加藤秀俊 日本あちこち耳学問

ポナペの思い出 沖縄の漁師Tさん

1979年9月


●K 去年うかがったときに、戦前の南洋の話をだいぶうかがったのですが、この佐良浜で最初に南洋に行ったのは誰ですか。
●T 昭和五年かな。カツオ漁でよく船に乗ってパラオだったかな、誰とだったかな。三バイで船の名前が「大福丸」という船が先発で次「魚泉丸」といっとったがね。兵隊にいっておった関係で、あの当時あまりくわしくなかったけど、たぶん昭和五年とおもう。
●K それはおいくつぐらいのときですか。
●T わしがまだ軍隊のときだから子供だな、二二か、二一か。あのころから行ってますよ。あれからがまあサイパン、トラック、ポナぺ、それからマーシャル、この方面へ行ったね。これがはじめだね、南方へいった。
●K そのとき行った「大福丸」は何トンぐらいの船ですか。
●T 「大福丸」が約二〇トンぐらいかな。「魚泉丸」で一〇トンから二〇トン未満ぐらいだったかな。何しろ、馬力が五〇馬力やちがまの。
●K そうすると何日ぐらいかかります、パラオまで。
●T あの船で七〇日ぐらいかかります。いやもっとかかっとる、それであのちっぽけな船でいろいろな波をかぶるので、シートをはって女なんかもみんないっしょにはいったよ。
●K 何人ぐらい乗っていたんですか。
●T 二ハイだからね。その当時二五、六人ぐらい乗っとったんじゃないかね。
●K パラオに行こうということになったのは何故ですか。
●T 小僧だからあまりよくわからんけどもね。ここであまり借金がおもわしくなくなって、カツオも不振でね。これは望みがないということからまあ、よくわからんよ。
●K パラオは今年の春もちょっと見に行ってきましたけど、リーフのたいへんきついところですね。
●T 昔の人はどれだけ開拓したかわからんよ。昔はたいまつをやっているほうきのえさをあつめるのも、就業するのもたいまつ、かわいそうにあれでがんばってとるのよ。そりゃあもう聞いたら涙がでるよ。とにかくあれでよく漁をしてきたよ。それでしだして現在になってこうして・・・・・向こうでもエサ工場も・・・・みんな研究して開拓したからね。沖縄人でなかったらできなかったよ。・・・・・・それにまあ、また最近はいったら経験があるからしゅうりょうが・・・・・最初は内地の連中がいっていないと、全然お手上げでもどったのが、今度は行ってまたいる、ということになってえらいもんだよ。
●K 最初にパラオで漁に出たときはびっくりしましたか、魚がたくさんいて?
●T あれからは張り切って島の人はみんな踊りにでたよ。南方がなかったら、危なかったよ、この島は。今だって継続しているんだっけというけど、南方がなかったらたいへんきつかったはずよ。
●K あそこはアラカベということろで、かつおぶしの工場はあったらしいですね。
●T そうそう、アラカベね。
●K その何年ぐらい・・・
●T アラカベではもう何十年ぐらい・・・たんじゃないかな。佐良浜だけじゃなくて沖縄の久高の連中なんかいたからね。だいぶいたよ。
●K しかし、いちばん最初に行ったのはここの船ですね。?
●T そうです。最初で二ハイね。どこも行かんうちに、こっちが先発で行っとるよ。昭和五年に。
●K で、何年ぐらい行ってらっしゃいましたか。ちょうど。兵隊検査と重なっていたわけですが。
●T まあ、軍隊に行っとったから、わしは関係なかったんだよ、最初は。で、わしのいとこのにいさんが「大福丸」で船頭ではなかったけどね。
●K ポナペの方にいらして何年とおっしゃいましたか?
●T ポナペに一三年かな。
●K 一三年。昭和何年からですか。
●T 昭和七年にもどって、たぶん昭和九年と思うね。わしの始まりは昭和九年だね。昭和五年だから四年おくれてるよ。
●K その「大福丸」で行った人でまだ、この村にいる人、いますか?
●T 誰か・・待てよ。
●K 上のMさんなんかは・・何とおっしゃったっけ。
●T ああ、あれはトラック諸島
●K あトラックね。そうでした。
●T トラックね。「日の出丸」で・・・あの人に会われたらトラックの詳しいことを・・・・
●K ああ、それは去年聞きました。
●T もう、この人だったら子供まであるからね。
●K そうですね。子供さんがひょっこり尋ねてきて。 
●T わしは・・・言えないから
●K ポナペではネットでしたね。おられたのは。
●T もう一三年。もうなんじゃかんじゃひとこと一三年すぎてしまって、一、二回は帰った。それで記念にはこのタンコ、水タンコをあげてきてね、それしか飲料水がなかった島だからね。それでいて女の連中は日の出、日のあがるまでは五、六回向こうのさめじゅ、一斗かん、一斗あまりの大きいのをこう頭にのせてやってきておった時だからね。これを作ったときにはみんなびっくりしてね。うわー、なにを掘るんじゃってね。
●K それで南洋で二、三年やったらもう借金が返せたのですか。
●T そうだね。ぼくらの場合は親方で募集されて行ったから旅費はもう親負担で行ったわけよ。そしてちょっと漁のない船は一カ月も会社に・・・・けどぼくらは三カ月で返したよ。全部借金返しをしたよ。
●K 親方がたしか、ずいぶん遠いところの人だったですね・。
●T 秋田県のNという遠いところの人だったですね。惜しいことにあのひと、今年の何で帰ってきてみたら、東京の大学病院で亡くなったそうだ。
●K でも、どうして秋田の人がこんなものに手を出したんでしょうね。
●T それが不思議なことに南方会社ね。南方がいいひと・・・・・で漁業会社は南方へ・・・そこで使かわれとったそうですよ。あの人は最初はもうてんま、これでもう会社で使われて二〇マイルあるところをひとりで漕いでいったそうですよ。ああいうその意地っぱりだった。それでNさんは尋常四年卒業、奥さんが女史三卒業、あれも見合いで来たそうだけどね。年のちがいがまわり・・一〇いくつもちがってたんじゃないかな。それでポナペのセンブ(?)なんだよ。島人を奥さんにしてみんな子供をつくったよ。
●K あそこは島のひとも穏やかでいいですよね。
●T いや、もうポナペは最高ですよ。とってもいいさ。
●K 礼儀正しいし、今でも道で会うとちゃんとおじぎしてくれますしね。
●T ポナペはいいですよ。いちばんふしのわるいのはパラオだよ。
●K ああ、その当時からそうだったですか。
●T パラオ人はほらもふく。欲ばかりあってね。ポナペだったらもう最高だね。トラックもちっと悪いけれどもポナペはもういちばんだね。それで今もトラックに行ったらもう帰るとこないってみんな言っとったそうだよ。
●K 一三年っていってたけど、ポナペだったらしかも魚はよく釣れるし、あっという間だったでしょう。
●T ああ、もうしらん間で、また正月だといってビール飲ましたりしておったのに、気候は変わるもんじゃないし、毎日漁はするし、楽しみだったからね。
●K 一番多い時には佐良浜の人は何人ぐらいいましたか、この辺に。
●T さあ、もう数えきれんでしょうね。一〇何倍にもなっとったもんね。それがもうすたれたでしょう。みんな家族連れでしょう。子供が生まれる、あーこれはもう数えきれんでしょうね。
●K 一隻何名ぐらいでしたか。
●T 一隻、一〇・・じゃない二〇何名のっとったよ。それでもう・・・・・・仕切ってこう、・・・・パラオで四〇いくら乗ったけどトラックでもそうだよ。約一四名おるなあ。
●K はあ、なるほどねえ。
●T いるよ。そして女がかえって・・・・口もみんな、もうズーシーになっとるよ。
●K ああ、向こうの言葉ね、はいはい。
●T もう、あれだけ友達がふえるし・・・沖縄でねえ連中はもう、おかの方にきづきあげていって財産もかいとくするし、家もちゃんとつくって、ここに永住するというかまえをしている。
●K 気候もこことそれほどちがいませんしね。ちがわないというか、気持ちいいところですねえ。
●T また土地は肥えているしねえ。
●K お米もつくっていたでしょ。
●T ダイノウトウ(?)開拓しとったけどねえ。
●K その佐良浜の漁師の人たちはコロニアで農業をしていたのですか。
●T コロニア、コロニアとなとね。あれ、向こうは何と言ったかね。南方まるか、これで・・・
●K 何とかって言いましたね。
●T 何と言っとったかな。向こうであんまり・・・
●K 南バダル。
●T そういう言い方かもしれないけど、あの橋があるでしょう、こう奥にはいっていって、またえきとって、ここにもみんな上地、今のU君がやっとったが、そこにHの連中がやっとったね。船つくって。
●K でも、あのポナペも相当リーフがきついですけれども、ポナぺは・・・
●T ああ、ポナペはもういちばん。こりゃシロウトには船は夜はとおせないですよ。
●K そうでしょうね。水道はつくられたんですか。ダイナマイトでも使って。
●T いや、そうじゃない。自然のものをポッと正式な公標識でもないものを、木をポっと立てただけでもうどっち、右舷、左舷の別もない、それでやっと、やっとったからね。それで夜に目はしらせてもまわっとったからね。
●K まあ、引き潮のときだったら、のっかっちゃうんじゃないですか。
●T あっといっとったらもうのっかとるよ。
●K そうでしょうね。
●T かわったら、すぐ・・・上手だったよみんな。たとえば、これぐらいの水路があるでしょう。真ん中で・・・
●K そのころも、漁法は今とたいしてかわりませんか、基本的には。
●T ・・・としたら、ずいぶんかわっているでしょう。こんな世の中になって昔の・・・・としたらわしがこの前はなしたとおり、もう漁のあなっていうものは、もういつでもいます。・・・のころね。三ドル半、四ドル持っとったです。・・・のひとりを外すしかない。それであがるのは早い。釣り上げてもう整理するのが早い。とたえば、ひゃーっときてもう抱いて離す。今はポーンとやったら、もう終わり。それでいちばん能率のあがるのはナイロンだというたでしょう。
●K ええそうでした。
●T ナイロンの始まってからが、世の中が進歩しているんですよ。どこだって一本釣りでもう、ナイロン。昔はこう、あの麻なんか、とってきてこう、よって自分で一生懸命、いくらなんぼやっても一日とへるぐらいしかつくれない。いま買えばもう五分間・・・大きいも小さいも自由自在。はあー網から・・・までナイロン。
●K 釣った魚をここにひょいとかかえるっていうのは、また魚を落とさないため。
●T いや、そうせんと、昔からの静岡式だといってね。いちばん最初は静岡の連中が来て教えたそうだ。最近まで、こう抱いて離しておったよ。
●K それは、どういう意味ですか。
●T まあ、それは早いというわけよ。
●K ああ、その方は、早い・・
●T だけど、早いのが今は遅くなって、これがもう式が変わっていないわけだ。今でもう一匹と五匹だろうなあ。一本釣ってこうしているうちに、五匹はもう船の上に乗っとるよ。おもしろいさ。さおは短いしね。方式がちがう。声つきはいいし、こんな細い、こんな、なわをつくるのとナイロンはかけがないからね。かつおのふうぐらいがちがう。まあ、その昔は双眼鏡すらなかったもの。
●K ああ、なるほど、自分の眼で。
●T 肉眼で。
●K どうやって、・・やっぱり鳥ですか。目印は。
●T そうです。鳥はもうちゃんと、いいものがあるから、まあおおきい獲物だ。もうそれが楽しみですよ。それで双眼鏡をしたら四〇・・・も・・・もうまいものをやって・・・・。何でも見えたのが見えないんですよ。本当の肉眼とちがうんですよ。
●K さおは竹でしょう。
●T 竹ざお。そしてもう横になるものというと、いちばん長いもの・・・がいいからな・・・欲ばって、こんな長く持とうとしたんだよ。
●K 兵隊に行っていらっしゃる前も、つまり子供さんのときもずっと船をやっていらしたんですか。
●T わしが、一六だからね。
●K 一六の時から乗っておられる。・・
●T ことかといったでしょう、・・・としての手からむかし、えさ運びといって作業したからね。二円でつかわれた、二円で。かわいそうでしょう。一ケ月で月給が二円よ。それでも好きだったから乗ったよ。
●K そうすると、訓練としてまず、えさ運び、メシ炊きからしたわけですか。
●T そうです。したからえさ運びからしましたよ。
●K ああ、えさ運びからしたんですか。
●T それで一八の年にもういよいよ、わかったから要領が。よし、これからもう・・にお願いしようといって、志願したら無条件で乗せてくれた。それで一八からあがって四ドル半のさおを持って。
●K その釣るようになると、今うかがったのは、えさ運びで一ケ月二円とおっしゃいましたけれども、釣るようになってからは、どのくらいになりましたか。
●T 釣るようになったら、もうどのくらいになったかわからんが、それはもう釣れるようになれば、一ケ月の月給を一日で釣る場合もある。
●K ああ、歩合だからね。
●T めぬきでいったら三分の一もらったんだよ。自分で釣る分の。一〇本つればもう三本。
●K で、残りはどんなふうになります。フーン親方のところへ。親方は親方でまた船の借金を返さなくてはならないからね。
●T いろいろな経費があるからね。それで三分の二は経費で、三分の一はもらえるということで。自分でもう釣れる人もいるし、釣れない人もいるし、それは人間それは好きだからね。一六才から・・小さな船なら今も船長だよ。七〇になるんだけどね。それで二五才で本当の船長になったよ。それでわしは、もう四〇何年、船長をしているわけだよ。それで今はもう・・・になって使われとる。これはみんなもう付き合いと思うとるよ。
●K なるほど、きつい作業でしょうね。

(弟さん、会話に加わる)

●K 加藤といいます。初めまして。よろしくどうぞ。
●T 最近ポナペにいっとったよ。これが弟です。
●T(弟) 去年の四月に来たね。
●K 去年の今頃ですか。ちょっと興味を持ちましてね。佐良浜の漁師さんたちの活動しているのを勉強しようと思って、何件か読ませてもらって、もう一度これがすんだらソロモンにいくんです。
●T ああ、ソロモンにね。
●K せっかくTさんなんかが、始められたのに、少し記録しておかなきゃいけない。
●T さいしょ、どれも冒険で行っとるからね。わしもおさけがたまる一方で。女をみんな乗せて、つめこみをしているうちから船はダブダブいっとるんだからね。あのころは今とはちがうしえらいですよ。漁師にしては。
●T(弟) というのは、兄さんなんかが行ってきたのは昭和二〇年のころだから裸モ   リをやっとったでしょう。えさで、今はえさをもぐってとる若い衆がいな   い。そこでポナペの場合、去年行ったときにはね、ほとんど・・・したけ   ど、今度・・・のえさをよれば大丈夫とおもうね。ところがそれがとれな   い、とらない、海はもうもぐる人がいる、だからおそらく・・・・えさ場   がちがう。
●T もぐりでかせいだものね。瀬が多くて夜は航海できない。その上ね・・・がポナペとか、いやいやソロモンとか、ラバウル・・・・・、それからパラオあたりへ出ているね。えさ場がせまい。今でも若かったねとおもうよ、本当に。ポナペ時代のことをおもうと惜しいなあと思うよ。
●K と、二五で船長になられてずっとポナペで。
●T そうです。一三カ年は向こうで頑張ってきました。陸の流れというのは夜でもすぐかわいがってやっとったよ。あれはもう勉強したよ。
●K ポナペは丸い島ですけども、漁場というのはまんべんなくですか。
●T いや、やっぱりいるところはあるな。
●K どっち側ですか。
●T ぼくがやった場合は、あまり東にはいないし、強いていえば南側からパッキンてあるでしょう、あの方向がいちばんいいね。それから寄ったところに少し・・・この辺まではいちばんいたね。たまにはオオモリはおったけどね。あまり平均はいなかったね。
●K カツオの群れの大きさは南洋と近海とではちがいますか。
●T ここでも群れによって大きいね。
●T(弟) 似たりよったりだね。ただ・・・いくと九トンだね。時期が早いというのが残念だね。
●K ああ、きのうお乗りになった船は?
●T 「セイカイ丸」です。
●K ああ、そうですか。
●T 九トンは釣ってきたね。とれる時期が短いというわけ。
●T(弟) 年中だったら、かえってこっちがあがる。
●T もうじき・・・あと一〇日ぐらいかな。
●K 去年わたしはね、九月二五日に来たんですよ。そしたらちょうどきょうでやめたって、去年乗せてもらえなかった。今度は乗せてもらえますけど。
●T これで昔からの借金はどうしても、取り返さなきゃならない。もう、やる期間が四カ月、寝ておって、借金がつもるのが八か月、これではどうしてもバランスがとれない。年がら年中だから。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K 何か、独特な言葉はありますか。
●T やっぱり、たとえば・・・・。ヤマっていうのがある。
●K ヤマですか。
●T とりやま、とりやま、鳥が多いっていうことさ。
●K ポナペのころ、そうやって毎日出ちゃあ魚釣ってきて、お金がはいるとどうやって使ってましたか。
●T あの時はね、月給制ではなしに、歩合制だった、それで月一っぺんぐらいの配当だった。しかし、だからうちのところに事情がある場合はたてかえとった。たてかえさせて、こうこうこういう事情だからと親方に言ってたてかえて送金しとった。
●K そうですか。じゃあ、お金がはいったからといって、あまり遊ぶわけにもいかなかったんですね。
●T そうそう、全然いいことなかったですよ。若い人とはちがう。
●K コロニアなんかには活動写真なんかあったでしょう。
●T あったあった。
●K それなんか見にいったんでしょう。
●T それは沢山見に行ったよ。
●K ごいっしょだったんですか。ポナペには。
●T あとでね。僕が帰ってきてから連れていったよ。
●K そうですか。戦争中はどうしておられました。
●T わしは戦争中にはずいぶん苦労したひとよ。また、焼津のね。焼津のコウドサンギョウという会社がね、一〇〇名募集してきたんだよ。・・・ていったら漁業開発、もう好きだから一〇〇名、戦争でとられていたけど、一〇〇名・・・どこへも、みんな徴用でひっぱられてた時代だからね。許可はなくて本当、許可はなくてね。ボルネオへ行ったがね。
●K ボルネオへ行かれたんですね。
●T ちょうど言って、途中のマニラ、フィリピンのマニラ、そこで停泊しているうちにもうサイパンが玉砕しておって。これじゃあもうどうしようかと、しかしもう会社としてはちゃあんと出すものも出して仕込んであるから、どうとも、いかないというんです。戻ろうにしてもその積めこむ費用を出してくれるところもない。どうしよう。見込みはないと思ったけど、苦労しに行ったようなもんだね・
●K その、海賊が出たっていうのも、その時の話ですか
●T いや、海賊はあれは終戦後の話だよ。
●K すると、終戦はどこで迎えられましたか、ボルネオで?
●T 終戦はボルネオの・・・
●K 船だから、すぐ帰れるっていうものでもないですね。どうなりましたか。
●T 船が全部つんで、一つ残らず沈没して、もう一隻も残らず全部すててしまった。それで、こちらは船がなくなったから命拾いをしたと考えたものや、それがおかに上がったらマラリヤ、ぜんぶマラリヤでたおれた。それで二五名乗り組んで二一名。あわれなものだったよ。
●K それじゃあ、しばらくはボルネオは、陸でくらしていて、何か引き揚げ船で・・
●T そうです。・・・・・カミソリでもっと髪を切られて・・・・・ひどい苦労していたよ。わしら生きてきたんだからかっけで。まっすぐに歩けない。前には歩けるけど、こう横に歩いたよ。それで焼津に来て幸い、焼津で・・・を失った会社まではあるかないか、・・・・行ったところが、会社は生きとった、・・・・・いい薬を・・・そこでわしは・・・そこに行かなかったら、わしは死んでいたかもしれない。それで静養をしてあれで元気になってわしは元気になったから何か仕事をやろう、と言ったら船長あわてるなよ。・・・・幸いインドからの引き揚げ師といってね、あれはどこの連中だったかな。追い込み漁の連中がね。団体でね。焼津で働かしてくれといってね。それで伊豆七島方面に許可をとってね。追い込み漁をした。八丈までは行かなかったけれど。向こうも勉強してきたよ。伊豆七島、伊豆大島ね、式根、神津、御蔵、この島、みんなわしがやってきたよ。
●K あそこは何をやってるんですか。
●T 追い込み漁、網漁ね。
●K かつお漁のやり方で焼津、静岡のやり方とここのやり方と、ちがうのはどこですか。えさとりやる、というのがひとつちがうのをうかがいましたけど、ほかに技術的にありますか。
●T こっちのは何ていったらいいのか、向こうのは道具がそろっているからねえ、船も大きいし、苦労をしないでやっている、というのがうらやましい。ここはもう寝る場所もない船でやっているよ。
●K 漁価も向こうの方が高いんですか、やっぱり?
●T まあ、ここは・・・・・・だからね、ちがうわけよ。やっぱり内地の方が高い。向こうは冷凍でしょう。
●K かつお自体としてはどうなんですか。あの話に聞くと結局黒潮にのって北に行けば行くほどかつおっていうのは脂がのってぶくぶくになるっていうけど・・
●T はいはい、だから内地の近海のかつおは高い。脂のあるかつおぶしができるそうだね。
●K 房総にゆくと、もうダメだっていいますけど、そんなものですか。
●T そうじゃないかね。寒いところのかつおは、しかし生の方がうまいからね。だから生売りが高い。あれは枕崎あたりも近海もあるはずだが、南方が強いね。
(中略)
また、かつおでつくったら品物が悪い。五〇〇〜六〇〇円します。原料向きは安いですね。
●K 今、ここ佐良浜から出てこの近海でやっているのは、今あがっていくらぐらいですか。
●T 生だったら高いけど、かつおぶし向きだったら安い。生はそんなに出ませんから。生だったら四〇〇円ぐらい。かつおだったら二二〇〜三〇円ですね。かつおぶしの値段から逆算すると。
●K じゃあ南方に出ているっていうのは、結局キロ当たり七〇円ということになると三分の一ですね。
●T 三分の一ですね。向こうの場合は、向こうできくとおもうが経営がひどいね。合弁会社でしょ、税金をおさめにゃいかん。それといろんな漁船、冷凍施設があるでしょ。ソロモンの場合、あるわけよ。基地の場合は母船、そういう関係で経費が多いわけだ。だから母船が大きいな。だからこの三倍くらい・・・会社で利益を出そうとするから。
●K また、そのポナペの話に戻りますけれど、敗戦をポナペで迎えた人たちの中では亡くなった方もずいぶんおられるでしょう。亡くなった人はあんまりいませんか。
●T えーと、ポナペにいた人、だいたい無事に帰ってきました?
●A  わしは・・・亡くなった人はあまりいなかったね。だいたい年とって亡くなっているね。
●K そのコロニアでも佐良浜の人な佐良浜の人で、固まって住んでいたんですか。
●T そうですね、当時は。たいがいがね、・・・は・・・で、そうやって付き合っていたな。あの頃はハンキョウよくしたからね。・・・・・だいたいソロモンあたりはね、行ってみると向こうの人は口が悪いから家族を捨てたらどうかね、とかね。口が悪いですよ。ポナペじゃ、もうほとんど友だちだったもの、ポナペはおとなしい、南洋の中じゃポナペがいちばんおとなしい、パラオが悪質。
●K そうらしいですね。
●T やっぱり、ソロモンは石を投げておったらしいけれど、時代がやっぱりね。こういう今の時代だから、行った日本の若い衆も悪質になっとるでしょうね。あれと同じで質が悪くなっている。石でなぐられて病院に行っている。 映画みたいには帰れない。
●K しかも、近頃パラオは韓国の船がやたらにふえちゃって・・・
●T 去年は四〇日間、ポナペからまわって向こうでやってきたけど、やっぱり韓国の船が七せきぐらいね。
●K ああ、去年向こうに行っておられました。?
●T 去年ポナペでやって、会社で・・・・海洋・・・に所属していますから、四〇日ぐらいかね。操業だけは二〇日ぐらいしかしなかったけど、というのはもう質が悪いんですね。例えばちょっとした例ですが、船着き場から町が遠いわけだ。ポナペの場合、歩いておって車がとまって乗せてサービスしてくれる。町へ行くか、どこへ行くかって。パラオの場合は逆です。歩いておったらね、逆にわざわざ水たまりをかけてゆく。ラバウルはいいね。橋がわるい。
●K ラバウルはいいですか。
●T ラバウルはいいですよ。すわっていても、立って、どうぞって言うよ。パラオやソロモンあたりは気をつけんといけんですよ。ソロモンは最近・・・・・という鉄鋼者の若い船員らが、あれは・・・・
●K へーえ、どこでですか。船の上で?
●T いやいや、あれは陸でですよ。ふざけていて・・・・・製造の司令をしている人がいるよ。
●T Wさん。
●K Wさん、こちらの人ですね。
●T あれに聞いたらいいね。いろんなくわしいから、あれは。
●K この間Rさん。
●T マネージャーしてるよ、あれは。
●K この三月もソロモンに行ってきたんですけどね。その時はちょうどRさんまで行けなくて、ホニアラ辺りをぶらぶらしていたんですけどね。
●T まあ、Hというのが、マネージャーをしていてね。
●K そうそう、Hさん。それからKさん、という若い人。
●T あのKさんもねえ。現地の人を奥さんにして子供がひとりいるわ。
●K ああ、そうなんですか。それは知らなかった。
●T 亡くなってね。彼は東海大。
●K 東海大ですね。
●T 何といったかね、現地の人のひとりを妻にして・・・・・あそこでNさんと一緒のグループがいるんです。Wという人です。これもいい人でかなりいい青年だったけどねえ。子供が・・・・おるよ。奥さんも・・・人だしね。
●K あんまり、おじゃましても何なんでそろそろ・・・そのポナペに行こうと誘われたときですね。やっぱり行ってみてよかったとお思いになりかしたか。
●T(弟) いいさやっぱりよかったよ。去年、やっぱり喜んで行ったが・・・兄さんがいたときのことを偲んでね。・・・・・会社が経済的にね苦しいでしょう。たいしたことなかった。
●K それはどこの会社ですか。
●T これはパイオニアの事業部長を定年退職した人。この人も海洋事業のHさんの前のマネージャーだったそうだ。会社はあっとったけど、本社は東京にあったらしい。それでポナペには、会社名がPOPしている。もう失礼はないもの、先生二隻で一〇トン釣ってきて、あしたは休み・・・・で冷凍庫がないでしょう。向こうのできるんなら冷凍庫を利用してるんです。。・・・・・・・・・・・・・だいたい時期にはね。向こうの地元のヒキナオセンでもって、満載するんだ。ストックはやらん
●K 操業設備もそうでしょうけど、船の方にの急速冷凍があるといいですね。
●T ええ、・・・・・でもそういう設備をして引き合うかどうだかね。今は昔みたいに今式の・・・もぐってね。大きいのはとれない場合はそのもぐってとりにいくかどうかわからない。今の若い衆は全然もぐらないからね。・・・・・ところがもう・・・・一本でしょう。あんまりとれないよ。これはこまる。
●K えさ場からいうと、パラオの方がいいんじゃないんですか。
●T ああそう、パラオはもういい。えさの質がいい場所がわざわざつくったみたい。
●K あの南の方にぽちんぽちんとちいさな島があって、あの間なんきいでしょうね。シロウトだからわからないけれども。
●T 向こうはね、岩山の下までくっきりとね。深いでしょう。えさの質がいいね。広い。ソロモンも広いは広いけど、何もないね。パラオは一ケ所でしょ。ソロモンは点在しているからね。・・・・・・そういう経験はもうないでしょう。
●K もう本当に遠くまでいただいてサンタイシャベル?
●T で、パラオの場合一ケ所でしょ、パラオはいいよ。
●K どうもおじゃまいたしまして、本当にお忙しいところをお昼どきに、失礼いたします。
●T お忙しいですか。
●K ええ、またちょっとすることがありますから。こちらの方も。
●T ・・月ごろソロモンにいらっしゃい。
●K これがすんで、ちょっと香港に寄ります。そしてニューギニアに行って一〇日ぐらいあとにソロモンに行きます。
●T S君には、よろしく言っとってください。