加藤秀俊 著作データベース

ボーダーレス時代における文化と文明

発行年月: 199110
掲載  : 新世界秩序の構築と日本の責務
発行元 : 東京会議



   ボ−ダ−レス時代の文化と文明 加藤 秀俊

 現代の世界は相互に矛盾するふたつの傾向をふくんでいるようにみえる。いっぽうでは、科学・技術の進歩のおかげで、世界は均質化の方向にむかっている。自動車やテレビなどの耐久消費財はこんにちの世界のどこにでもあるし、すくなくとも首都や大都市にかんするかぎりは、電話による通話が他の世界各地にむけて可能になっている。衛星回路を利用すれば画像の送受信も容易だ。あれほど混乱と荒廃のつづいたイラク戦争のさなかでも、CNNをはじめとするテレビ局はバグダッドから映像を送りつづけた。日本をふくむ先進工業国の製品はアフリカやラテン・アメリカの僻地の農村にまでゆきわたっている。主要空港の設備だのホテルの客室なども、よく注意してみないかぎり、ほとんど世界共通になっているようだ。このような意味での均質化は、あきらかに進行してきたし、これからも、ますますその傾向は加速されてゆくであろう。とりわけ、経済の領域では、もはや国境というものがなくなってきたような気がしないでもない。たとえば、もろもろのクレジット・カ−ドは世界のどの地点でも通用するし、国際市場ではさままな国の債券や株式が取引されている。そうし点に着目して、いまや世界はボ−ダ−レスになってきた、とかんがえるひとびとが出現しはじめたことは当然であろう。
 しかし、その他方で世界の諸文化、ないしは諸文明はいよいよその独自性を主張しはじめているようである。たとえば、今回の湾岸戦争をふりかえってみてもよい。あの戦争についての解釈はさまざまであろうが、その背景には文明の対立があった。たんに経済と軍事があの戦争をおこしたのではない。2千年におよぶ宗教と価値体系の対立と葛藤がそこにはあった。ユダヤ・キリスト教的な文明とイスラムの文明、そしてそれぞれの文明圏のなかでの合意と不合意・・それがあの戦争とその事後処理の困難をもたらしたのである。さらに、民族主義が、いまになって世界各地で燃えあがりはじめたことにも注目すべきであろう。バルト諸国の独立運動などはその一例であって、ひろく世界をながめるなら、安易にボ−ダ−レスなどということばはつかわないほうがよい。物質文化はたしかに世界をあるていどまで均質化させたが、精神の領域、あるいはイデオロギ−の領域ではますます異質性があらわれはじめているようにもおもえるのだ。いや、物質的な均質化がゆきわたったがゆえに、相互の異質の部分が顕在化してきたのかもしれぬ。いっぽうには、民族主義は東西ドイツの統合といったかたちをとったが、その対極にはリトアニアのような分離独立のような事例もある。世界はひとつ、というのは一面の真理だけれども、視点をかえてみると、世界はいまあらたな分裂の時期をむかえているようにもみえるのだ。
 それを収斂と分散、ということばでよぶこともできるが、このふたつの契機ないしは傾向は同時進行である。同時進行であるがゆえに、このふたつの契機のあいだでの緊張は深まるいっぽうだ。国際関係でいえば友好と反目、個人でいえば愛と憎しみ。その両立しがたい感情(Amvibalance)がわれわれのおおくを支配する。文明はけっして一元化できない、ということをわれわれは歴史のなかで学んできたが、その歴史の教訓は、いま、あらためて現代人の経験になっているのだ。国家主義、民族主義は、はっきりいってグロ−バリズムより強力なのである。とりわけ、世界人口の大部分をしめる発展途上国での民族感情を無視してボ−ダ−レス社会をかたることはまちがいなのではないのか。そうしたことをかんがえるならば、われわれにとっていま必要なのは収斂と分散というふたうの契機をしっかりと見つめながらそのバランスをとってゆくことであろう。極端な楽観主義もまちがいだし、同時に極端な悲観主義もただしくはない。さきほどのべたように、いまわれわれは歴史をふまえて未来を予見し、未来を設計してゆかなければならぬ。
 ここで、トインビ−などの文明史観をあらためて論じようとはおもわない。しかし、文明の多極化は、21世紀をむかえようとしている現在、これまでにないほど明確になってきた、といえるのでないか。
 それぞれの民族や国家がもっている伝統や価値を尊重しながら、妥協と折衷をこころみる、というおおきな作業がわれわれを待ちうけている。どのようにしたら、この困難で、しかも不可避的な課題に挑戦できるのか。また、われわれに


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1002