加藤秀俊 著作データベース

現代人の時間意識

発行年月: 19911031
掲載  : CEL 17号
発行元 : 大阪ガス エネルギー・文化研究所




   現代人の時間意識            加藤 秀俊                 
    一、季節の消滅

 つい一世紀ほどまえまで、日本は農業国であった。人口の九割ちかくは農村に住んでいたのである。
 農業といういとなみは、季節とともにうごく。日本農業の中核ともいうべき米作のばあいだったら、冬のあいだに種籾を準備し、春になると苗代をつくって田植えの準備にとりかかる。たんぼを深くたがやし、あぜ道を固め、水をひいてきていよいよ一家総出で田植えだ。ヒザまで泥んこになって、黙々と苗を植える。一日じゅう、作業をつづけていると、全身が疲労のかたまりのようになってしまうが、その疲れをもみほぐすように田植え唄がきこえてきたりもした。
 やがて夏がやってくる。こんどはたんぼの雑草とりだ。これも疲れる。なにしろ稲の成育期は、あらゆる植物の生命力もさかんな時期だから、うっかりすると稲は雑草にやられてしまう。炎天下で草とりをするのもたいへんな労働だし、この季節が水田耕作にとって決定的な時期である。用水の量の加減もむずかしい。
 秋風が立ちはじめると、稲穂がおおきくなる。それをねらってスズメがやってくる。カカシをつくったり、鳴子で音を立てたりしてできるだけ損害をすくなくするように努力しなければならぬ。農家はやすむ暇もない。一〇月ごろからこんどは収穫がはじまる。半年以上にわたる苦労がここでやっと実をむすぶ。俗に「ネコの手も借りたい」という繁忙期だ。稲刈りのために農村部の小学校は夏休みのかわりにこの季節に休校した。
 このへんで農作業は一段落。いわゆる「農閑期」にはいる。この時期になると秋祭りがあり、農民にはいささかの暇ができる。その暇を利用して旅行にでかけたりもするし、家の補修工事がおこなわれたりもした。きびしい冬のあいだは夜なべしごとがあり、男たちは出稼ぎに家をはなれることもすくなくはなかった。いいかえれば、農業中心の社会では一年という太陽の運行にあわせた時間が生活の単位であったのだ。
 それが、工業化の進行にともなってすっかりかわった。人間は季節にあわせてはたらくのではなく、一日、一週間、といった小きざみの時間を季節に関係なく生活単位として意識するようになってきたのだ。とくに二〇世紀後半から、しごとの場でも、生活の場でも、そもそも季節が消滅してしまった。かって冬は寒く、夏は暑い、ということが肌で実感されていた時代には季節によって着るものがちがったが、冷暖房が普及すると服装は一年をつうじてそれほどかわらなくなったし、冷凍保存技術や促成栽培技術が進歩したことで季節の食品もなくなった。いや、なくなったのではなく、季節をとわず、いつでも供給されるようになったのである。季節という名の「時間意識」はこのようにしてわれわれの感覚と経験のなかから消えてしまった。そのことが現代の時間意識の根本にある変革だったのである。

      二、時計の時代

 工業の時代は工場の時代である。工場では毎日一定の時間に動力のスイッチがいれられ、それにあわせて工員たちがはたらく。出勤時間、昼休みの時間、終業の時間、それらはことごとく規則化され、労働者はタイム・レコ−ダ−とともにうごく。就労時間はもはや、季節などというものとなんらかかわりがない。もちろん、農業の世界でも一日という単位はあった。村の寺院や教会の鐘は洋の東西をとわず農村共同体のひとびとに朝と夕暮れの時間を告げた。しかし、鐘の音はいわばひとつの目安のようなものであって、それがきこえたから作業を一斉にはじめる、といった性質のものではなかったのである。
 しかし、工業はちがう。ベルだのサイレンだのはいうなれば一種の「命令」である。そして人間はその命令にしたがってうごく。だから、そこでは「時計」というものが社会的な必需品になった。メリ−・ポピンズの主人公バンクス氏はいつも懐中時計をもって起床から就寝までの時間が毎日規則どおりでないと気がすまない。明治時代の紳士たちにとっても、時計をもつことが「近代」の象徴であったのである。教会の鐘楼にかわって、近代の大学は時計台で正確な時間をつね表示しつづけるようになったし、ロンドンのビッグ・ベンのように大都市ではその中心部に巨大な時計台が建設され、市民に時を教えるようになった。
 鉄道が開通すると時間の問題はさらに厳密になった。発車時刻、到着時刻には分・秒のちがいがあってはならない。駅長、車掌など鉄道関係者には正確な時計が職業的標準装備として支給されることになった。いささか余談になるが、アメリカでさいしょの通信販売をはじめたシアズ・ロ−バックは駅員であって、かれが本業のかたわら営業したこの通信販売の品目は懐中時計なのであった。われわれにとって腕時計は日常の装着品である。そしてわれわれは一日に何回もこの腕時計をみながら暮らす。むかしは腕時計というのは特権階級のものであり、やがてそれは一人前の人間になったことのあかしとして中学生になったときの贈り物になったが、いまでは小学生も腕時計をもっている。かれらは幼児期から時計の文字盤をながめ、学校の時間割りや、塾にかよう時間、そして見るべきテレビの時間を計算する。こどものときからそうなのだから、おとなになればなおさらのこと腕時計は必携品だ。会議から会議へ、ひとつの約束から他の約束へ、われわれは時計を睨みながら行動する。バスの時間、出勤時間、昼休み、すべては腕時計とともに進行する。いつでも手もとに時計がなければ正常な社会生活はできなくなった。
 工業社会になったからといって農業が消滅したわけではない。しかし、農業もまた、いまでは時計でうごく。農産物の出荷時間もきまっているし、農協の窓口があいている時間もきまっている。大規模なハウス栽培をやっているところでは、天窓の開閉や散水時間もタイマ−で作動する。農民もまた、その作業中に腕時計をすることになった。それが現代というものなのである。

     三、分秒の世界

  このような時計の時代は二〇世紀なかばすぎから、さらに一段と厳密さを要求するようになった。さきに例示した鉄道は、たしかに厳密な時刻表のうえで運行される性質のものであったが、分・秒とはいうものの、分単位の誤差は許容範囲内であった。だいいち、一九世紀の世界で製造された時計はおおむねゼンマイ式であったから、温度や湿度によって狂うのはしかたなかったし、ひとつひとつが手づくりであったからそれぞれの時計には独自の癖があった。みなが時計をもっていても、それが指ししめす時刻はすこしずつちがっていた。一日に何回調整してみても、一分くらいの誤差はつねに発生していた。
  ところが、いまはちがう。まず、文字どおり「秒読み」のしごとがうまれてきた。たとえば放送。そこでは秒針のついたストップ・ウオッチを片手にしたデイレクタ−が秒読みをしながら番組の開始、終了時間を管理する。残り時間何秒、という表示はスタジオ内のいたるところにある。一秒でもそこに誤差がうまれると放送は間のぬけたものになってしまう。宇宙にむけてのロケット発射などもそうだ。気温、風向き、燃料、その他さまざまな変数を入力したコンピュ−タ−の画面をみながら発射までの時間のカウント・ダウンがはじまる。全員が息を殺して見守るなかで、あと五秒、四秒、三秒・・と管制塔からの声だけがきこえる。ここでの数秒の誤算はたんに打ち上げの失敗につながるだけではなく、有人ロケットのばあいだったら人命にもかかわる重大事故につながりかねない。かっては意識のなかになかった秒という単位が、このようにしてわれわれの生活のなかにしのびこんできたし、じっさいに秒針をながめていると、秒という時間がなんと長いものか、と感じることがすくなくない。たとえば、ジェット旅客機がエンジンの噴射をはじめてから離陸するまでの時間はわずか三〇ないし四〇秒である。会議などで発言がなにもない憂鬱な空白の時間も、秒読みをしてみれば、たったの二〇秒ほどである。べつなことばでいえば、われわれはいま「秒」という時間を生活のなかではじめて発見した、ということになるのではないのか。
 スポ−ツの世界はさらにすさまじい。そこではたんに秒、というだけではなく百分の一秒までが問題になる。たとえば陸上競技での世界新記録が更新されるのはこのミクロン単位の時間なのである。それほどまでに極限的に微分化された時間が現代のわれわれの生活と意識のなかに侵入してきた。そして、それと呼応して計測技術も進歩した。一九六〇年代の後半に登場した水晶発振装置、つまりクオ−ツ時計はあっというまに普及して腕時計から壁掛け時計にいたる、あらゆる時計が秒単位で正確になったのである。百分の一秒まで計測できるストップ・ウオッチだって、いまはだれでも買うことのできる商品になった。すくなくとも、百年まえのわれわれの祖先には想像もつかないようなおどろくべき時間意識を現代のわれわれはわかちあうようになったのである。それがいいことかわるいことなのかは知らない。だが、いったんここまできてしまった分・秒の世界が不可逆的な性質のものであることだけは、どうやらたしかな事実であるようにおもわれる。               (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1010