カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[2]:松浦静山
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7424, posts:5, since 2015/01/22 )
投稿日: 2015/04/20 (月) 14:06 No.1997 | 編集 | 削除

記事No.1995 へのコメントです。

広島県府中市に縁があり、周辺の文化施設として、今は福山市になった神辺町の管茶山記念館へ行ったことがあります。頼山陽は管茶山のお弟子さんだったようで、竹原で出会ったとのこと。竹原には、朝ドラの舞台になった竹鶴酒造もあります。風情のある街並みを保存されていますね。管茶山もたくさん名前があったようで、記念館のページには、名は晋帥(ときのり)、字は礼卿(れいけい)、通称は太中・太仲(たちゅう)、幼名を喜太郎(きたろう)、元服後百助(ももすけ)と改め、茶山(ちゃざん)と号した。酒造業で神辺東本陣主人も勤めた菅波樗平(すがなみ ちょへい)と半(はん)の長男として、1748(延享5)年2月2日、備後の国安那(やすな)郡川北村(現在の福山市神辺町川北)に生まれた。とあります。

筑波に近い、牛久には、河童の絵などで有名な画家の小川芋銭(おがわ うせん)が住まわれていました。雅号の「芋銭」の由来は、イモが好きなので、「自分の絵が芋を買うくらいの銭(金)になれば」という思いによるとのこと。横山大観と同時代の人ですが、名前の付け方の感覚が、ひょうげているのが、生き方を反映していておもしろい。弱きを助け強きを挫く優しい人柄だったそうです。先月、在インドネシア日本大使館の待合で、彼の「夕風」の複製に出会ったときは、何故ここにと、不思議な気がしました。「橋のない川」の著者、住井すゑが近所に住んでいて、彼女は芋銭に絵を書いてもらって、それを吉川英治に買ってもらっていたそうです。利根川に初めてかかった本格的橋梁は、栄橋(1930年(昭和5年)3月21日 - 布佐町(現在の我孫子市)と布川町(現在の利根町)の間に開通)とのことで、芋銭が、絵葉書の絵を書いています。茨城県側の利根町では柳田國男さんが子供時代に、徳満寺で「間引き絵馬」に出会っています。

川喜田半泥子の評伝、おれはろくろのまわるまま、千早耿一郎著を読んでいて、横井夜雨(よこいやう)に出会いました。この方、実業家。名古屋生。本名半三郎。慶應義塾卒業後王子製紙に入社、参与を務める。その後樺太に山林会社を設立する。益田鈍翁を私淑し、茶の湯を能くする。茶会記の研究及び古陶の研究家としても知られる。とのこと。鶉衣(うずらごろも)の著者、横井也有(やゆう)を最初は「やう」を読んでいました。夜雨も名古屋の人だったそうで、きっと也有にあやかったのでありましょう。陶芸家の友人は、根津美術館で、慶応大学茶道部の世話を長いことしていました。伝統を感じます。(6月18日)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c