加藤秀俊 著作データベース

絵を公共の場にも

発行年月: 19910415
掲載  : 一枚の繪vol.37
発行元 : 一枚の繪


       絵のある生活           加藤 秀俊

 シンガポールのチャンギー飛行場ができてから、もう何年になるだろうか。ほとんど毎年二回くらい、わたしはこの空港を利用している。一九九〇年の暮には、さらにあたらしいターミナルができたから、いよいよこれは世界一のみごとな空港としての地位を確保したといってよい。
 この空港のすばらしさは、いちどでもここに行ったことのあるひとには説明の必要もないだろうが、なによりも建築的によくできていて空間設計がいい。だが、それだけではない。この空港ではいたるところにシンガポールの作家の絵がかけられているのである。やっと独立から二五年、という若い国だから、当然、作家たちも若い。だから、絵には活気がある。シンガポールはいうまでもなく中国系の人口が多数をしめるから、伝統的な山水画もあるけれども、それを現代化するために、基本は中国におきながらアクリルや水彩をつかって具象を崩す努力をしている作家もいる。マレー文化がながいあいだ伝承してきたバテイックの手法を五〇号くらいの作品にしたものもある。完全な抽象の世界で幾何学的な造形をしている画家もいる。それらが、空港のラウンジはもとよりのこと、荷物引渡しホールのおおきな壁面まで飾っているのだ。
 そのうえ、もしもわたしの記憶がただしければ、ロビーに展示されている絵のうち何枚かは値段がついていて即売、ということになっていたようだ。いうなれば、この空港はひとつの現代美術館であり、またギャラリーなのである。シンガポール空港だけではない。外国の公共空間、たとえば会社、官庁などをたずねてみると、みなが職場に絵を配置している。インテリア・デザインという観念が公共の場面でもゆきわたっているのだ。そのことにわたしは感心し、感激する。
 それにくらべると、われわれ日本人は公共の場での「絵のある生活」についてかなり鈍感なのではないか、とわたしはおもう。たしかに個人の住宅のなかでは、絵をの「生活」の一部としてとらえる習慣はできはじめているが、公共の場での「生活」のなかに美的感覚はまったく欠けている。たしかに、会社などをたずねてみると、社長室や応接室などにはりっぱな絵がかけられているが、廊下だの、一般の事務室だのは壁面むきだしのままで、絵が一枚もないのが現状だ。絵などという高価なものを買う余裕などない、というひとがいるかもしれないがそれはおおきなまちがいであろう。リトグラフやちょっとしたポスターなどにもいいものがたくさんある。なによりも社員や職員のなかにかくれた画家たちもいる。壁面やエレベーター・ホールなどが労働組合のビラのたぐいに占領されたりしているのは情ないことなのではないか。「絵のある生活」は家庭にも公共空間にもあるのがほんとうなのだ。       (文部省放送教育開発センター所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1009