加藤秀俊 著作データベース

ボーナスの社会学

発行年月: 19910618
掲載  : 東京新聞
発行元 : 東京新聞社



ボ−ナスの社会学            加藤 秀俊

 そろそろボ−ナスの季節である。業種によって、また会社によってその支給額はちがうだろうが、サラリ−マンにとっては、月給以外にはいってくる収入だし、その金額もまとまったものだから、うれしい季節だ。ちょうどお中元の時期でもあるし、夏休みもちかい。それぞれにボ−ナスをどう使うか、たのしい夢をみているはずである。
 しかし、そもそもこのボ−ナスというものは、世界的にみて日本独自のものであるらしい。その語源はラテン語のボヌス、つまり「良い」ということであって、英語にもボ−ナスということばはある。だが、そのばあいには「特別配当金」という意味で、その定義からして株主にたいするものだ。それが日本では従業員にたいする賞与ということになった。この制度をさいしょに採用したのは三菱商事。明治九年のことだというから、ボ−ナスは日本の近代とともにふるい、ということになろう。いったい、なぜこういう制度、あるいは慣行がうまれたのであろうか。
 どうやら、それは盆・暮れの二回、むかしの商店などが従業員に特別の手当てをしていたからであるらしい。その当時の丁稚だの、家事手伝いだのは一年じゅうはたらきつづけていたが、この季節になると里帰りもできた。ご苦労さま、というのでなにがしかの金品を雇い主から手渡された。盆・暮れというのは、ともにご先祖さまの霊が現世にもどっていらっしゃるだいじな時期である。念のためつけくわえておくと、いまでこそ、暮れと正月はおめでたい、ということになっているが、むかしの正月は祖霊崇拝の日であった。そのことは「徒然草」などを読んでみればすぐにわかる。そうした信仰と、実務の世界とがむすびついてボ−ナスが成立したのだ。
 その定義や性質からいって、ボ−ナスは臨時の給与である。会社の業績がわるければボ−ナスなど支給されるはずはない。しかし、いまの日本では、このボ−ナスという臨時給が生活給的な意味をもつようになった。住宅や自動車のロ−ンなども、いまではボ−ナス月を前提にしているようだ。もしもボ−ナスがなくなったら、多くのサラリ−マンはたちどころに困窮してしまうのである。
 それならば、いっそのことボ−ナスなど廃止してその分だけ均等に月給をふやしたら、という意見もあるだろうが、それもまた淋しい。じっさい、わたしなどのみるところでは、日本の個人消費水準の高さは、ことによるとボ−ナスという年二回の特別給与と関係しているのではないか、とおもわれる。そのようにかんがえてくると、ボ−ナスのなかには、ふるい日本の民俗習慣と現代の経済環境とがみごとに融和しているのかもしれないのだ。
                    (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1004