カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-アメリカの小さな町から - 土筆の子 (03/26 10:48)

■ アメリカの小さな町から
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:3, since 2016/12/19 )
投稿日: 2017/03/26 (日) 10:48 No.2037 | 編集 | 削除

加藤秀俊、「アメリカの小さな町から」、朝日選書、1977.2.20. (初出:1964,1965)
読んだことがあったと思いましたが、息子さんの講義を拝聴し、ご挨拶したこともあり、読んでみました。「イギリスの小さな町から」でもご家族の紹介をされていました。その息子さんも私と同世代。もう60に近い。まさに「時は流れ、そして人はかわるー」です。古き良きアメリカの小さな町の紹介です。町の名は仮想。50年前、アメリカで生活する日本人はまだ少なくて、体験紹介記の意味も大きかったことと思います。そこに紹介されていることは、日本にもやがて、行われてきたことが多いとも感じました。ガルブレイスさんもご自分の住まわれていた、カナダだったか、アイリッシュの町を紹介されていました。それを連想しておりました。「北上の文化―新遠野物語-」は読んでみようと思います。琵琶湖・淀川流域委員会の委員をされていた、米山俊直さんと京都駅前のお寿司屋さんでご一緒したことがありました。米山さんは当時、伊丹にもある大手前大学の学長さんをされていました。

目次
わが町 
大平原の孤島/西部の開拓者達/冬将軍との対決/「ブロック」の生態/
    新聞社/郵便屋さん/警察/町の裁判
ひと さまざま 
農民気質/老人組/セールスマン/知識人/掃除屋さん/ニグロ
家庭生活
    標準的住宅/家計のあれこれ/食事をめぐって/倹約/暮らしの知恵/小切手
おとなと子ども
    子どもと自然/子どもの世界/幼稚園/ベビー・シッター
町と人間
    雪と落葉/お医者さん/教会/浮世床/レクリエーション/ドラッグ・ストア/
    ショッピング・センター/図書館
近代化
    技術革新/自動車天国/草原の飛行場/食べもの今昔/テレビのはなし
年中行事
    コヨミ/イースター/ハロウィン/パレード/カントリー・フェア/暮しの美学
あとがき

メモ:
p16,ハンティングトンの人文地理学の一節「寒さのきびしい地方では、衣食住をととのえて冬に挑戦しなければならない。そういう地方では、質素と慎重さに価値をおく社会システムがつくられていく」
p153,こんにちでこそ、宗教は宗教であって、行政・治安の諸制度からいわば独立していることができるけれど、ほとんど無政府主義的ともいえるいまから100年まえのスプリングフィールドでは、教会がほとんど唯一の社会的・文化的編成の基盤だった。

p210、イースター、すなわち「復活祭」というのは、キリスト復活の日ということになっていて、その日取りは、いちおう3月21日の満月に次ぐ日曜日、3月21日以前に満月にならなければ、次の満月まで待つ、という複雑な計算で決められる。キリスト教がローマとともに北上したとき、チュートンの土着宗教と衝突し、習合しなければならなかった。チュ-トンは春分の日を、太陽のよみがえる日、として祝日にしていた。その祝日と矛盾しないように、この日キリストの復活をむすびつけたのが、そもそも「復活祭」の歴史的起源である。イースターには服の新調をし、イースターのシンボルは、タマゴ(豊穣)、うさぎ(目のぱっちりひらいた)、またハムを食べる。

p234,この本は、わたしの仕事の系列でいうと、岩手県遠野を中心に米山俊直氏と共同で書いた「北上の文化―新遠野物語-」(社会思想社・1963年)にひきつづく仕事である。

p235(12年後のあとがき)、この本のなかで、幼稚園に通っていた娘は、いま大学進学の準備中、彼女の部屋からはバリー・ホワイトのレコードがきこえてくる。また、そのころやっと乳離れしたばかりであった息子も中学二年生。もっぱらバスケット・ボールに熱中している。時は流れ、そして人はかわるー

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c