カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-北上の文化 <新・遠野物語> - 土筆の子 (03/31 20:59)

■ 北上の文化 <新・遠野物語>
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:4, since 2016/12/19 )
投稿日: 2017/03/31 (金) 20:59 No.2038 | 編集 | 削除

加藤秀俊・米山俊直共著 北上の文化 <新・遠野物語>、現代教養文庫、社会思想社、昭和48年4月15日(1963) 初版第1冊発行

先日読んだ「アメリカの小さな町から」に紹介があったので、読んでみました。柳田圀男さんが遠野物語を書いたのが、明治43年(1910)、この本が1963年。現在2017年。50年ずつ空いていることが興味深いです。同書に出てくることは、私のこどものころのことです。馬や牛が、鍬で田んぼの準備をしているのを小学校1,2年生に見ていたことを覚えています。

目次
序章 遠野への道
一、北上のおくの盆地 二、遠野の研究
第一章 歴史の中から
一、阿曽沼家の没落 二、「動転愁記」 三、百姓一揆
第二章 環境と生活
一、北上山地と遠野 二、馬と人間 三、神様の話 四、活路の模索
第三章 人生
一、明治時代の軍隊経験 二、ある女の一生 
三、ドルトン新教育 四、町場の人生
終章 遠野を考える
  あとがき
補章 みちのくの谷間はいま
  補章あとがき

メモ
p30、われわれは、ある意味で「外国に在る」日本人であるからだ。われわれは、大学でずいぶんといろんなことを習った。しかし、よく反省してみると、われわれが習ったことの大半は、西洋の学問ではなかったか。

P183,学校は知識伝達の場所ではなく、社会的経験の場である。このアイデアは、戦後の教育には大幅に取り入れられたようだが、その先駆的形態はすでに半世紀前からあったのだ。ドルトン新教育、パーカスト女史、大正13年来日。

p184、1910年代から20年代前半の大正時代は、短い過渡期だったような気持ちをわれわれは、どこかに抱いている。だが、中年以上の世代には震災から何年目という数え方もあったし、いわゆる大正デモクラシーや、社会主義運動の普及、白樺派の活動など、短い大正期はきわめて多彩な思想の交錯した、興味ある時代としてわれわれの目に映る。<中略> 一方で「社会」ということばのついた雑誌は禁止というような戦後派の我々には想像もできないようなことが起こっているかと思えば、地方では生活綴り方運動や、ここでとりあげたドルトン新教育法などがある。文化史。世相史的に考えるならば、大正期はまことに興味深い時代である。

p186、戦後の基礎教育にも通じるところを持つドルトン新教育は、その自由放任的性格のために、ひとりの有為の青年の人生の方向をゆがめさせたのではないか。<中略>両親や周囲の人々の期待が、どれほど多勢の青年たちを自分を見失った人間に変えてゆくことだろう。われわれはむしろ、瀬川さんが村人たちの期待にそむいて医学専門学校にすすまなかったことに、この人の大きい勇気をみとめたい。そして瀬川さんにそういう道を選ばせたものが、幼い日に接した高梨先生の影響ではなかったかと考える。

自由が丘や、自由学園にみる「自由」も大正時代に出回った言葉と理解しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c