加藤秀俊 著作データベース

組織と人間

発行年月: 19910201
掲載  : 人事院月報
発行元 : 人事院


         組織と人間      加藤 秀俊

 組織ということばをきくと、当然のことながら、われわれは官公庁、会社などの法人組織を連想する。それらの組織には、おおむね組織図というものがあり、各部局、各課、係にいたるまで職掌分担があきらかにされているのがふつうだ。われわれは、そのような組織図のなかでじぶんがおかれている立場や役割を確認し、ふるいことばでいえばそれぞれの職務に精励する。そのことで組織はうごく。
 そんなことはあたりまえだ。いまさらいうまでもなく、みんながとっくに承知していることだ。しかし、この組織ということばが他のどんな場面や領域でつかわれているかをふりかえってみるとおしろいことに気がつく。たとえば、医学や生理学では、「細胞組織」「神経組織」といったように、生物体を組み立てている有機的な原理、ないしはその機能をわれわれは「組織」ということばでしめしてきているのである。ひとつの構造ないしはシステムには全体があり、部分がある。現代の高度技術文明がつくりあげたもろもろのシステムにわれわれはとりかこまれて生活しているが、たとえば自動車やコンピュ−タ−の精緻なシステムをわれわれえは「組織」ということばでは語らない。それらのシステムをつくっているのは無機的な機械の原理であって、けっして有機的な生物の原理ではないのである。
 べつなことばで簡単にいえば、人間がつくる組織は生物系のものであって、機械系のものではないのだ。あるいは、われわれはみずからの集団を有機的なものとしてとらえているのである。外国語でも事情はおなじであるようにおもわれる。オ−ガニゼイションというのは有機的結合物のことであって、それは無機的なメカニズムとは根本的と対照的である。組織は「生きもの」であって、「機械」ではないのだ。じっさい、社会学の歴史をしらべてみると、トマス・アキナスのような中世の思想家たちは「社会有機体説」とよばれる理論を説いた。かれによると、ひとつの国家は生物のようなもので、頭にあたるのが君主、それを補佐する官僚や軍人はその腕である。農民や奴隷はいうなれば足ということになろうか。そのように、それぞれの職分をまもることで社会ははじめて効率的に機能する。アキナスのような思想は、中世の絶対王権政治体制を合理化し、市民や農民の反乱を抑止するための保守的なイデオロギ−として理解されるのがふつうだけれども、人間社会、ないしは人間集団を生物系の比喩でとらえたのは、たぶんただしかったのではないか、とわたしはおもう。
 じっさい、いまの日本でも、「長」と名のつくひとびとにはその「片腕」になる人物がいるのがのぞましいし、「手足」となってしごとをしてくれる部下がいることでそれぞれの組織はうごく。それが数十万人の従業員をかかえる大企業であろうと、また数人で編成されている係であろうと、人間どうしの有機的結合こそが組織の原理なのである。もちろん、その対極に組織というのはひとつの機械であり、ひとりひとりの個人はその「歯車」にすぎない、というかんがえかたもあるが、ぜんたいとしてみるなら、われわれにはどうやら有機体説のほうがなじみやすい。組織は生物にたとえるほうが理解しやすく、機械にたとえると推論のうえで無理がでてくるようにみえる。
 とりわけ、日本の組織は根本的に生物原理によって成立しており、機械原理ではうごかない。機械原理であるなら、役にたたない部品や老朽化した歯車はすぐに交換して効率をあげるべきだけれども、日本の組織では、そういう種類の「合理化」がおこなわれることはめったにない。組織のなかに「ガン」があるとき、そして、それが末期的症状をしめしはじめたときにはそれを除去するための努力は必要になるけれども、よほどのことがないかぎり、たとえていえば盲腸のような器官だって、それを承知のうえで組織のなかに配置しておく。配置しておく、というよりはただ「置いて」おく、といったほうがよいだろう。生物には無駄な部分や器官がいっぱいある。それでいいではないか、というのが日本の組織哲学なのである。
 といって、わたしはここで社会有機体説の擁護をしたいわけではない。ただ、ここでいいたいのは、組織がほんとうに力をもちうるのは、それが有機体的結合でむすばれたときである、ということなのだ。組織に活力がある、というのはそうした結合力が発揮されているときなのである。こころみに、周囲のいくつかの組織を見まわしてみたらよい。おなじ人数で、おなじような人間たちをかかえていても、結合力がつよく、いつも一致団結してたのしく、しかも能率的にうごいている組織がある反面、いっこうにチ−ム・ワ−クがとれず、内部対立がトゲトゲしくつづいている組織もある。そういう組織で作業能率があがらず、ミスがおおいのもかんがえてみれば当然であろう。だれがその責任者であるのか、を判定することはむずかしい。「長」がわるい、ということもありうるだろうし、実務担当の中間管理職がその資質を問われるべきだ、というばあいもあるだろう。ことによると、その組織内に、たったひとりの風変わりな人物がいて、それが組織の「ガン」になっている、ということだってありうる。だが、その理由や背景はともかくとして、いま日本にある無数の組織のなかに、いい組織もあるし、わるい組織もある、ということは万人のみとめるところであろうとわたしはおもう。
 とりわけ、わたしのみるところでは、私的部門、すなわち企業組織にくらべて、公的部門ではあまりこのような組織評価がおこなわれていない。おこなわれていない、といったら語弊があるが、組織評価はむずかしい。民間企業には確固たる目的、すなわち業績向上、という目標がある。売上をふやす、市場シェアをふやす、製品単価を引き下げる、債務をすくなくする、企業の知名度をたかめる、そして利益率をたかめる。その目標達成のために、民間企業は最大の努力をかたむけるのである。組織も、その目的のための手段であるから、効率のあがらない部署や、時代おくれになった部局は改変したり廃止したりする。生物に新陳代謝があるのとおなじように、組織もまた、たえざる自己変革をおこなっているのだ。
 しかし、率直にいって、国や地方公共団体には、たしかに国民や地域社会に仕する、という目標はあるものの、財源は予算としてはじめからあたえられている。どのようにして資金を調達するか、というのが民間であるのにたいして、どのようにして予算をつかうか、というのが公務員のおかれた立場なのである。このちがいはおおきい。みなが結束しなければ民間組織は即座に倒産する。しかし、公的機関では、極端なばあい、なにもしなくても給与は支払われる。よほどのことがないかぎり、クビをきられたりする心配もない。世に、「親方日の丸」とよばれるゆえんである。組織の見直し、というのは、官民ともに、このごろでは合言葉になっているが、民間のばあいには「見直し」はすぐに実行にうつされる。そうしなければ、企業の命運がかかっているからだ。しかし、公的機関での「見直し」作業は、まことに悠長である。ばあいによっては、作業がはじまって数年たっても、その結果がまとまらないし、結果がまとまっても、それが実行されるとはかぎらない。
 そんなわけで、組織についてのかんがえかたや態度も公私の両部門でかなりことなる。かなり、というよりは雲泥の差といったほうがよいかもしれぬ。そうしたふたつのことなった部門での組織と人間のありかたについて、その長短をかんがえてみることもこのさい、大切であろう。つねに競争原理で神経を磨耗しかねない民間企業と身分保障のもとに安心して起案できる公的機関。能力によって給与や賞与に差がつく民間と、定時昇給を原則とする公的機関。どちらがよろしいのか、といった議論をしていたらキリがない。
 しかし、いずれのばあいも、人間は組織にたいして忠実でなければならないし、そうでなければ組織が組織であることの基本的意味がない、という点では一致している。また、組織人として、転勤や配置変などがある、というのも共通している。さらに、その所属する組織とどれだけ深い一体感をもつことができるか、によって人間としての幸福の程度がきまってくる、というのも真理であろう。官民をとわず、組織人というのはそういうものだ。そして、日本社会がこれだけ組織化され、ほとんどすべての人間がサラリ−マンになってしまった現在、組織と人間の関係をわたしはあらためて問いなおす時期にさしかっているようにおもう。はじめのべたように、組織はひとつの生物である。われわれひとりひとりはその生物体の細胞であるのかもしれぬ。そしてその新陳代謝のなかで時間が流れ、歴史がつくられてゆくのだとするならば、われわれと組織のあいだには微妙な相互作用があるのではないか。ひとことでいうなら、人間は組織をつくり、逆に組織は人間をつくるのである。あたりまえといえばあたりまえのことだが、組織のためにおのれをわすれたり、あるいはおのれを中心にかんがえるあまり、組織に無関心であったり、というのではこまる。理想的にいうと、これからの組織は人間の学習の場であると同時に、それらの学習者の作る統合された有機体であってほしいとおもう。よい組織というのは、そういうものであってよいはずなのである。                  (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 10