加藤秀俊 日本あちこち耳学問

岩手県大迫町 村田町長

1981年2月14日


まえがき
 岩手県大迫(オオハザマ)町の村田柴太さんと知り合ったのは1981年に「岩手県青年の船」という事業で同行講師として乗船したときだった。岩手県の大船渡から沖縄、マニラを経由して香港まで、二週間ちかく毎日、毎晩、船室で議論していた。たのしい町長さんだ、というのが第一印象だった。その旅の途中でわたしは宮本常一先生の訃報に接したこともはっきりと記憶している。その旅をおえて、すぐにわたしは大迫を訪問した。これはそのときの記録である。その村田さんは2002年秋に逝去された。友人はだんだんすくなくなってゆく。(2003年5月記)


●村田 今日は農村研修の事業で、要するに農家の人たちがまあ安心して生活できる環境をつくるというようなことなんですが、それでアノーふるさとセンターというものを一つつくりつつあるわけですよネ。
●加藤 ふるさとセンターというのは何をやるわけですか。
●村田 そこでそのー農業青年、商工青年、農業のなかでも酪農あり、しいたけあり、いろんな分野がありますがネ。商工青年のほうでも勤労者、要するに大工さかんとかネ職能関係があるし、商店の若者ってのもあるわけですよネ。そういったような連中、とにかくみな一緒になって、そこでその語り合ったり研修をしたり、それからあのー地場のしいたけの第2次加工、酪農であれば、チーズとかバターづくりをみんなで開発していこうじゃないかとか。それから淡水漁の連中にはその、わりにあうようなスモークとか佃煮とか、そういったようなものをつくりだして流通にのせようじゃないかとか、そしてその流通にのせるようなときには、たとえばリクリーチだとか、外に出ていって今やってますが、ダイエーなどでネ、ウーン大迫物産祭っていうのを毎年やってるんですけどネ。そういうようなのに全部若者がでていってそのー、売ってるんですよ。ぶどうのときはぶどうネ。そしてまあ、いらっしゃい、いらっしゃいってもう、とりたてのぶどうですよてなことで叫んで売ってるわけですよ。農家自身が流通に参加してるわけです。そういったようなものをふるさとセンター中心にして、その活躍させたいと。老人は老人でそのー、ワインのそのーアクセサリー、ワインリストとかネ、まあ、かごだとかっていうようなものを、そのーつくってですネ。商品化させていくという、ま、生きがい対策ですネ。そういったようなものをこれからぼつぼつやっていこう。それからアノ、ガラスのですネ、アノー今、再生加工をこれから考えようとしているわけですがネ。で、そのーアノーワインのそのデカンタですネ、そういったようなジョッキのビンとか、ジョッキとかいうようなものを再生ガラスでつくる、といったようなことですネ。そういったアノー今まで単純な農産物の一次産品をただ農協だ、市場にまわしておった。それから木材もそうなんですけれども、素材だけでどうこうする、でやはり、地元でみんなの知恵を生かしてですネ、そのーなんかこう二次加工三次加工して、やれないかという、そういった新しい分野をやるのが、ふるさとおこし運動とこう称しているわけですがネ。まあそういったようなことを考えたのは、まあ、エーデルワインというものを、19年このかた、村民が一所懸命やってきているということ、これがやはり産業の柱だナーということで、それを柱にして、それからこう関連するワイン文化というものの広がりを考えていこうじゃないかということなんですネ。まだその緒についたということで、まだまだこれからですけれども。
●加藤 町長ガネ、ワインに着目したきっかけというか、インスピレーションというか、それはなんですか。
●村田 そうですネ、まず第一に、私ガネ、ここに生まれたんだけれども、ずーっと先祖の時代から私のうちでは酒屋をやってたから、で、終戦前までは二軒あったんですけどネ。戦後10年くらいは1軒だけ営業しておったんですナ。それもやめになりまして、爾来、酒屋の町が、関税を酒税をですネ、えー、戦前にこの辺りのおかあさん方が国家の要請に答えまして、あれですネ、酒石酸製造のために山ふどうの醸造を許可されましてネ、戦前にそれをやってたんですよネ。ま、ついにそれは戦力にならずにしまったんですけどもネ、アノー、電波探知機のアノーなんですか、部品になるんだそうですネ。えー、そういう歴史があって、その後ぶどうが、大迫に栽培されるようになったが、これをそのーなんとか加工できないか、そしてぶどう酒ができないかっていうのがそのー町民の意識の中にあったわけですよ。私が町長になりましたときに、やはりぶどうってのは、りんごなんか、みかんとちがいまして保存がきかないですよネ、で、一ヵ月くらいの勝負でもうおわりになっちゃうわけです。で、どうしてもはじきぶどうというのができる。市場にだせない規格はずれのができる。それを加工する。そしてアノー、ただ豚にくわせてしまうんじゃもったいないということで、なんとかぶどう工場を町長、誘致してくれないかと、こういうことだったんですよネ。それを私が公約しましてね、是非これは必要なことだと、ということで、サントリーそれから大黒ぶどう、その当時寿屋っていったんですがネ、大黒ぶどう酒、それから今メルシャンになってますが、合同酒精、合同酒精はそのまえは、蜂ぶどう酒っていいまして、山形に工場があったですネ、合同酒精に吸収されまして、今、メルシャンのメーカーになってるわけですが、そういうまだ国産のワインというものはほとんどポートワインのみであってですネ、ほとんどその、今のようなタイプのワインつくってるようなメーカーはなかった。ということもありまして、そういうところにそのー、私が陳情して、工場をつくってくれませんか、分工場を誘致したいんだが、と歩いたんですけれども、もうそういう時代じゃなかったですネ。で、もうそういうぶどうのワインをつくっても売れないと。むしろ、焼酎とか、それから米の酒とかネ、それからあるいはせいぜいポートワインと甘口のワイン。そういったようなことだったものですからネー、もうことわられたんですよ。それじゃということでまず地元でやってみようと。こう決心しましてネ、農協4つあったんですが、4農協と、大迫町と共同出資いたしまして、合資会社、岩手ぶどう酒醸造合資会社をつくったんです。資本金は大迫町65万、農協が40万。合計115万出資しましてネ。
●加藤 それ何年のことですか、
●村田 えっ
●加藤 昭和何年ですか、
●村田 それはネ、昭和37年の春ですネ、
●加藤 アッ、そうですか、
●村田 そして、それをつくった。そして私が税務所国税局にそのー醸造の許可をもらいたいということで運動したんですネ。そしたらですネ、えー国税局長それから間税部長が村田町長は若いから、そのーやりたい、行動力期待する所十分であるけれども、そのーワインをつくる技術がありますかと、ない。つくったワインを売るあてがありますか、それもさっぱりわかりません。えー、そしてその、あれですネ、施設はありますか、まだどうもはっきりしていません。これではそのー許可できませんと。もう少しこのーなんていうかえー技術の問題だとか、資本の問題だとか、売りさきの問題それをもう少し詰めてくれと、気力とか体力ではこれは許可できませんと、ということなんでいやーそれから勉強しましてネー、うーんワインというものはどういうものであるか、銀座の花の木あたりへいって、本当のぶどう酒っていうものを飲んでみたりですネ、それから、佐治敬三、その当時の寿屋の専務だった、その佐治さんがヨーロッパを飲んで歩いたワインの本がありましたネ。そういうものを読んだりいたしまして、あらためてサントリーに陳情しましてネ、おれが工場つくるんだと。一つその技術を提供してくれと。それからしぼり機や圧さく機それからはさい機なんかもありあわせのものがあったらただで貸してくれと、みんなそういう私の要望に答えてくれまして、そしてできたワインは、誰も飲む人ないもんですからネ、原酒でサントリーで買ってくれますか、じゃー買いましょう、こうなったもんで、それであらためて国税局のほうに申請したら、昭和37年の暮に許可になりまして、初仕込みということになったんですが、まあそういうアノー、そいじゃー場所その当時ですネ、まあ町長と兼ねてたんですが、大迫農協のそのー米倉2つあったんですが、そのうち1つをそのーあけさせまして、米倉の土蔵に裸電球3つほどつけまして、えー、古い酒うけを1万円で払いさげをしてもらいまして、えー、5つほど買いましてネ、そこでしぼりはじめたんですネ。アノー文化財みたいなしぼり機だとか、サントリーから借りた古機械を使いまして、こうやってしぼるようなやつですネ、いずれ、これはワイン博物館を将来つくりたいと思っていますが、そういうときの目玉になるようなもんですよ。まあ、そういうのが1つのあれですネ、ワインづくりの創世紀ですネ。
●加藤 そのー、つくるんで醸造やったっていうのは戦時中のはなしですか。
●村田 戦時中のはなしですネ。昭和14,5年頃から19年頃までですネ。
●加藤 それは突如として国からの依頼でやったわけですか、
●村田 命じられてやったわけですネ。
●加藤 アー、なるほど、
●村田 でもそのまえにそのー、いわゆるさる酒とかネ、山村民族ですからネ。やっぱりアノー、えー、山ぶどうをとってつぶして薬にしてネ、そのー飲んでおったということはありますネ。砂糖つっこんでネ、そうしてこうやっておくと、自然発酵しますネ。
●加藤 それをさる酒というんですか?
●村田 えー、さる酒ですネ。
●加藤 で、今はこれでソノーぶどうの栽培ですけど、作付面積どのくらいになってますか、
●村田 まあ、町内がですネ、115ha、それでー、となり町の紫波町が今200ha、このまあ土地も大迫地方という大迫山地としては、その2つを含めてネー、そのー、対外的には大迫ぶどうとして外に出ています。でー、岩手県下大迫地方およそ300haなんですけども、だいたい、700haぐらい岩手県内にございます。
●加藤 そのなかからどのくらいを買いつけておられるんですか、
●村田 そうですネ、えー、そのうちの大迫の、大迫地方がまあ一番多いんですけども、7,8%ぐらいでしょう。そんなところですネ。そして、えー、県全体では全収穫量のだいたい5%に相当するでしょう。だいたい230tから300t、その年によってちょっと違いますけど。だいたい300tというふうですネ。
●加藤 これだけど、ワインをつくるためのぶどうっていうのは一定の品種あるわけでしょう。
●村田 品種あるわけです。それが少ないんです。また、だいたい、今アノーちょうど昭和25年から殖産されてますからネ、その当時に売られました生食用ですネ、キャンベルスアーミですネ。その九、六度がだいたいたいそうをしめていると、だいたい80%ですネ。あと20%が加工品種ですネ。で、この加工品種の栽培面積が、まだ少ないもんだから、ワインの品質そのものもまだ十分じゃない。
●加藤 結局の大迫町というよりむしろ会社のほうのおはなしになると思うんですけども、そちらのほうでは、結局農家にワインのため特定品種の栽培をまあ委託というとおかしいけれど、栽培を頼んでそれを無条件で買いあげると、そういうようなシステムですか、やり方としては、
●村田 えー、アノー、そういう委託栽培はまだやってないです。で、今のところは、農業者のほうでぶどうを栽培しておる。して、アノー、生食用ぶどうに売れれば一番金になる、そういう品種を売えていますネ。ところがどうしても規格はずれのものがでます。してまた、市場が非常にダンピングになってしまう。去年の冷害のときなんかそうですけどネ、で、市場にだすと、もう安いもんだから、運送代、農協の手数量、運送代さっぴくと、手どりはさっぱりならない、ということになりますんで、それよりはもうとりっぱなしでワイン会社に売ったほうがいいと、こうなるわけで、それで、そのー、市場からの逆流現象みたいなことがでるわけですよネ。で、いやーなんとかそのーこのぶどう買ってくれと農業サイドのほうから頼まれてしこんでいるっていうのが現実の姿ですネ。ま、値段も全国の平均だいたいキロ当たりですと35円。それを65円から70円で仕入れているわけですよネ。倍以上で仕入れてると。ですからこのー山地の農家の所得の安定方策としては、たいへんなそのー貢献をしておるんですよ。ところがですネ、そんなことばっかしてたんじゃ、結局安定経営はできませんので、会社からいわせれば、やはり、そのー先生おっしゃるように会社のほうで頼んでですネ、委託しますよ。この品種を1つ栽培してくれませんか、そしてそのかわり、できてきたぶどうは最低の価格を保障してあげましょう、こういった政策をとろうとしているんです。一部やっているんです。で、ソノーメルローだとかセベルの9100とか、若干加工品種植えているんです。そういうものはネ、そのーキロ当たり150円とか、120円とか、180円とか、非常に高い値段で買っておるんです。で、これあのー将来、契約栽培的にのばしていこうと思いますけどネ、今そこまでまだソノー、あんたひとつ30アールやってくれとかネ、なんていうふうに本当はしたいんですけどネ、で、それが56年度から県の補助をうけまして、大迫町と県と一緒になって3haの新しい加工品種の栽培試験場をもとうじゃないかということになりました。これは56年度から相当てこいれになるんじゃないかと思いますネ。
●加藤 56年いってもすぐですネ。
●村田 すぐです。
●加藤 これだけどアノー、ぶどうそれからりんごも、今朝ちょっと伺ったんですが、果樹をだいぶやっておられるようですね。これはお米に比べると農家の収入としてはいいですか。
●村田 絶対いいですネ。
●加藤 どのくらいの部分が水田・・・。水田からきりかわった部分はもちろんありますでしょ。水田から果樹にきりかわった部分てあるでしょ。
●村田 ありますネ。それは今度、米の生産調整でネ、アノー転作にはぶどうそれからりんごというふうにかわってる面積が若干あります。少ないですネ。といいますのはアノー、ぶどうはどうしても南面の傾斜地ということがアノー条件がありますネ。えー、まったくの米の平たん部ではですネ、これはアノーよほど土地を改良しないといけない。で、どっちかっていうと、りんごは転作に永久転作のばあいにはりんごが適すると、で、その場合のやはり客土をしたり、排水をよくしませんと、そのー水田そのものでは使えないですネ。そういう意味である程度の土地基盤の整備に対する補助ですネ、融資とか補助とかそういうことをやらないとダメだろうと。これはアノーぼつぼつやってます。
●加藤 これはアノーぶどうってものはネ、こうはじめようと思って植えてから何年めで実るものですか。
●村田 ぶどうは4年めですネ。
●加藤 ぶどうは4年
●村田 えー、それからりんごは7年ですネ。ただりんごは7年というのは今までのワインで植栽しますと、そうなんですが、今、わい化(注:わい化とは、大きくならない性質の品種(台木)に、りんごの実のなる品種(穂木)を「接木」する栽培方法のこと)がでてまいりまして、だいたい3年めからもう収穫になる。で、そういうものに今、りんごの増殖には、わい化ということが非常に重点がおかれていることですネ。
●加藤 先ほどアノ農業定住権て、それ国土庁のやつでしょ。
●村田 いや農林省です。
●加藤 アー農林省ですか。
●村田 それに、でー定住促進事業っていうのは、国土庁のほうでやってますね。
●加藤 両方がかぶさってるわけですか、
●村田 いえ、国土庁は関係ないです。
●加藤 で、町としての人口は、今
●村田 横ばいです。
●加藤 ピーク時はどのくらいですか、
●村田 ピーク時は昭和30年時点で1万1千人。それがやはり、それから漸減だナ。
●加藤 これを拝見するとね、この犬養さんのこれが、この町村合併は相当古いですネ。
●村田 町村合併前の大迫町なんです。
●加藤 アー、そうですか。
●村田 えー、ちょうど3000人ぐらいの町があったわけですよネ。
●加藤 今でも通用するからいいですナ、
●村田 いいですよ。そいでアノー、他の町のように合併したときに、この、お互いに名前何するかって、けんかしてね、そのー、変な名まえつけてるところありますよネ。いわき市市(1966年・14市町村(5市5町4村)の対等合併)とか、むつ市(1957年に田名部町と大湊町が合併してできた大湊田名部市が翌年名称変更)とかネ。さいわいここはアノー、中心部の大迫というのをみんなで納得したんで、
●加藤 大迫町とそれから
●村田 内川目、外川目、それから亀ヶ森という、4つですネ。この犬養さんはうーんとあれですネー、昭和2,3年ごろだと思いますネ。私の大伯父が代議士やっておりましてネ、アノ、その南のほうの大原の出身で、それが大原に稼いでおったんですが、その選挙の本部が私のとこですネ、山林を担保にして銀行から借りてですネ、選挙資金をみついだというような関係があったもんですからネ、で、その役場がたまたま、町の麓の郵便局になっているところで、できたと、そこでその犬養先生から陳情してもらってきたという。
●加藤 この、今合併したのは戦後の合併ですネ、もちろん。
●村田 そうです、そうです。あのー、合併促進法施行に伴う合併で、いっせいに行われたんですネ、昭和30年にですネ。
●加藤 その大迫町のほかに内川目、外川目うんぬんというのは山村部になるわけですネ。
●村田 山村部ですネ。それから亀ヶ森が、水田地帯ですネ。
●加藤 これはずっと向こうのほうですネ。
●村田 まあ、そうですネ、これは私が書いた鳥瞰図なんですガネ、ワインを飲んで一晩でそらで書いたという。で、この辺が亀ヶ森で水田単位地帯、これが町の中心。こっちが内川目、早池峰山を中心に、こっちの南が内川目ですネ。こっちが外川目と、山ですネ、こっちは。で、この辺が果樹とそのー米ですよ。それから、こっちのほうに来ますと、南部葉という葉たばこ昔は、馬をこういうこところに山にネ、国有林なんか借りまして、馬の放牧ということで、たいへんいい馬を産したんですが、今この牛ですネ、牛と葉たばこ、ですネ、こっちも。
●加藤 アー、なるほど、そう、この前船の上でアノ、タバコのはなしもだいぶ伺ったですネ。葉タバコのネ、でなんかはまきの一番外側にまくのが南部葉という。
●村田 南部葉ですネ、これはアノー。
●加藤 まだそれをつくってられるわけですか、
●村田 今年でおわりなんですよ、それは。ですからひじょうに記念すべき年なんです。
●加藤 なんでおわりになっちゃたんですか。
●村田 アノネ、エー、葉まきが売れなくなったということですネ。アノー、グローリアっていう葉まきがあったんですよネ、これが全然ここ10年くらいの間に、5分の1に減っちゃったんですよ。需要がそこでそのー、それからもう1つはこの葉っぱは、アノー明治の初期からですネ、葉まきのうわまきように、ドイツのほうに輸出しておったんですよネ。それで葉まきの、その前は南部きざみといいまして、きざみ葉の原料だったんですネ。でアノおいらんタバコとも称してですネ、舌があれないということで、吉原のおいらんが南部きざみをずいぶん愛用したっていうので、おいらんタバコともいったんですが、それからアノー葉まきのうわまきになるくらいですから、ソノー、日もちがいいなかなか消えないということで、そしてその南部きざみは漁師の愛用するものだったんですネ。で、まあ、明治の時代になってから、ドイツ人の連中に私の先祖が葉っぱを持っていってですネ、そしてそのあれです。ドイツに勉強しにいこうとしたんです。そしたところが、その葉っぱをみてドイツ人のケネル商会っていうところの横浜の人が、やあこういうものが日本でできているんだったら、なにもいっこ勉強しなくてもいいよ。おれが教えるよということで、明治の中期から大正の初期にかけまして、ドイツ人、アメリカ人がしょっちゅうここへきましてね、そのー南部葉の耕作技術を指導するんですネ。で、そういうことで大迫の南部葉っていうものは、葉まきの原料として日本で唯一の産地だったんです。で、それがあんがい冷害に強い、で、結局ここで、徳川時代に、380年になりますから、この南部葉は殖産されましてから、元禄の大飢きん、宝暦の大飢きんとずいぶん飢きんがあって、そしてアノー、天明の百姓一揆てのがあったわけですけどもネ、その百姓一揆の歴史をみましても、アノー、南部葉の耕作農民はそれに荷担しなかったですネ。天保の百姓一揆てのもあったんですが、それにそのー参加したのは、米どころの農民が、むしろ旗たててネ、首をちょうぎられたのが2人いるんですけどネ、ところが、こっちのほうの山間農民の連中はネ、南部葉と の関係で冷害であってもなんであっても、どうせ米なんかあてにしない、豆とか雑穀を食ってたんですからネ。そのー、まあ飢きんに強かったんでしょうね。まあ、そういうそのー貴重な遺産だと思うんですよ。それが今度、葉まきが売れない、専売会社ではもうやめと、  にきりかえてくれと。それでグローリアでなくてマイルドセブンこれネ、今植えてるわけですよ。で、これはマイルドセブンは、バーレーですが、これはバーレーの産地としては、日本一のここは産地です。
●加藤 だけど、このあれじゃないですか。ワインを飲んで葉まきをすってたら、ものすごいかっこういい。葉まきがなくなっちゃうのはおしいですナ。
●村田 やはり人がネー。
●加藤 アノー提携したのはオーストリアのなんていう町でしたっけ。
●村田 ベルンドルフっていう。
●加藤 アー、ベルンドルフ。このまえ勲章おめでとうございました。それはどういうきっかけだったんですか、今シュトラウスで思いだしたけど。
●村田 それは、早池峰の高山植物の宝庫ですネ。そのなかでもシンボライズすべき花はですネ、まあ、早池峰薄雪草(はやちねうすゆきそう)である。卑弥呼桜っていう、もう世界一小さい、これくらいの花なんですよ。丈がネ。で、そういうな花の産地なんですが、そのうちでも、早池峰薄雪草っていうのはね、エーデルワイスと兄弟の花ということです。学術的にネ。で、レオントポジウムハヤキネウス(Leontopodium hayachinense)っていう学名ですがネ。エーデルワイスは、レオントポジウム(Leontopodium)がエ−デルワイスですがネ。そういう兄弟なんですよネ。そいで、礼文薄雪草(れぶんうすゆきそう)、それから、うーん、えーとー、雛薄雪草(ひなうすゆきそう)、それからー、峰薄雪草(みねうすゆきそう)とか10品種あるんですよネ。日本のキク科ですネ。薄雪草は属するんですよ。そのなかで一番エーデルワイスに似ておると。で、ヨーロッパのアルプスにはもちろんスイス、フランス、オーストリア、リヒテンシュタインというように数か国にまたがっているわけですけれども、ヨーロッパアルプスのいかなる所にもはえているのがエーデルワイス。ところが、エーデルワイス以外にウスユキソウ科の植物咲いていないんだそうですネ。日本は、そのー。ですからね、結局、兄弟の花であると、で、氷河期をこえてきた残存史ですネ。氷河期の前には、おそらく、そのー、シベリア大陸とつながっていたであろう。そうするとやっぱり、その流れで、同じ品種だったんじゃないかと思うんですよ。名前がネ。沢が、せばまってる状態でひじょうに不利不便でネ、その後、川が、川っていうより沢がネあるんだと、非常に狭い地域をネ、川めっていうんだそうですネ。
●加藤 で、ちょっとアノ、エーデルワイスのほうにもどって下さい。
●村田 えー、それでネ。
●加藤 兄弟の花であると、
●村田 兄弟の花で、それでソノー、昔つながっておった時代、それが日本海で、ずっと、へだたってしまったけれども、それが残って地球の裏と一万数千キロはなれて、咲きつづけてきておる。何万年かわかんないけどもネ。それが兄弟の花でありながら、相まみえることがないというのはほんとうに心苦しいことではないかと。
●加藤 なるほど。
●村田 まず、兄弟の花を対面させようと、こう思ったんですよネ。それで、ここで町長になってまもなく、早池峰山で、登山競技が行われたことがあるんですが、そのときに、そのー、連中と酒を飲みながらですネ、いやー、そのー、エーデルワイスと兄弟の花なんだが、その対面させたらいいんじゃないかっていうロマンチックなはなしになりまして、そうだ、これで姉妹都市だとこうなったわけですよネ。で、思いたったのが吉日だっていうことで、昭和34年11月に、オーストリアの大使を訪ねましてネ、そいで、南米名物のテツビンとマダケラ[ママ]っていう、そのー、なんだあれ、それをそのー、かついで、おみやげにもっていってですネー、ハルトルマイヤという大使がいましたが、その大使に対面しました。ぜひ、この花の対面をさせたいが、そのー、エーデルワイスにゆかりの深い地、山の町、そして大迫に似て、山と川のある町、こういう町を是非御紹介下さいませんかと申し入れをしたんですよ。やー、これは、近頃うれしい話をきくもんだと、これは是非実現したいと思いますと、こうなったわけで、待ってたんですけどネ、3年たちまして、昭和40年に、そのー、ベルンドルフが姉妹都市として決ったんですネ。で、昭和39年12月にベルンドルフでは議決をいたしまして、えー、私どものほうでは、その通知を受けて、昭和40年の4月に、議決をいたしました。そして、両町の議決にもとづいての姉妹都市締結調印式をやったのが、昭和40年の12月12日なんですがネ、同じ日にベルンドフルとそのー、やったわけですよ。そういうのが結局、花のほうか。そいで私考えたのは、山村文化、そしてそこにそのーカメラがあるし、むこうも音楽の国であると、で、文化的にも古い伝統をもって、素朴さにおいて似ておる。というような、まあ、そういう国柄でもあるし、そういう町だったんですネ。で、結局、アノー、アルピニズム文化ということ、そのー、近代アルピニズムは御承知のように、牧先生とか何かが、大正末期にですネー、その日本にもたらしたと。ところがその前にすでに槍とか北穂高の修元者が、山岳仏教で、山岳信仰というものがあって、日本的アルピニズムがあったわけですネ。
●加藤 ハイ、中世からありますワナー。
●村田 中世からですネ。そういう、お互いの山を愛する心っていうのは、やっぱりこういうのはいいんじゃないかと、まあ、そういうことで姉妹都市となりましたがネー。それが、一番最初の驚きは、それはよほど、こう経過してきてから、そんな理屈をいってるんです。一番最初は、やはり早池峰は、素朴で不便なところだが、なんとか観光に結びつけられないだろうと、この早池峰を、それじゃー、金のかからない宣伝をする必要があるっていう事ですネ。そのー姉妹都市なんかどうだろうというのが、もう一つのうらの本音なんです。で、それが図にあたりましてネ、たしかにソノー姉妹都市になってから、私が道路をとおしたり、学校をたてたり、そういう業績をずいぶんやってるんだけれども、そういうときにはひとっつも新聞記者着やがらんし、不思議に姉妹都市の時はネ、何にもいわないのに、どやどやどやっと、きて書きたてるんですネ。爾来そのー、あるんです。それはまあ、たいへん効果はあったと、エーデルワイスも、早池峰薄雪草も無名の花であったが、これが非常に宣伝されるということで、早池峰がひじょうに名が高くなった。人がくるようになった。それがきっかけで、国体も45年国体も、早池峰で行われたっていう経緯がありましてネ、その国体が決まったため、今度は道路がネ、早池峰に行くこの道路ですがネ、これがいっきょにダーっと、道路が向こうの川井村まで通っちゃったんです。そのときには、たいへんよく思われて、村田村長たいした政治手腕だって、ほめられたんですけどね、そしたら、そのー、マイカーがどんどん入りこんできて、山はあらされるというんですネ。自然保護団体に私ずいぶんやっつけられましてネ。
●加藤 一つやりゃー、どっかが悪くなってくる。
●村田 そうなんですよ。
●加藤 うーん、なるほど。
●村田 そりゃ、やっぱりそういう。
●加藤 こっから早池峰ってのは東にあたるわけですネ。
●村田 えー、北ですね。
●加藤 大迫町からみると。
●村田 北にあたります。
●加藤 北ですか、アーそうですか。
●村田 ですから、大迫は、南麓に属しているわけですよ。早池峰の南麓に。
●加藤 そうすると、麓をうかいして遠野にでれるわけですネ。
●村田 そうですネ、遠野にもでれます。
●加藤 まるほど。
●村田 それから、宮古にもでられますネ。それから、川井村にでる。
●加藤 川井村にでる。それから、アノー、ベルンドルフもまたワインをつくっていますが。
●村田 ワインつくってるんですよ。ベルンドルフそのものじゃないですけど。隣村にネ、グンプルスキルゲンという町がございます。これがアノー、人口3000人のちっちゃい村なんですが、アノー、いわゆるウィーンの森ですよネ。で、アノー、カーリンベルクの森と、隣り合わしているところですが、ベルンドルフとも隣接です。それでアノー、そこにワインの留学生も派遣しましたし、エー、アノ、そうですネ、300年くらい前からのワインの産地ですネ。
●加藤 そうですか、ワイン留学生というのは毎年だしておられるんですか。
●村田 アノー、今、2回めいってますがネ。時々、
●加藤 なんかロマンチックな話しですナ。学名をちょっと教えていただけますか、早池峰薄雪草の学名は、なんていうんですか。
●村田 レオントポジウムハヤチネウスですネ。
●加藤 レオントポジウムハヤチネウス
●加藤 で、これがアノー、レオントポジウムってのは、あれはですネ、エーと、先生わかりませんか、アノネ、なんだっけ。なんか動物のそうそうライオンですよ、ライオンの足っていう意味ですネ。
●加藤 ハーハー、そして、エーデルワイスがレオントポジウムなんとか。
●村田 レオンドポジウムエーデンルワイスですネ。
●加藤 ハヤチネウスとエーデルワイスとなるほど、こういう学名は正確にしておかないとネ。
●村田 アノー、そっからでてきたんですネ。
●加藤 で、おつくりになってる230トンから300トンというのは、トンできくとわからないけれども、我々の食卓のびんからいうとどのくらい。
●村田 びんから行きますと、300トンていうことは、原料で300トンということはアノー、ぶどまり80%とりますので、えー、サンパ24で249キロリットルですネ。約240キロリットルの酒がうまれるわけですよ。で、それはですネ、だいたい50万本ぶんですよ。本数にしましてネ、それで石数にしますとネ、だいたい1100石くらいじゃないでしょうか。
●村田 先生は相当いい写真ができてるでしょ。
●加藤 今、現像出してるとこです。
●村田 ベルンドルフの姉妹都市は町長はそういうかっこいいこといってましたけど、ま、アノー、今の反響はやっぱり住民にとってネ、心が広くもってるという形容にもなってますネ。
●加藤 向こうから人もみえてるんでしょ。
●村田 えー、きてます。ときおりベルンドルフを限らず、この間きたのはグンドルフ管弦楽団、そういう人たちがきて学校生徒、それから住民、そういう人たちにきかせるチャンスも町長がつくったりしてましてね。てのはすごく、直接的あるいは間接的に、すごく庶民の栄養になってます。そういうのもが、もしなければ、今みたいなすごくゆったりとした結局、外へでても自信を持ってベルンドルフ姉妹都市あるいは、ワイン関係、そういうものをみんなに外の人たちに話しできるわけですネ、ひとつ自信になってますよネ。
●加藤 あるだろうナー、そういうの。今度はこっちから御神楽もっていかなきゃならなくなりますネ。
●村田 そうなんですよ。それ今、画策してます。とにかくネ、今はだいたいそのように評価が定着してますけどネ、そのー、はじめネ、姉妹都市を議会だしたですよネ、「町長、姉妹都市、なんだソリャ」「外国のこういう町との兄弟、とりひきつきあいサ」っていったら、「何で、そったなことばりするって、金ねばりかかって、何やんだで」とこういうわけですよネ。「やあ、おめえさん方よ、おめえさん方、酒っこのめばようでしょ、めしを食えば腹が太るでしょ、栄養にもなるでしょ、と、しかしそれだけでは、どうも、もの足りないんでないすか、そのー、さわやかな水を飲んだり、コカコーラをのんだり、サイダっこ飲んだりもするんでしょ。いわばね、清涼飲料水なんだよ、コリャ」「なるほど、そういうもんだべか」ということできまったんですよネ。それから母子健康センターを、その前後して、立てたんですが、「なに町長、あさんさするとこだっぺか、おさんさせるということ何も町長がやらなくてもいいがべ」と、「あるいは夫婦して夜中にやれば、ソノー、自然的にはらんでではるんだ」とネ、そういうのがでて、「なぜそういう施設を建てるんだ」と、「それが、そういう施設があればネ、ぼろをきて、ぼっとをきて、かせいでる、そのみぎいのに、そして、どんなその子供がうまれても、その辺のぼっとサくるんで、えじこにどんとのせときゃ、それでいんだと、しかし、おさんをするために町バさきて、施設に入るということになれば、その御婦部屋にいって、腰まきのはてまで、その買わねばならない。これはたいへんな負担だ」と、こういうはなしなんですよネ。で、そういうまあ反対があったですネ、今になったら夢のような話です。だいたい、その当時、昭和37年ですが、昭和37年に、これは建てまえのは38年ですが、アノー、動きだしたのは37年で、その時点で、そのおさんが1000人生まれるとしますと80人、その死んでおったんですネ。岩手県の死亡率乳児の死亡率のびりから2番めという、かんばしからざる乳児死亡のひじょうに悪いとこなんですよネ。で、それが母子センターができましてから、3年たたないうちにですネ、そのー町会議員の選挙がありましてネ、いやー、母子センターを建てさせたのは、おれだという演説に変わってきたですネー、それくらいご婦人たちがよろこんだんですネ。結局そのー、無介助分べんが多かったんです。のら仕事をしておって、いつのまにか山でネ、お産をしたというような、そして、だんながネ、お産の介助をするというふうなケースが多かったんですよネ。それからアノー、だいたい農家労働力のそのー、関係で、結婚式もしないでネ、とにかくアノー足入れと称して農繁期の田植時にネ、ソノー、お嫁をもらってくるっていうようなケースがあってネ、ですから、その時期には農繁期に生まれる子が多い。そういうことで死亡率も、母体もひじょうに弱かったっていうことですネ、でそれがソノー、産後10日間はソノーまず生活保護とか、生活の苦しい人は無料でネ、ソノー、ゆうゆうと母体を回復することができるようになった。それから、ソノー、無理して、お腹大きくして野良にでることが、いらなくなった。こういう意味で、大変喜ばれるようになったですネ。ですから、その、そういう発想、そういう考え方と、ベルンドルフの姉妹都市におけるソノー、なんのたしになるんだと、その前に橋っこ1つたてた方がいいんじゃないかというふうな発想とネ、で、ソノーそれからワインでしょ、そして、そのー金だして、ぶどう酒っこつくって、えー、農民から安く買いたたくべし、それからー、できたワインは、そのときは、ぶどう酒っこっていったんですが、ぶどう酒っ子はそのーうまくなくてネ、まずくって、ずぶすっかくてのまれネかんべしと。飲む人ねかんべし。そして、そのー、原酒でうれば、そっちのほうからも買いたたかれるようなまずいぶどう酒。そして会社は赤字だべしと。とるやつは一人もいないんじゃないかと、とこういうわけですネ。だからもうやめてしまえと、議会でね、いつも決算議会でいじめられる。農協の総会にいきますと、農協の組合長は、そのぶどう、今のような軸つきネ、農民にたたかれると、てなぐあいでしてネ、アノー、ひじょうに苦しんだですネ。10年間はもうまいったですネ。
●加藤 これは、消防署の出ぞめ式にのませたって、あれは実話ですか、
●村田 アノー、なんとかネ、ボトルができたと、びんができたと、大迫のエーデルワインというものができたと、これ飲んでくれ。もう、アノー、顔しかめて飲むやついないんですよネ。で、これ一本300円かなんぼだったんですが、そのとき300円だせば、焼酎一升買えたですよネ。焼酎飲んだほうがよいと、こういうわけでしてネ。いやいや、とにかくネ、それでその焼酎をまぜまして、砂糖をまぜた。飲ませたんですが駄目でしたネ。
●加藤 いまだに、出ぞめ式は焼酎ですか、
●村田 もうワインに、すっかり切りかわった。もう3年前から、
●加藤 もう向こうもあきらめた、
●村田 いろんな部落座談会とか、座談会もあちこちやりましてね、まあ、ほとんどワインがお酒とならんで、でるようになってますがネ。
●加藤 そうだろネ。
●村田 以前、ほんとは大迫に鉄道がとおるはなしがずっと昔、あったらしいんですよ。それが、くると悪者入ってきたり、どろぼう入ってきたりすると困るって反対して、そったの通したって何になる。そういうような歴史的なのがありますネ。それは大迫町だけにかぎらず、そういうのがみえるのが通常ですネ。
●加藤 鉄道はいやがられたんだからネ、どこでも、
●村田 こっから、薄雪草ありますネ。この丸ついたのがハヤチネウスユキソウ。
●加藤 アー、そうですか、なるほど。レオンドポジウム・・・
●村田 コピーとったほうがいいですか。
●加藤 じゃ、ここんとこだけちょっとネ。ハヤチネウスユキソウネ。で、町長、姉妹都市はここ1つですか。これから、どんどんつくっていかれるんですか。
●村田 いや、今のところはネ、はっきりいえないんですよネ。できればですネー、八重山の西表島あたりとやりたいと思ってますネ。
●加藤 国内姉妹都市
●村田 国内姉妹都市はネ。
●加藤 それはガラっとかわってよろしいネ。
●村田 いいと思うんですよ。北の端と南の端とネ。西高東低でなくて、南北のそういうつきあいもいいと思うんですよネ。
●加藤 ところがネ、アノー遠野のネ、遠野からずーっと山麓に、大出、小出に入ったところに、早池峰神社ってありますネ。あれは関係はどうなっているんですか。
●村田 兄弟です。で、この早池峰開祖の人がいるわけです。四角藤蔵(しかくとうぞう)。で、こっちは山かげ兵部という人がおりましてネ、それがあのー、まだん になったんですネ。その、こっちの部落は山かげ兵部、そっちが、遠野が四角藤蔵。これ、アノー、またぎで鹿をおってですね、そのー、早池峰の頂上で二人で鹿をおって、あったんですネ。それで、えものの争いになったんじゃないでしょうか。その鹿が金色に光る鹿だったんですネ。これアノー、なんかこう神霊のうまれかわりじゃないかというようなこと感じたんでしょうけれど、で、それぞれ、ふもとへおりて、早池峰神社をおこしたと。で、それがあちらへ、南部領になりましてから、そっちがですネ、戦国時代は、こっちは稗貫領だったんですよ、大迫の。木のほうはネ、火災じゃなくて、阿曾沼づくり、その頃南部領になりましたときは、南部家の本家である。甲府から直接きた八戸南部がネ、一番の先祖なんですが、その八戸南部のほうは、そのー、ぼやぼやしているうちに弟の信直(のぶなお)のほうがネ、そのー、いわゆる小田原さんじ の時にネ、徳川家康に参戦するときに、そのー、おくれをとったんですね、そのため、信直のほうが広く  とか下北半島から今の青森県の津軽以外のいわゆる南部ですネ、ずーっと、そして遠野まで全部信直の所領になった。そしてそのー家臣になってすえおかれたのが、八戸南部の本家の、そしてそれが遠野なんですよ。そこでネ、遠野のほうはもともと位が高いのに、そのー南部家にしりにしかれて、くやしい。たった一万石になったわけですからネ。こっちは、盛岡南部20万石ですから。えー、その20万石のほうの神社が、大迫の早池峰神社。一万石のほうで、すえおかれたのが遠野のほうの八戸藩で、遠野のほうはひがんでるわけですよ。ずーっと三百八十年来、そして、ここの早池峰はネ、本家争いをしておるということなんですがネ。まあ、だいたい、そっちが大同元年、こっちが大同二年と称します。
●加藤 天明の時の大反乱も遠野のほうがひどいですネ。
●村田 遠野がひどいんです。あれはアノー、とのへ 一揆のほうからのネ、海岸沿いの隣地をずっとこうよびかけてきましてネ、で、遠野の連中と集結したんです。
●加藤 で、今でもこうこちらの早池峰と向こうの早池峰がなんか連携して、お祭りなどあるんですか?まったく無関ですか?
●村田 まったく無関係です。そいで、こっちはネ、
●村田 で、すべてこうなって、昭和27年頃からやりだしまして、寄附集めをしたんですよ。で私、3 代めの会長なんですがネ、そいで、そのー、社殿が整備されてるのはこっち、お祭りがあるのも、こっち、ところが向こうへいってみましたらネ、
●加藤 遠野のほうがしょぼくれてる。
●村田 しょぼくれてる。それでアノー、お祭りの翌日、私いったんですよネ。真夏なんですけど。そのー、材さいされたネ、そのー、荒れ果てたところにね、からすがギャーギャーとないている、ひるさがりに、そしてそこの山門のくちた山門の上に誰人かが火をたいた跡がある。これは誰がたいたかっていうと、たった一人、昨日あ祭りにきて、そのー、ここに火をたいて、酒飲んでたんだと、一人で。そういう状態ですよネ。ですから私、工藤市長にいってるんです。それは前の村上市長にも私いてるんですが、祭りは、政(まつりごと)につながると、おりゃ、やっぱり、早池峰神社というものを大切にネしてきたんだが、遠野市長さんは、ここの早池峰の境をネ、おれのとこだって、ぶどってったんですよネ、こないだネ。そういうことにこだわるより、前においでる神社のお祭りをさかんにしたらどうかと、まあ、市長さん寄附集めでもして、そのー、めづらしいおみわたしの神事、アノー、みかり神事みたいの、ようするに顔あたるやつですよネ、それが、大正年間まであったそうですが、それがもうすたれちゃってるんですよネ。で、そういうのがむかしはあったわけですよ。で、そういうのを復活していこうといつも言うんですがネ。
●加藤 工場拝見なら、そろそろ出たほうがいいかしら。
●村田 そうですネ。
●加藤 昼まででしょ
●村田 えー、お昼まで、そいじゃーちょっと、はんこ押して、おれ、直接エーデルワインいくから、12時頃、じゃ、