、スペイン2、イタリア2種、合して209種、”民俗”に出せしところに引きたる書、日本41、支那32、英16、仏3、イタリア3、オランダ1、合して96種」におよび、それらの書物をいちいち書庫からはこびだしてはもとに戻すのに「その苦労すこぶる大なり」である、という。こんなふうに、明治末期から大正のはじめにかけての南方の著述活動はすさまじい。それは通信教育をうける柳田にたいするはげましでもあったし、また中央にあって南方のために発表の場を用意してくれた柳田への感謝のしるしであったのかもしれぬ。
 じっさい、この期間にふたりのあいだを往復した書簡の数はおびただしい。柳田から南方宛の書簡は『柳田国男集』にのこされたものだけで26通、それにたいして南方から柳田宛のものはじつに161通。とりわけ文通のはじまった明治44年に南方から柳田にあてた手紙は65通にのぼる。はじめにのべたように、文通の開始はこの年の3月だったから、それから年末までの10カ月、およそ5日に1通の割合で柳田は南方から書簡をうけとったことになる。これだけ徹底した通信教育はあまり例をみない。しかも、南方の手紙は柳田からの質問にこたえながら、自由奔放に筆がはしるから、しばしば1通の分量が1万字をこえる。あまりにもその量が多く、しかも内容が充実しているものだから、柳田は南方からの書簡を浄書するためにひとりの老人をそれに専従させることにした。(21)それが「南方来書」として保存されていることはまえにのべた。柳田から南方への書簡の数が26通というのはすくなすぎる。だが、まえに燕の問題について推測したように、受信人である南方は柳田の手紙を系統的に保存していなかったようだ。「南方来書」を読むと、某月某日づけの手紙にたいする返事、というのがしばしば出てくるが、その原本にあたるべき柳田書簡がすくなくとも『柳田国男集』に見あたらないのである。いうなれば、一連の質問表が散逸していて、それにたいする通信指導だけがほぼ完全にのこっている、というのが、南方・柳田のあいだの往復書簡の現状なのである。

2.研究者と実践者

 なぜ、南方熊楠が柳田国男というひとりの人物を特定してこれだけ大量の書簡を送り、本業の粘菌研究のかたわら、民俗研究に力をいれたのか。まず第一に、これまでのべたように、南方はその長期にわたる在外経験から日本におけるfolkloreの確立を念願していた。第二に、それを託するにたる学究として柳田国男に期待をよせた。その熱意がきわめて純粋であったことは『南方熊楠集』のなかの一冊の大半、正確にはほぼ500ページ、約60万字におよぶ文章を書簡のかたちで柳田に書き送ったことからもよくわかる。柳田とおなじく「郷土研究」にかかわった高木敏雄にも明治45年以降、合計30通ほどの手紙を出しているが、こちらのほうは通信指導といっても、おおむね回答はハガキであって、柳田にたいする指導よりははるかに簡単であった。生物学者としての南方熊楠は、不遇ではあったが、その業績は世界的に評価をうけ、昭和5年には昭和天皇へのご進講というところまで栄誉をうけるのだが、民俗学にかんするかぎりは、柳田国男だけをみずからの同志としてえらんだのである。柳田もそのことを自覚し、つねに南方を「先生」と呼んだ。
 しかし、南方のがわからみると、もうひとつ、かれが柳田を必要とする理由があった。それは、神社合祀政策にたいする南方の反対運動を中央政府にあって応援してくれる可能性のあったのが柳田国男その人であったからだ。神社合祀とはなにか。それは明治39年1月、西園寺内閣成立と同時に実施された政策で、全国の神社・寺院を合併させようというものだ。明治39年8月10日の東京朝日新聞によると「全国に於ける神社の総数19万3千余、寺院仏閣の総数10万7千余におよび、其内には神社にして氏子もなく神主もなく又寺院仏閣にして檀家なく住職なくして、全然廃社廃寺と同様の姿となり居るもの多きを以て、これらを合同せしめ、その廃地をば合併したる社、もしくは寺に下付し、維持の財源に供せしむる方針」とされている。南方の居住する和歌山県では3672の神社のうち、468社を廃止し、合祀させようということになった。南方のいた西牟婁郡では村社128を50に、無格社195を11に、それぞれ合祀するという極端な方針がとられた。これにたいして南方は即座に反撃を開始する。それは生物学者としての南方にとって、生態学的大問題でもあった。たとえば、かれがあたらしい菌を発見した田辺の町はずれ、糸田というところにあった「猿神社」はこの合祀政策で消滅してしまった(22)。なによりも、かれにとって憂慮すべきことは、合祀によって廃社となった神社をとりまく山林が乱伐によって荒廃してゆくことであった。それらの山林伐採で神社の維持費にあてる、などというのもまちがいで、じつは材木商人を儲けさせるだけ。
 こうした事態を身辺で経験したかれはさっそくその地方紙「牟婁新報」に投書する。明治42年10月30日づけの同紙に掲載されたその文章(23)は「緊急広告」という文言ではじまり「西牟婁郡長楠見節等は自身一箇の名利を好み無謀矢鱈に不急の新事業を興し、かのこともかのことも尻をつめずに留任を継続せん素志と見え、種々雑多の暴政を挙行す。・・・かかる奴原は人間の蠧賊にして、神怒り民怨むこと骨髄に徹せり・・・郡村の役人いかに勧誘脅迫するとも、当郡の人民諸君極力合祀をずらしまくり、必ず取り忙いで合祀を挙行しごじつ臍を噛むの悔を遺すことなかれ」あきらかに、これは権力にたいする南方の反抗であり、また民衆にたいする扇動であった。これにたいして、この地方の官憲は南方を危険人物として監視するようになる。合祀反対のための材料を実証的に調査するため、南方は中学の図書館に通い、各神社の縁起などを研究しはじめるが、南方の片足がわるいのを理由として閲覧を禁止する。足が不自由なため、廊下をあるく足音が生徒の学習の邪魔になる、というのがその理由だ。
 そればかりではない。南方が「牟婁新報」につぎつぎに書いた論説は地方官僚を刺激し、ついに神社合祀の推進者たる紀伊教育会理事、田村和夫への面会強要事件を理由に南方を逮捕し、翌明治43年8月24日から18日間にわたってかれを収監してしまう。南方は監房に顕微鏡をもちこみ、そこでステモニチス・フスカと学名をつけられた新種の粘菌を発見したりもするのだが(24)、まさにそのとき柳田から送られてきた「石神問答」を獄中で読んでいるのである。さきほどは引用しなかったが3月26日づけの柳田への書簡には「小生合祀反対のことにて未決監に入監中、貴下の”石神問答”さし入れもらい、監中にて初めて読み申し候」と書かれているのだ。したがって、柳田がオコゼと山男についてのさいしょの手紙を出したころ、南方は闘争の最中で、じつのところそんなのんきな話につきあってはいられない、というのがその実状であったというべきであろう。その南方にとって、みずから弟子入りを希望してきた柳田はじゅうぶんに利用価値のある人物でもあった。柳田は中央政府の高級官僚である。しかも農政と地方行政をその任務とする人物である。だから、南方は柳田にたいする第1信で山男についての回答を約束するとともに「小生、当県の俗吏等むやみに神社合祀を励行すること過重にして、一切の古社神林を濫伐するを憤り・・・一昨年秋より崛起してこれに抗議」していることをのべ「神社濫滅のため土俗学・古物学上・・・学術上非常に珍材料たるべき生物の影を止めず失せ果つるもの多く・・・実に学問のためにも国体のためにも憂うべき限りに有之候」という。そして、こうした事実についてのじぶんの意見を「貴下、なにか然るべき新聞、雑誌等へ、右小生の議論の一部を御紹介下さるまじきや。小生の調書はなかなかの長文なれば、貴下なり誰なり、その重要の点を選抜し出し下されたく候」(25)
 このことを柳田はすでに木下友三郎という人物からきいていたが、あらためて「神社合併過度のことに付御熱心なる御抗議」の意見書を内務大臣に出すのもよかろうし、じぶんとしても「紹介は如何ほどにも力め可申候」という。だが「御地方にては最早永遠に中止となるべき見込では無之や、もしや又してもこの計画再発するようならば小生も必ず防止に尽力可仕候、草々」という(26)。つまり、中央官庁からみるかぎり、この問題は収束にむかっているようなので、「再発」したらばそれなりに尽力する、というわけだ。要するに柳田は現地の事情をまだ理解せず、楽観的なのである。この柳田からの協力の約束はいささか南方を安堵させたようである。南方はどうやら政府のほうでも理解ができはじめたらしいこと、また地元代議士の中村啓二郎に依頼して内務大臣への取り次ぎをたのんだこと、などをのべながらも「当県のみはいろいろと理屈をこじつけ今に不届きなこと」が多い、ただじぶんとしては「ただただ学術上ひとたび滅び候うてはなかなか億万金を投ずるも再び得がたき材料の、何のわけもなく族滅されおるをかなしむものに有之」とのべ、事態が改善されなければふたたび助力をたのむ、と柳田に依頼する。(27)そして、その結果、その年の4月はどうやら無事におわる。「石神問答」や「遠野物語」についてのこまやかな批評がこの時期に柳田にあてて送られたことはすでにみたとおりだ。
 しかし、南方熊楠の自然保護についての意見はなかなかうけいれられない。すくなくとも、かれの期待とはまったく反して森林の乱伐はつづく。地方行政官は南方の存在など無視しているかのようなのだ。5月25日の書簡によると「利欲深き村吏、姦民など」がたとえば那智の山林の伐採をはじめ、商人たちが木材の売買で巨利を得ていることをのべ、せっかく天然の種としてかって100もの種類のあった銀杏が死滅しようとしている、と書く。その結果「小生は、この際非常に不利益の地」に立たされており「只今のごとくにては大いに寿命も縮まり・・・そのうち身命衰弱して終らんことは、まことに遺憾の極にあるなり」という。ただ、そうはいうものの「地方の村吏、俗吏などの悪しきに似ず、中央政府の人々はなかなかわけも分かりおり、また決して無理なことをいわず。・・・故に今まで辛苦抗弁するに先だち、最初に意見書を大臣に出したなら、はなはだ好都合なりしことと小生は悔いおり候」とつけくわえる(28)。それはそれで素直に読むことのできる文章だが、「中央政府」とは柳田じしんをふくむ東京の政治家や官僚のことであり、柳田のもっともな意見もじつは地方の現状を無視した官僚答弁のようなものではないか、という南方の不満とみることもできよう。だから,南方はそのわずか3日後,すなわち銘じ44年5月28日づけで追いかけるように再度,柳田に書簡を送り、つぎのようにいう。「貴君は三宅雄次郎氏または井上亀六氏を御親識なきや。また高木兼寛氏その他名勝古跡保存のことに熱心なる人にて御親識の人なきや。また木下友三郎氏は小生の報告書を徳川頼倫侯へ取り継いでくるる気なきや。折にふれ御聞き合わせ下され度候」(29)徳川頼倫侯爵とは旧紀州藩主である。南方は徳川侯爵を知っているが、明治の貴族になってからはいろいろと手続きもむずかしく、したがって人を介して意見書を差しだしたいというわけだ。三宅雄次郎とは雪嶺のこと。当時「日本及日本人」の編集者である。南方としては柳田の尽力によって、権威ある雑誌や旧藩主に訴え、田辺の自然保護を貫徹させたいのである。
 これにたいする柳田の回答は明快でかつ親切である。6月14日の南方あての手紙(30)で柳田は「御意見書は決して御節約に及ばず成るべく多くの材料を御具へ給わるべく徳川侯に取次ぐは最も易々たるのみならず御許容あらば百部でも出版し世に残し度候、一日も早く拝見支度候」とはいうものの、柳田はこのころから南方の激越な論調をいささか心配しはじめていたようである。南方はじぶんが書いた「牟婁新報」の記事を柳田に送りつづけていたらしく、柳田はそれを「近来稀覯の快文字」としながらも「牟婁新報は悪謔ちと度に過ぎたり、あれにては溜インは下がるべきも相手方を死地に陥るものにて到底目的を達するの方法に非ず候、当世は英雄の一喝に摺伏するような気の利いた人間はなくなり候」といい、徳川侯爵に提出されるべき南方の意見書は「頗 Sober のものヽよし可慶候」とつけくわえる。またあまりに激越な文章が中央の有力者にとどくとかえって逆効果になるだろう、という柳田から南方への忠告である。まえに引用した南方「先生」の「漫罵癖」ということばもこのあとにつづくのだ。柳田はその後も南方の意見書の発表をうながし、激励し、追って7月2日には「意見書は東京にて出版し給うがよろしく候、小生奔走且校正可致候」と書き送る。
 これに力をえた南方は8月29日、31日の2回にわたって書簡をしたためた。そのあて先は松村任三になっているが、第1信の末尾には「友人柳田氏はもっとも本件に尽力され候人、小生一面識もなきも、かくのごときは何かの宿縁かと存ぜられ候。よってこの状柳田氏の一覧を経て貴方へ御廻し申し上げ候」(32)とある。松村は植物学者。ここで問題になっている自然保護のことは専門的でありすぎるから南方は柳田にたいしてあらかじめ「植物学のことは君にはわからぬから、小生委細を具して松村任三氏に贈らんとす。しかるに、小生は面識なきをもって、何とぞ貴下白井教授にでも頼み、その紹介によりさっそく取りつぐくれるや」といっている。(33)察するに、この書簡は柳田経由で松村に届けられるという形式をとっているが、じっさいにこの書簡の刊行に努力したのは柳田である。常識的にいって、あれだけ窮状を訴えながら、「君にはわからぬから」というのは柳田にたいして失礼というものであろう。柳田国男はさすがにこの手紙には不愉快だったらしく「松村氏等の手に此まゝわたせばよくも読まずに仕舞って置くならんと想像すべき理由ありし故・・・あれを2、30部活版に付し2、3日の内に自分知れる限りの気概あらん徒に見せることにいたし候」といい、さらに「折角の御注文ながら小生は彼の老人と事を共にすることを欲せず候」と断言する。「彼の老人」が松村をさしていることはいうまでもない。それにつけくわえて、柳田は南方がしきりに「保安林」をうんぬんするのにたいして、民有林には「保安林」法を適用することがむずかしい、ということを中央官庁の法規に照らして説き、南方に注意をうながしている。そればかりではない。柳田は南方の文章をくわしく点検し、そのなかに「侯は無学ナレドモ」とあった部分を削除し、その旨も9月20日づけの手紙でわざわざ南方につたえている(34)。柳田は、誠意をもって南方の文書を校閲しただけではなく、それを自費で出版し、それを「南方二書」と名づけて何人かのひとびとに配ったのだ。それは南方からうけている指導にたいする柳田にとってのほとんど唯一の「月謝」だったのかもしれぬ。
 それにたいして、南方は直接に礼をのべたりはしていない。ただ9月18日の書簡で「意見書印刷相成り候わば、小生方に留め置くべきため一冊は必ず小生へ送り下され候様願い上げ候。小生これに基づき、さらに有用なる書を作り申すべく候。松村氏も約束なれば一つは贈り置き下され宅候。しかし、これはご勝手なり。紀州侯へは必ず一つ送り置き下されたく候」と書きおくっているだけだ(35)。このようにして、南方の和歌山での自然保護運動はひとつの終息をむかえるわけだが、この間の文通をみるかぎり、南方は戦略論も戦術論もなく、ただ純粋に自然林の乱伐に反対し、また官僚を罵るだけだったのに、それを遠く東京にあって注意深く観察しながらもっとも適切な手段をかんがえ、実行にうつしたのは柳田国男であったようにおもえる。柳田は「南方二書」を徳川侯爵だけではなく、和歌山県知事、その他、社会的に影響力のありそうな人物に送付し、現実的かつ有効な手を打ったのであった。和歌山県の山林を保全し、また南方が天然資源の宝庫として一切の開発に反対した神島を保護できたのは、文通の内容をみるかぎりにおいて柳田の功績であったようにおもえる。
 柳田はたしかに東京の高級官僚でありその学問の方法は書斎派的だったし、「遠野物語」における佐々木喜善との関係にみられるように地方のインフォーマントを利用したこともあったが(36)、南方とのかかわりにかんするかぎりは実践者としてその責務をはたした。さらに、南方の激越な文章がしばしば誤解をまねくことをおそれ、他人に文通するときには「御手加減なし被下度候」などと忠告をしているのである(37)。その点で、学識は南方のほうがはるかに上だが、社会人、常識人としては柳田は南方をはるかに抜いていた。かれは率直にみずからと南方を比較してこうもいう。「小生が如く虚名を求め給わぬは敬嘆ながら口を開けば世人が謹聴するようにするには早くから世人を馴らせて置く必要有之候」(38)そして、かれは南方にたいして「御研究の妨をなせる修羅道より脱却」するように勧告さえしているのだ。いくつかの書物は「南方二書」を南方熊楠じしんの功績としてあげている(39)。しかし、これまでみたようにふたりの往復書簡からみると、たしかに問題提起者は南方だったが、「南方二書」を公刊したのは柳田であり、また柳田はこの問題についてじぶんがひきあいにだされることをためらいはしなかった。実践者として、柳田は南方にたいするもっともよき理解者であり、またパートナーであったのだ。
 たしかに南方熊楠はいま回想してみれば、日本のおける自然保護運動の先駆者であった。エコロジーということばも、かれはすでに使用している。とりわけ、いまものべたように、神島を保存し、そこで異例の臨地御進講をおこなった、というのは日本の近代史のなかで特記されてよいできごとであった。だから、鹿野政直のように(40)、南方を明治末期の権力にたいする抵抗者としてとらえることもまちがいではない。しかし、以上にみたような柳田との往復書簡からみるならば、荒削りで常識を逸した南方の「抵抗」を適切な手続きのもとに実現させたのは柳田国男であった、とみてさしつかえないだろう。

3.「現象」としての南方熊楠

 さて、これまで南方熊楠と柳田国男のあいだのこまやかな往復書簡をつうじてこのふたりが相互になにを期待し、なにを共有していたかの一端をさぐってきた。そして、ここに紹介したかぎりではこのふたりの人物のあいだにはみずからを「遼東の豕」とへりくだって8歳年長の南方に「師事」した柳田は南方から決定的といってよいほどの刺激をうけ、みずからの学問にたいする自信をもった。とりわけ、柳田があえて「民俗学」ということばにためらいをみせたとしても、folkloreを日本の学問として定着させることができたのはひとえに南方からの教示によるところがおおきかった。じっさい南方の博学にたいして柳田は賞賛と憧憬をおしまない。明治44年9月291日づけの南方からの書簡は例の「南方二書」の刊行にたいしての感謝の意をこめて書かれた「神跡考」を中心としており、そこでは南方の面目躍如ともいうべき古今東西にわたる民間伝承の分布が説明されており、それにたいして柳田は「早速拝見仕候に思ひかけぬ廣き分布、忘羊驚嘆の外なく候」と感激している(41)。
 しかし、そのような交友にもかかわらず、南方と柳田のあいだにはやがて亀裂がうまれてくる。いちいち引用は避けるが、南方は柳田の思想と方法になんとなく苛立ちの感情をあらわにしてくる。その感情は屈折したものであって、たとえば柳田が南方に執筆をもとめると、それを断わったり、また南方の文章がむずかしい、といえばそれはあたりまえではないか、じぶんのことを俗人が理解するかずはない、などという。そういわれても、柳田は「フォクロアの研究法」を執筆してほしい、とほとんど懇願にちかい手紙を書きつづける。南方は書簡のなかでしばしばあからさまに柳田を罵倒するが、柳田の常識的精神はかれの感情を抑制し、つねに丁寧である。ただ、このふたりを決定的に別れさせたのは普遍と特殊についての見解の相違であったようにおもえる。いま紹介した「神跡考」を読んだ柳田が外国人の東洋研究者がひとりふえた、と賞賛するのにたいして南方はそれと逆に「小生は日本人の世界研究者が特に1人出でしことと思う。足跡のこと欧人には分からず、問いを発しもっとも満足の答えを小生が出し、今にオーソリチーとなりおるなり」という。(42)また、南方がいわば伝播論でユーラシア大陸はもとより、オセアニアにもわたって普遍的な民間伝承をおどろくべき博引傍証で論じているのに柳田はただ呆然と感嘆し、すくなからずみずからの学問の可能性についてかんがえるのだが、それに追い打ちをかけるように南方は「貴下は今のごとく便宜に任せて外国のことと比較はまずおき、内地のことについてのみ研究されたし。このこと一番必要なり。内地のことのみ研究したればとて、真鴻を射がたきに限らず。反って他に類なき原則を見いだすものなり。レンノア科を立ておるレンノア属のレンノア一種が、カリフォルニアに特産するがごときことあるべし」という(43)。激励しているようでもあり、また読みようによっては皮肉のようにもみえる。南方という人物は奇行をもって知られているが、あれだけ献身的に「南方二書」を発行してくれた柳田にたいして、ときにはこのように冷酷であったのだ。たとえ、その背景に柳田にたいする愛情と信頼があったとしても、文面からみるかぎり、すくなくとも南方から柳田への感情には起伏がはげしかった。柳田はそれに耐えた、としかいいようがない。
 しかし、南方から柳田への文通は大正5年12月23日でいちおうおわった。その経緯はよくわからないが、ひとつ推測を下してみると、柳田が大正4年6月の「郷土研究」に掲載した「龍燈松伝説」(44)について南方に異論があったのではないかとおもわれる。書簡を読むと、当時、南方も「竜燈について」という論文を書いていたらしく、ここで両者の見解に誤解がうまれてきたようだ。そればかりではない。南方は例によってここであからさまな不快感をしめし、じぶんの文章は他人に理解してもらえないうえに、勝手に引用されるのはこまる。これからはもっぱら外国の雑誌にだけ執筆する、といったうえこんご「民俗学上のことはあまり書かぬように致す」(45)という。そして、ふたりの文通の契機になった山男問題をここであらためて蒸しかえし「貴下や佐々木(喜善)が、山男山男ともてはやすを読むに、小生らが山男とききなれおる、すなわち真の山男でも何でもなく、ただ特種の事情により止むを得ず山に住み、至って時勢おくれのくらしをなし、世間に遠ざかりおる男というほどのことなり、それならば小生なども毎度山男となりしことあり・・・そんなものが山男山女ならば、当国の日高郡山路村から熊野十津川には数百人もあるなり」と柳田の山男についての神秘主義ないしはロマンをこきおろしたうえで「小生らが従来山男として聞き伝うるはそんな人間をいうにあらず、丸裸に松脂をぬり、髭毛一面に生じ、言語も通ぜず、生食を事とする、いわば猴類にして二手二足あるもので、よく人の心中を察し、生捉し殺さんと思うときはたちまち察して去るというもので、学術的に申さば、原始人類というべきものなり」と断定する。いわば、これは6年間にわたって柳田に懇切な指導をあたえてきた南方からの絶縁状のようなものだ。それはこの書簡のなかで「増賀聖人は若き時胡蝶の舞をやらかしたかりしも、一生その暇なかりしとて、末期にその態をちょっと演じて快く死なれ候由」と書いていることからもわかる。かなりまえから言いたかったことを、この際言っておくから、これでおしまい、というわけだ。
 これにたいする柳田国男の返信はみごとである。まず、あれだけ罵倒されながらも「山男に付いての御話は面白く存候に付きあのまま2月の雑誌(郷土研究)へ出し度候」といい、それを実行する。そして「現世では俗輩と悪闘せらるる迄もせめては後代のよき心がけの者の為には御なり被成候やう御力め被成ずては義理が悪かろうと存候」とせいいっぱいの忠告をしたあとで「旧年の総勘定に際し平素の不平をさらけ出し置候、一遍は御立腹被成候はんかと豫め御わび申置候也草々不一」とその文章をむすんだのであった(46)。これで南方・柳田の往復書簡はおわる。すべては山男にはじまり、山男のおわった、といってもよい。この数年の文通は、しかしながらふたりの学問にとって、また人生にとってきわめて有益なものであった。なんべんもくりかえすようだが、柳田は南方からはじめてfolkloreという学問の存在そ知った。また、余談、雑談だらけというべき長文の書簡のなかから比較民俗学への展望をひらくことができた。柳田は南方のことばによれば「内地」の研究に専念し、みずからの学問をあたらしい「国学」として位置づけることにやぶさかでなかったが、その晩年『海上の道』(47)を1952年に発表したとき、そのなかで宝貝の問題をとりあげたとき、ことによると南方がその書簡のなかでふれた宝貝についての論考が脳裏をかすめたかもしれない。いっぽう、南方のほうは、柳田をつうじて東京で発行されているいくつかの雑誌への執筆の機会をあたえられ、また神社合祀問題や自然保護について完全な協力を得ることができた。すくなくとも、この文通がなければ、このふたりが明治から昭和にかけての日本の学問であれだけの活躍をすることはできなかったのではないかとおもう。
 とはいうものの、かれらのあいだにはとうてい越えることのできない壁もあったようにみえる。柳田は中央政府にあり、エリートとしての地位を守りながら民間伝承の収集にはげみ、おおくの門下生をそだてた。南方は紀州田辺を本拠とし、欧米での学問成果をふまえて粘菌類の調査をつづけ、その業績は国内よりもむしろ国外で評価された。それにもかかわらず、南方はその奇行癖も手つだって不遇であった。酒を浴びるように飲み、褌ひとつの裸で暮らした。履歴も性格も対照的、というよりはたがいに相容れないところがおおすぎた。もっぱら往復書簡だけでやりとりをしていた柳田は文通をはじめて4年めの大正3年の春、南方を田辺に訪ねたそのときの回想を柳田はこうしるしている(48)。「ちいとは元気をつけてから話をしようとせられた酒の度が過ぎて、何の問答もすることも出来なかった。今一晩止まって居たらばよかったのだが、それが出来ないので翌朝早く立ちがけに寄って見ると、頭から布団を被ってまだ寝て居られた。僕は大酒をしたあとは目が見えなくなる。顔を出しても無駄だから出さない。話だけならここでも出来るといって、掻巻の袖を少しひろげて、30分ほど話をされた。それが私には最終の機会だったのである」じっさい、皮肉なことに、もしも柳田が直接に南方と接して「面接授業」をうけていたとしたら、両者のあいだのあのこまやかな友情と師弟関係はうまれなかっただろう。文通だったからこそ、柳田と南方は平和に交際できたのであった。南方を柳田はこの文章のなかで「先生」といい、「南方さん」ともいうが「南方熊楠は大切なる現象であり、また事件であった」という名文で表現している。具体的な人物としてかんがえるよりは、「現象」として南方をとらえたのは卓見であった。そして、いまなお活字になってのこり、われわれに教訓をあたえてくれるふたりのあいだの往復書簡もまた、近代の学問の歴史におけるひとつの「現象」だった、というべきではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1013