環太平洋の旅(台北−クアラルンプール−シンガポール−メルボルン−ホノルル)

一九八五年八月四日−八月一三日

 この当時、わたしはハワイの東西文化センターの主任研究員をしていた。日本での本務もあるので、一年のうち三ヶ月をホノルル、という国際的兼務である。そしてわたしが責任者になってすすめていたのは「アジア太平洋地域での短波放送の研究」という共同研究。ひとつには短波放送が国際コミュニケーションの手段としてどのような役割をはたしているか、についての実証と、イギリス、オランダなど、かってこの地域を支配していた旧宗主国の短波放送がどのような影響をあたえているかを研究するのがその目的であった。そのためには、まず現地の短波放送局を訪問して実状をきいてみる必要がある。だから、こうしてこの地域を巡歴することになった。
 衛星だのインターネットだの、あたらしい通信手段が続々と登場してきた現代だが、短波放送は簡単にトランジスタ・ラジオで聴取できる便利なメディアだ。いまでもわたしはときどき短波をきいているし、短波受信機の売上げは増加している。そのことは国際交流基金の機関誌「国際交流」六四号に松田三郎氏が執筆された「短波国際法の歴史と展望」にくわしい。

八月四日

 いったい、なぜ、こんなところに飛行場をつくってしまったのだろうか。いつものことながら成田空港にゆくたびにわたしはそうおもう。車の窓の外にながれていく風景はきわめて単調で、湾岸道路ができたおかげでいくらか時間的距離はちぢまったとはいうものの、どうして東京の都心から六〇キロメートルもへだたったところにまでゆかなくてはならないのか。わたしはいぶかしくもおもい、また腹だたしい気持ちをおさえることができない。しかし、この道を走らないかぎり飛行機には乗れないのだからしかたがない。わたしはぶ然として飛行場にむかう。天気は快晴。やたらに暑い。
 台北にむかうノースウエスト機は定時、すなわち午後六時を三〇分ほど遅れて離陸する。八月のはじめだから、まだそとの世界はあかるい。右手にしずんでゆく太陽がみえる。地上の風景もはっきりとみえるけれども、もう夕やみがせまっている。入道雲が夕日をあびて金色にかがやき、その手まえには富士山がくっきりとその陵線をえがいている。そして高度一万メートルの上空からみる日本列島はだんだんと暗やみのなかにとけこみはじめる。西の空に一条のあかね色の最後の夕やけがくっきりとえがかれる。窓の下にみえる電燈の光は四国なのだろうか。それとも九州の南端なのだろうか。どうやら海と陸との境界は見当がつくが、どのへんを飛んでいるのか、わからない。天候の状態はきわめて良好で、すべるように飛行がつづいている。おそらくこの飛行機は琉球諸島の上をほぼ一直線に台湾にむかっているのであろう。どこかに島のすがたがみえるか、と目をこらしてみるが、なにもみえない。
 そうこうしているうちに飛行機が着陸体制にはいる。所要時間はほぼ四時間。ただし時差が一時間あるから、台北の中正飛行場に着陸したのは現地時間の八時半である。この飛行場はみごとに整備されてはいるが、なんとなく殺風景だ。それというのも、ひとえにこの国がきびしい統制のもとにおかれているからであろう。入国管理官の表情はいかめしく、警官のすがたがあちこちにみえる。
 荷物を受けとってすぐにタクシーをひろい、台北市内のホテルにむかう。所要時間約三〇分。ただ、このまえ来たときとすっかりかわっているのは空港付近の情景であろう。前回台北に来たのはたしか三年まえのことで、それも飛行機の接続まちのための一泊であったから、空港ちかくのホリデーインに泊った。しかし、その後現地のひとにきいてみると、このホリデーインなるホテルは例の世界的チェーンをもつホリデーインとはなんの関係もないものであるらしく、あのときの経験はあまりたのしいものではなかった。しかし、今回はだいぶ様子がちがう。空港のすぐちかくにふたつほど巨大なホテルが建設され、通過客のための整備もしっかりととのったようだ。なにしろそとは真暗だからなにもみえないが、空港から市内にむかう道路は片側四車線の堂々たる高速道路。この日が台湾にとってどのような日にあたるのかわからないが、花火が打ちあげられているのがタクシーの窓からみえた。
 台湾だけでなくアジア諸国の旅行でいつも体験するのは、英語がほとんど通用しない、ということだ。もちろんホテル関係者だの旅行関係者には英語で会話がつうじるし、年配の台湾人のばあいだとかなり日本語がつうじる。しかし、日本とまったくおなじようにこの国も外国語をまったく必要としない国であるから、話されていることばはもちろん台湾語である。だから、たとえばタクシーに乗ってゆく先をつげるばあいなど、かなり不自由なおもいをする。それでいながら町を歩いていて目にする商店の看板などはことごとく漢字で書かれているから、その意味はじゅうぶんに理解できる。ありがたいことに書かれた文字に関するかぎり、たがいに意志の疎通をはかることができるから、どうしても必要なばあいには筆談で会話が成立する。


八月五日

 じっさい台北の夜空をながめながら一晩をすごした翌日、わたしはVoice of free China という放送局をたずねる。そのゆく先をあきらかにするために、まずホテルの案内係にその所在地を漢字で書いてもらい、それをタクシーの運転手にわたす。目的地について放送局の受付と話をしようとしても、ここでも当然英語も日本語も通用しない。だからわたしはメモ用紙をとりだして、「我欲面会李先生」と書く。
 それだけで受付嬢はわたしの意図するところを完全に理解し、海外放送局長の李さんにすぐ連絡をしてくれた。じっさい、かんがえてみればこれがひとつの独立国にとって健全な兆候なのであろう。ごく一部の外国語を必要とする人は特別にそれを学習しなくてはならないが、一般の民衆にとってはその母国語だけで生活のすべてが成り立ちうるのである。英語の上手な連中がたくさんいる国というのは、かつての植民地、あるいは英語を勉強しなければ日常生活が成り立たないような国だけにかぎられているのではないか、とわたしはおもう。日本だっておなじことで、庶民が毎日読む新聞や見るテレビはことごとく日本語だし、教科書などにしても小中高はもとより大学、大学院まで必要とする書籍はことごとく日本語で書かれている。これが独立国の条件というものであって、こういうしっかりした国では外国語が通用しないのが当然なのだ。
 とはいうもののわたしたちの世代のばあい、おさないころからまがりなりにも漢文漢学の素養を多少身につけてきたから、こうしてメモ用紙に中国の文法に即して漢字で自分の意図するところを表現することができる。だが、いまの若い世代の日本人ということになると、この点はおおいに心もとない。なにしろ日本語の文章さえ満足にかくことができず、しかも漢字にいたってはその読解力がいちじるしく低下しているわけだから、このつぎの世代の日本人がはたして筆談で漢字国のひとびとと会話ができるかどうか、についてはふかい疑問をいだかざるをえない。そのことのよしあしはここではあえて問わないが、台湾はもとよりのこと、中国についてもおなじことがいえるだろう。
 Voice of Free China 、つまり自由中国放送というのは、主として短波放送によって海外むけの放送をおこなっている局である。日本にむけてももちろん日本語で放送をしつづけているが、この放送局がもっているもうひとつのユニークな使命は海外、とりわけ東南アジア諸国の華僑にむけての放送だ。華僑というのは広東、海南、それに客家といった出身者がその大部分をしめているから、標準的北京語での放送というのはここではほとんどおこなわれてはいない。台湾と中国とのあいだの微妙な関係についてはさまざまな解釈や予想がありうるだろうが、台湾で受信することのできる北京からの放送は台湾のひとびとにはそれほどおおきな影響はあたえていないようだ。なぜなら台湾に住んでいるひとびとの八三パーセントは「台湾人」であり、一九五〇年代以降本土から移住した漢民族はわずか七パーセントにすぎないからだ。北京からの放送は台湾の聴衆にむかって「本土にもどって祖先のお墓参りをしたらどうですか?」などとうったえかけているが、中国に祖先の墓をもっているひとはこんなわけで全人口のわずか七パーセントということになると、あまり中国からの呼びかけは効力をを発揮していないような印象をうけた。もちろんこれはわたしが間接的にきいた話であって、それについての確証はない。しかし台湾、香港、中国という三つの地域をめぐる諸問題はたんに政治的なものだけではなく、もろもろの文化的要素をそのなかにはらんでいる、ということをあらためておもいしらされる。
 そしてそれと同時に、わたしはここでの話をききながらかりに「みえない中国」とでも名づけることのできる文化圏がアジア太平洋地域に形成されているのではないか、というおもいにとらわれた。というのは、さきほどものべたように東南アジアから太平洋、そして南アジアにまで、中国人はおどろくべき活力で浸透しているからである。その数が何百万人になるか、はシロウトのわたしにはよくわからないが、いままでの経験からいっても、たとえばソロモン諸島だのマーシャル群島だのにいってもかならず中国人の経営する商店がある。とりわけシンガポールは確実に中国文化を中核として形成されている国家である。そのような視点にたってみると、「中国」という国を地図上のひとつの国としてかんがえるのはどうやらまちがいであるような気がしてならない。台北からはもちろんのこと、北京からもこうした「みえない中国」のひとびとにむけてたえまなく短波放送がながされている。将来のアジア太平洋地域をかんがえるばあい、この「みえない中国」を無視することはできない、とわたしはおもった。


八月六日

 飛行場にむかう途中の農村をたずねて、きわめて短時間ではあったが村のようすを見学した。ちょうど二毛作の田植え時期にあたっており、水田では牛耕がおこなわれている。ごくまれにではあったが水牛の姿もみえる。この点でここの農村風景は、たとえば石垣島のそれときわめて類縁性がふかい。台北の空港では「沖縄」という言語はいっさい使われておらず、那覇ゆきの飛行機は「琉球」という言語で表現されている。歴史を二〇〇年ほど逆転させてみるならば「琉球」は台湾によりちかい存在であり、それが「沖縄」として日本列島の一部になっているということじたいにけっして不自然とはいわないが、微妙な問題を感じないわけにはいかない。
 ところで、いまここに牛や水牛の姿をえがいたが、これらは現在、だんだんそのすがたを消しつつある。およその見当でいうと、台北近郊農村のばあい、六割ほどの農家は田植機械をすでに導入している。それが日本製のものであるか、あるいは日本との合弁会社によって製造されたものかは知らないが、このあたりの村の風景はちょうど一五年ほどまえの日本の米作地帯の風景と似ている。あと一〇年もすれば、この付近の農村も完全な機械化を終了することになるだろう。じじつ、村の中心にあるちいさな商店街を観察してみると、農業機械の販売修理をしている店がかなり目につく。さらに農家ひとつひとつをしらべてみても自動車の普及率はほぼ一〇〇%にちかく、たとえ自動車がなくてもオートバイはかならず戸口におかれている。このときガイド兼通訳をしてくれたのは英語をはなすことのできるハイヤーの運転手さんであり、かれをつうじてあれこれと話をきいたのだが、このあたりの農村のばあい、その規模にもよるが平均の年収は日本円になおしておよそ三百万円。日本とおなじように政府からの補助金もかなりついているようだ。それにわたしの見た村は台北の近郊農村であるから、つぎつぎに工場が建築され、その土地の売却収入だの、また工場での雇用機会の増大などでこのあたりの村は牧歌的な風景から新工業地帯に急速な変貌をとげつつある、という印象をうけた。
 あちこちに台湾、および南中国に特有な廟が見える。台湾語ではこれをミョウと発音する。こうしたミョウのいくつかは仏教系のものだが、大部分は道教系のもので、田園風景のなかにひときわ高く燦然とかがやいている。この地域でもっとも有名な黄帝廟というのをたずねてみる。このミョウは小高い丘の上にあり、大小さまざまな神様がならんでいらっしゃる。そしてそのまえには収獲を終えたばかりのスイカや冬瓜がささげられており、線香のにおいもたえていない。わたしも線香を手にとって火をつけ礼拝した。いうまでもなく黄帝は中国をつくった神様ということになっており、ひろい意味での土地神としてこの地域の農民たちの生活を守ってくださっている、とのことだった。日本の氏神とはだいぶ様子がちがっているが、村人たちの寄付によって、現在、おおきな改築工事がおこなわれていた。
 台湾における祖先崇拝は日本のそれをはるかにうわまわる。ある農家のまえに立ちどまってみると、母屋のむこうがわに母屋よりおおきな建物があって、なにやらいかめしそうな文字がしるされており、建物じたい絢爛豪華なただずまいをみせている。たずねてみるとこの家はかつての大地主であり、その最盛期に祖霊を祭るためにこうした家の神の神殿がつくられたのだそうだ。もちろんこれは例外的な農家なのかもしれないが、水田のあちこちにちいさなミョウがある。それはまえにみたような種類のミョウではなく、お墓である。これも赤や金色で色どられたみごとな建造物であり、ここでもそれは健在なのであった。さきほどの水牛の問題とならんで、わたしはここでもこのような祖霊の祭祀と「琉球」における亀甲墓とのあいだの連続性を感じる。
 空港に到着しひと休みしていると、やがてわたしの乗るべきマレーシア航空出発のアナウスがある。ほとんど満席。離陸後眼下にさきほど見学した村のすがたが見えたので窓からカメラをとりだして窓から撮影しはじめると、すぐとなりにいた若い台湾の青年が英語で、ここでの写真撮映は禁止されている、と注意してくれた。それが現実のものであるのか、あるいはまぼろしのものであるのか知らないが、いずれにせよ中国から台湾への軍事的攻撃はこの土地のひとびとにとってたいへんな関心事であり、写真撮影を禁止するのも当然であろうか、とおもわれた。わたしはその注意にしたがって素直にカメラを旅行カバンのなかにおさめた。じじつ、その後五分もしないうちに中国大陸の海岸線が見えはじめる。一衣帯水とはよくいったもので、台湾海峡の幅は一万メートルの高さから見ると、えらくせまいのである。飛行機が南下して香港の方向にむかうと、右手に中国大陸、左手に台湾、という風景が出現する。大陸と台湾とのあいだの距離はじつにみじかいのだ。
 飛行機はすばらしい天候にめぐまれてすべるように空をはしる。香港の周辺もいままでわたしが見たなかでいちばん視界がひらけておりほとんど雲もない。例によっておおきく南にまわってから急旋回して啓徳空港に着陸する。この飛行機はそのまま一時間の給油ののちクアラルンプールにむかって出発する。バスに乗ってターミナルにゆき、そこでひと休みということも可能だが、わたしとしてはむしろ機内にとどまることをえらんだ。なぜなら香港のこの日の外気温は三四度というアナウンスがあったからだ。飛行機を降りて三四度の熱風のなかをターミナルまでバスではこばれ、そこで三〇分やそこら時間をつぶしたところでべつに意味もあるまい。機内にそなえつけられていた雑誌をたまたま読んでいたら、そこに今回香港と中国をむすぶゴールデン・ドラゴンという新しい航空会社が発足した、という記事が書かれていた。スチュワーデスの訓練などにはマレーシア航空がえらばれた、とも書かれてあった。ひょっとしてこのゴールデン・ドラゴンなる飛行機が見えるか、とあたりを見まわしてみた。残念ながら見ることはできなかった。一九九七年の香港返還にそなえてこの付近の政治社会的状況もだんだん変貌しつつあるらしい。
 香港を離陸した飛行機はそのままカムラウン湾の上空を飛び、一路クアラルンプールにむかう。クアラルンプール着は午後七時。ずっと海面がつづいていたが、いつのまにか海岸線の内側にはいっている。マレー半島はふかい緑におおわれており、飛行機が高度をさげはじめると、このふかい緑がアブラヤシとゴムの林であることがわかる。とりわけアブラヤシはその特別な樹相からすぐに判定がつく。そしてふかいジャングルがきりひらかれて、つぎつぎにアブラヤシの栽培地につくりかえられていることもわかる。統計によると、マレーシアは全世界のアブラヤシの五七パーセントを供給し、またゴムの四〇パーセントを生産している、という。アブラヤシはいうまでもなく石けんの主材料であり、またゴムはかなりの部分プラスチックなどによって代替されたともいうものの、依然として自動車のタイヤなどには不可欠な天然資源だ。こうした第一次産業におおきな精力を投入しているマレーシアの政策はたぶんただしい。
 クアラルンプールの空港はむかしとたいしてかわりはない。飛行機の発着回数も香港やシンガポールにくらべれば、かなりすくないように見うけられた。入国手続はきわめて簡単で、そのままタクシーに乗ってヒルトン・ホテルに到着。汗を流してから食事をする。なんといってもマレーシアに来ると、この土地特有の香辛料をつかった料理に関心がうごく。赤と緑色の唐辛子をたっぷりきかせたマレーシア料理を口にいれると、とびあがるほど強烈である。だが、これがやはりなんともこたえられない味なのだ。それぞれの文化はそれぞれの食事と食習慣を発達させてきた。マレーシア料理もけっしてその例外ではない。それにせっかくクアラルンプールに来てまでアメリカ式のステーキを食べたところで、それはまったくのナンセンスというものであろう。
 このホテルはやたら日本人の宿泊客がおおい。日本からマレーシアへの投資はきわめて活発で、大部分の日本人は現地法人とかかわりを持つビジネスマンたちであるようにみうけられる。じっさいクアラルンプールの街の発展にはおどろくべきものがあり、きくところによるとホテル業界もこれまではヒルトンがほとんど独占体制であったのに、シンガポールのシャングリラ・ホテルが最近開業し、料金もサービスもよろしいとあって、ヒルトンがわはお客をひきとめるためにたいへんな努力をかたむけている、という話もきいた。


八月七日

 アジア放送連盟そのほかクアラルンプールにあるいくつかの国際機関をたずねる。何人かの古い友人たちに会い、あれこれと資料をもらいながら一日勉強したが、たまたまその日の夜ここのブリティッシュ・カウンシルでパーティーがあるというので、飛びいりで招待される。ブリティッシュ・カウンシルの館長の家は小高い丘の上にある高級住宅地の一画をしめており、マレーシア大学やマレーシア文部省のひとびとと知り合いになる。海外文化広報活動という点からいうと、世界中どこにいってもブリティッシュ・カウンシルのはたしている隠然たる活動力には驚嘆せざるをえない。それにもうひとつ感心するのは、ドイツの財団の活動ぶりだ。じっさい、ここでのアジア放送訓練研究所など、その財源のすくなからぬ部分をドイツの財団にあおいでおり、その点でイギリス、ドイツというふたつの国の東南アジアにむけての文化政策には驚嘆し、かつ敬服せざるをえない。アメリカもかなり活動しているようだが、現地の学者や研究者の話をきくと、アメリカの財団はあまりにも研究成果の実用性に力点をおきすぎるため、いいイメージではとらえられていないようだ。だが、それでもアジア財団の活動はここでもさかんである。
 それにくらべて、日本はこれだけの経済投資をしながら、文化面での外交政策というものをほとんどもっていないかのようにみえる。もちろん日本文化研究センターが存在していることは知っているが、もしセンターの活動が浸透しているのなら、当然そのセンターの関係者もブリティッシュ・カウンシルのパーティーに招待されているはずだ。だが、日本人はわたしだけ。この点でもかんがえさせられるところがすくなくない。
 マレーシアの経済は、さきほど飛行機の窓からみたようにアブラヤシ、ゴムなどの第一次産業とならんで製造業の面でも活発である。ちょうど到着した日の新聞を読んでいたら、クアラルンプールの近郊に新しく自動車工場がつくられ、プロトン・サガという名まえの小型乗用車の生産がはじまったらしい。マハティール首相以下、政府の高官たちがその第一号車に試乗した、という記事もそえられていた。生産目標は来年度、すなわち一九八六年度に三万台ということになっているらしい。エンジン組立て、そのほかの複雑な工程はマレーシアではおこなわず、日本から輸入する。これも一種の合弁会社の形態をとってはいるが、それでも東南アジアに自動車生産の拠点ができたということは驚嘆すべき事実なのではないか。現在のところ、日本の自動車工業は世界の群をぬいているが、すでに韓国で生産されているポニーという乗用車は、咋年カナダに六万台を売り、好評をえている。いまから一〇年後にサガが東南アジア諸国はもとよりのこと、アメリカやヨーロッパに上陸しないとはだれも断言できないし、そのことはひいては日本の自動車工業の将来にふかくかかわってくるだだろう。マレーシアにみられるような、すさまじい工業発展のすがたをみながら、アジアはたいへんなスピードで変化しつつあると実感する。じじつ経済学者の予測によると、一九九五年にはシンガポール、マレーシアなどの国民所得は現在の日本のそれにきわめて接近したものになる、というから、アセアン諸国を中心とした経済社会の動向は、われわれ日本人にとってけっして無視することのできない重要な意味を持っている。


八月八日

 早朝、シンガポールまで飛ぶ。それというのも、八月九日がシンガポール独立記念日にあたり休日になるので、アジア・マスコミュニケーション研究所のメノン氏に面会できるのは、その前日の午後以外にはないということがあらかじめわかっていたからだ。クアラルンプールからシンガポールまでの距離はおよそ三〇〇キロ。したがって飛行時間も四〇分ていどである。ふたたび早朝の上空からアブラヤシやゴムの樹林をながめながらジョホール水道をこえて、シンガポールのチャンギ飛行場に到着する。チャンギはおそらくアジアにおける最高の設備をもった飛行場であろう。ターミナルの設備もゆきとどいているし、なにしろ出入国の手続きのスピードは世界的に定評がある。飛行機が到着すると、すぐに荷物は回転台の上で動きはじめる。担当官の手続きもきわめて迅速で能率的である。ほかの国際空港でみられるようなながい行列、そしてわずわらしい検査などはシンガポールにはまったくない。友人のだれにきいてもチャンギはすばらしいという。ほんとうにそのとおりだ。このチャンギといい、台北の中正飛行場といい、文字どおりの国際級の飛行場である。成田の飛行場などは世界水準からいえば最低の部類にはいるとわたしはおもう。
 空港からホテルにむかう道路もみごとに設計されている。これはひとえにリーカンユー政権の国家社会主義とでもいうべき政策によって生まれたものだが、二年まえに来たときよりもさらにおおくの高層住宅がたちならび、むかしのシンガポール市内にあった低層住宅はほとんどみうけられなくなった。統計によると、シンガポールでは九〇パーセント以上の住民が政府の建設した公営住宅に住んでいる、という。そして率直にいって、マレーシアとシンガポールは目と鼻のさきにありながら、その雰囲気やただずまいにはおどろくべき相違点がある。クアラルンプールはマレー人が人口の過半数をしめ、しかも基本的宗教はイスラム教である。だから町を歩いていても、チャドリをかぶった女性たちの姿がおおく目につく。じっさい、このチャドリをつける習慣というのは、この地域のイスラム教徒にとってはどちらかといえばあたらしい経験であるらしく、むかしはこんなことはなかったという。つまりべつな言葉でいうなら、マレーシアのイスラム教徒はより保守化しはじめているのだ。保守化ということばが適切でないにしても、すくなくともより伝統への回帰現象がはじまっている、といってよかろう。それがなにを意味するのかは即断しかねるけど、マレーシアの現実というのはそういう性質のものだ。それにくらべるとシンガポールは、まえにものべたように、完全に中国文化の一部であり、それが現代の技術文化とみごとに調和している。道路もいいし、建物もみごとだ。通信網も発達している。そしてこのちいさな島国は人口の膨長を抑制し、今世紀末に最大四百万という政策を明確にしている。一所帯あたり二人以上の子供を持つことは法律の上でゆるされていない。こんなおもいきった政策をとれる国は世界をみわたしてもほかに類例がなかろう、とわたしはおもう。
 シャングリラ・ホテルは来るたびに拡張し、そして立派になってゆく。はじめてこのホテルに泊ったのは一九七○年のことで、そのときの印象は『南アジア旅日記』にかいておいたが、もしわたしの記憶がただしければ、そのときにあったのは粗末なタイル張りのプールと、そのプールサイドのちいさなコーヒーショップであった。そのときのわたしは、赤道直下のこのシンガポールというところで南十字星をながめながら、シンガポールの特有のサテーをタマネギといっしょにつまみながらビールを飲んだおぼえがある。そして客室のほうも建てつけが悪く、隣室の声がきここえてあまりよく眠れなかったおぼえがあるが、そのつぎに来たときには、ブーゲンビリアをふんだんに植えこんだ現代デザインの新館が完成しており、ロビーもおそろしく豪華なものになっていた。今回きてみると、さらについ三カ月まえにもう一棟タワーが完成したとのことで、こちらのほうはさしずめ帝国ホテル級といっていいほど豪華な建物である。ホテルだけで国の力を判定するなどというのはまことに無茶な話だが、すくなくとも過去一五年間のあいだにおきた個人的体験だけからいっても、この国の進歩のすさまじさにはただ舌をまくだけだ。
 午後にメノン氏をたずね、用件をすませてホテルにもどる。翌日が休日だから、べつにこれといってすることもない。一五年前の経験を思いだして、プールサイドにいってみる。あの頃のみすぼらしいコーヒーショップにかわって、いまは洗練されたスナックバーがある。ふたたびわたしはサテーとビールを注文し、夜空をながめた。しかし一五年前とちがって、空はけっして透明ではない。あの時に南十文字星をはじめてみた感動をわたしはわすれることができないが、その南十文字星はいまのシンガポールの空からは消えてしまったようなのである。工業化というものはこのようなものなのであろうか。


八月九日

 八月九日は、まえにのべたようにシンガポールの独立記念日である。したがって官庁も会社も学校もことごとく休日。こういう旅行をしていて、ゆく先の国の休日にぶつかると、なんとなくほっとしたような感じがあるが、同時に手持ちぶさたにもなる。そこで、ごく簡単ではあるが、一日農村見学をしてみよう、と決心する。といってシンガポールは第二次、第三次産業にその経済の力点を完全に移行させているから、シンガポールのなかで農村を見つけるということは不可能にちかい。だから、もういちどマレーシアにいってみることにする。
 しかし、マレーシアにゆくといっても、じっさいはそれほどたいへんなことではない。シンガポールというのはちいさな島国だから、ジョホール水道にかかっている橋をわたりさえすれば、マレーシア領土にはいることができるからだ。ただし距離はちかくても、おたがいに別個の独立国家であるから、出入国の手続きはきっちりとしておかなくてはならない。また国境を自由に往復することのできるハイヤーの数はきわめてかぎられており、その許可証が窓にはりつけられている。わたしは一旅行者であるから、当然のことながら旅券をもってでかける。ジョホール水道の幅は二キロたらずであろうか。橋にそって直径九〇センチほどのふといパイプラインが敷設されている。これはマレーシアからシンガポールに水を送るための送水管だ。シンガポールという島国は、三百万ちかい人口をやしなうだけの水資源をまったくもっていない。だからこうして、マレーシアからふとい水道管をひいて水をもらっている、というわけである。ちょうどそれは、香港が中国本土から水をもらっているのとおなじである。
 橋をわたりきったところに税関がある。なにがしかの入国税を支払い、わたしの旅券にはジョホールバルの入国許可のスタンプが押される。国民所得はマレーシアのほうがかなり低く、したがって物価も安い。なによりもガソリンの値段がちがう。わたしをのせたハイヤーの運転手はジョホールバルに着くと、すぐにガソリンスタンドにいって満タンにする。特別許可証をもらったハイヤーだから毎週二、三回はこの橋を渡っているらしく、その特権を利用してジョホールバルにくるたびにガソリンを補給しているらしい。
 ジョホールバルの小高い丘の上には巨大な宮殿がたっている。この宮殿はこの地方のサルタンの宮殿で、敷地は数百ヘクタールにおよぶ。その一部はゴルフ場として開放しているらしいが、それでもこんもりとした森につつまれ、みごとに手入れされた芝生がつづく。そして宮殿の外側は高い鉄格子でかこまれており、銃を持った兵士が見張りに立っているが、この兵士たちは国の正規軍ではなく、サルタンの私兵であった。マレーシア政府の軍隊とはなんの関係もない。つまりひとことでいうなら、マレーシアという国ではかつてのサルタンによる伝統的な統治体制と近代国家としての行政のふたつが並存しているのである。べつなことばでいえば、二重構造の政治体制をとっているということになる。つまり、一方には普通選挙制による議会政治があり、他方には伝統的なサルタンの権力が隠然として存在しているというわけだ。
 サルタンの宮殿にはこれまで何世紀にもわたって蓄積されたおびただしい財宝があり、その見学者があとをたたない。とりわけ観光業がさかんになってくると、ぜひサルタンの財宝をみたい、という旅行者たちもふえてくる。そこでジョホールバルのサルタンは、そうした一般見学者たち目あての博物館を建設中であって、その壮大な建物の姿も見える。
 この二重構造はこの国の近代化にとってどのような効果をもつのだろうか。じっさい、何代にもわたってつづいたサルタンの富や収入に関しては、マレーシア政府もお手上げであるらしく、サルタンの資産にたいしてはべつだん税金もかけられていないようである。いうなれば封建制度をそのまま温存しながら、他方で議会制民主主義を成立させたといったようなことになるのであろう。しかし、その伝統のおかげで、この国の地方分権的な構造を維持することにも成功している。むかし、パラオで首長の統治する古い村落制度と近代議会民主主義とが並存している状態を見たことがあるが、ここにある状況もそれに似ている。発展途上国の近代化にはずいぶんさまざまな問題があるものだ、とあらためておもいしらされる。
 ちなみにジョホールバルをはじめとしてマレー半島の海岸ぞいのサルタン、とりわけマラッカ海峡のそれはかつては海賊の親玉であって、付近を航行する商船を略奪してその富をきずきあげてきた、という歴史的事実もある。一昨年、マレーシアから独立した北ブルネイだの、その北側のフィリピン南部の島々にしても事情はおなじようなものであって、最近日本の漁船や、ときにはタンカーまでもが武装した海賊におそわれたりするのも、このようなサルタン政治の伝統をその背後に背おっているからではあるまいか、とわたしはおもった。
 車はマレーシア半島南部の海岸線にそって走る。道路の両がわは、さきに飛行機から見たのとおなじようにアブラヤシとゴムの巨大な農場だ。土地所有制度は大地主制であり、とりわけゴム園などのばあいにはダンロップのようなゴム製品製造会社が巨大な土地を購入し、そこで収穫されたゴムを独占的に加工している。だが同時に、小規模ながらゴムの自作農もすくなくはない。道路ぎわにちいさな建物があり、一人の老人がしきりにその室内で作業をしている。車をとめてなかにはいってみると、これは小規模ながらゴム工場で、ゴムの木からしたたり落ちる樹液を加工し、厚さ一センチほどのゴムの板を製造している加工場なのであった。設備はきわめて簡単で、手まわしのローラーをグルグルとまわし、工程を二、三回くりかえすとゴムの樹液があっというまにゴム板になる。近所の零細なゴムの小作人が石油カンのなかにその日にとれたゴムの樹液をもってやってくる。それを買いとって加工し、ゴム板にして販売する、というわけだ。
 ちなみにゴムの木というのは一年ごとにきざみ目をつけ、そのきざみ目の角度を約二〇年で逆転させて、もう一度収穫をうることができるから、一本のゴムの木は四〇年間にわたって樹液を供給しつづけることになる。だが、その樹液の受け皿というのはちいさな缶詰の空缶ていどのものだから、一本のゴムの木から毎日収穫できるのは二〇ないし三〇CCていどのものであろう。これを丹念にあつめて石油缶に入れてゆくのだから、その労働もけっして楽なものではない。だが、こんなふうにちいさな空缶を根元にぶらさげたゴムの木が数百本、いや数千本にわたってえんえんとつづいている風景はかなり圧倒的である。
 アブラヤシの農場もちょっとのぞいてみた。農場労働者たちは一五軒ほどのちいさな小作人小屋の集落を形成しており、わたしがその村のなかにはいってゆくと、例によってまず子供たちがとびだしてくる。そしてそれにつづいてこの集落の代表者ともおもわれる老人がおもむろにその姿をあらわす。このあたりではありがたいことに英語が通用するから、ちょっと村を見学にきたのだ、というと、笑顔でむかえてくれる。小作人部屋はそれほどおおきなものではなく、それぞれの家の面積は三〇平方メートルていどであろう。働き手たちはアブラヤシの採集のために農場のなかに入ってしまっているから、昼間残っているのは老人と子供と女性たちだけである。これら労働者たちの月収はマレーシアドルで二〇〇ドルていど、つまり四万円ていどだが、住居は農場の所有者によって無料で提供されているから、食べてゆくにはことかかない。だが、すこしでもゆたかになりたい、というのは人情というものだ。あれこれと職業をさがし、生計の足しにしている。
 アブラヤシ収穫の労働というのはたいへんな重労働だ。赤茶色に熟したアブラヤシの房を切り落とし、それをトラックに積みこんで巨大な加工工場にはこんでゆく。ほとんど赤道直下だから、暑いことはいうまでもない。いや暑いなどというのはまことに陳腐な表現である。いうなれば炎熱地獄である。まだゴムやアブラヤシの農場につくりかえられていないジャングルも、やがてはこのように変貌してゆくのであろう。
 ついでのことに、このジャングルのなかだったら麻薬の密造などもおこなわれているのではあるまいか、とおもいたずねてみると、そんなことは絶対にありえない、という。ジャングルにはちがいないが監視の目はゆきとどいているし、村のひとたちは山林の管理にふかい注意をはらっているから、麻薬の密造などとうていできた相談ではないのだそうだ。マレーシアは麻薬問題をかかえこんでいるが、一五グラム以上のヘロインを所持している人間は無条件に絞首刑というきびしい刑罰をもってのぞんでいる。げんに滞在中に読んだ新聞によると、この法律に抵触したオーストラリア人一人が死刑にされている。マレーシアへの麻薬の密輸は、もっぱらタイとの国境をつうじておこなわれているものであるらしく、したがってタイがわからマレーシアにはいるときの税関検査は厳重をきわめており、国境での監視体勢も異常なほどきびしいものだときいた。
 道路の両がわには民家が立ちならんでいる。しかし、一見してそれがマレー人の住居であるか、あるいは中国人のそれであるかはすぐにわかる。というのは、マレー人の住居は高床式でベランダをもっているのにたいして、中国人の住居は平土間であるからだ。およその社会的分業からいうと、マレー人は農場ではたらき、中国人はもっぱら商業ということになっているらしい。共通語はマレー語だが、商店の看板などは漢字で書かれている。民族的な緊張関係は村のなかにはほとんど存在していないというが、それでも注意ぶかく観察していると、小学校などのマレー人のそれと中国人のそれとは別個のものであるようにみうけられた。シンガポールでは中国人人口が圧倒的なのに、こちらのほうではマレー人口が過半数をしめる。マレー半島、およびシンガポールというふたつの複合民族国家にはこんなところではかなり微妙な相違点があるようだ。
 道路の右がわ、すなわち内陸部のちいさな集落を指して、運転手があれは漁村だ、という。どうして内陸部に漁村があるのか。それはモンスーン・シーズンになると海岸線が移動し、ちょうど道路の左がわ、つまり南がわが海になり、道路をへだてて漁労生活がはじまるからだ、という。なるほどそういわれてみると、ジョホール水道の水深はきわめて浅く、ちょっと雨が降ったりすると海岸線は数百メートルにわたって内陸部に浸入してくるのであろう。ちょうど雨期がおわったばかりの時期だから海岸線が後退し、したがって漁村が内陸部にある、というわけだ。
 さらにそのあたりから三〇キロほど走りつづけると、ククプという村がある。この村は家のすべてが海上生活というふしぎな村で、高さおよそ五メートルほどの木材やコンクリートの杭で海の上に人口的に村落が形成されている。満潮時になれば、海面は床下すれすれのところまで達するが、逆に干潮時には家屋の下から水がすっかりひいてしまってぬかるみになる。わたしがたずねたときはちょうど干潮時にあたっており、むきだしの柱が林立し、床下には空き缶だの、ビニール袋だの、ありとあらゆるゴミや汚物の堆積がみにくい姿をさらけだしていた。家と家とのあいだは幅三〇センチほどの厚い板をしきつめて、ちょうど渡り廊下のような形でつながっている。なにしろその戸数からいうと数百戸のこうした水上家屋がつらなっているのだから、いわば幹線道路にあたる渡り廊下の幅は二メートルちかくある。おどろいたことに、コンクリートの杭の上につくられた家のばあいには床もコンクリートで、家のまわりにはちいさなレンガの石垣までつくられ、そこに花が栽培されていたりもする。そして、この木製の渡り廊下をバイクに乗った青年たちが走ってくるのだから、まことに異様な風景だ。それぞれの家には、漁村のことであるから漁網が乾燥されており、またちいさなにわとり小屋をつくって飼育したりもしている。いったい、どういう潮時を見てはこびだすのか、いっこうにわからないが、船台の作業場もあって長さ五メートルほどの漁船が建造されていた。
 わたしはこの渡り廊下で眼下に汚物を堆積させたククプの村を見学しはじめたのだが、どこまでいっても家がつづき、五〇〇メートルも歩いてあらためてひきかえすことにする。なにしろ村全体が迷路のようなものだから、へたをすると帰り道がわからなくなってしまうおそれもないではない。手押し車でパンを売りにくる女性たちもいる。そうかとおもうと菓子やソバを商っているちいさな飲食店もある。これらの家の連続によってなりたっているこの集落が、はたして「土地」の上にあるのか、それとも「海」の上にあるのか、見当がつかない。それでも内陸部からちゃんと電線がひかれていて、各家庭の電気の需要はまかなっているらしいから、けっして非合法の住宅というわけでもなさそうだ。住民は例外なしに中国人である。最近ではこの村は観光名所のひとつになっているらしく、わたしがたずねたときにはオーストラリア人の団体客が観光客用につくられた海上レストランで食事をしていた。希望しさえすれば、ボートでこの村のまわりを海がわから見物することもできる、という。干潮時だからはしごをつたっておりなければならないが、それでもものめずらしげな観光客はそのボートに乗ってしぶきをあげながら、ジョホール水道のほとんど西の端にあたるこのあたりの海面を走りまわっている。沖のほうには養殖漁場があり、そこでもとれたての魚を材料にしたレストランが開業されているそうだ。もっとも、この村の床下のあの汚物をみると、生物学的にはともかく、心理的にこのあたりの魚を「新鮮」なものとしてすなおにうけとめることはむずかしいような気もする。
 だが、この高床式の漁村をみながら、わたしはかつてタイをおとずれたとき、メコン川の流域でおなじような村落をみたことがあることに気がついた。モンスーン地帯では雨期になると、川が増水して水面が高くもりあがる。その水が水田をうるおし、稲作がおこなわれるわけだから、かんがえてみると、どうやら海岸部、内陸部をとわず、水面の高さがいちじるしく変動するところでは高床式住居というのがきわめてしぜんな知恵というものなのであろう。出雲大社や伊勢神宮によって代表されるような高床式住居というのも、結局のところはモンスーン地帯が生んだ生活の知恵というものなのではあるまいか。そんなことをも連想しながら、わたしはこの村のおどろくべき姿にしばらく唖然としてしまったのであった。


八月一〇日

 シンガポールからメルボルンにむかって出発。夜間飛行である。チャンギ飛行場のシンガポール航空の待合室はこれまで何便も利用したことがあるが、その設備は、これまたずばぬけている。乗りつぎ客のためのシャワー室もあるし、また乗りつぎ時間が長い旅行者のためには仮眠室もある。マッサージ機械もすえつけられているし、書類をあつかったりするひとたちのためには別室にデスクも用意されている。このところ各航空会社はこのような専用ラウンジを売りものにしているけれども、わたしのみるかぎり、シンガポール航空のそれに匹敵するものはおそらくほかに類例をみないのではあるまいか、とおもわれる。
 飛行機の出発は午後一〇時。雲海をつきぬけて一万メートルの高度に達すると、南半球の星が漆黒の夜空のなかに宝石のようにちらばっている。もちろん、南十字星もみえる。深夜なので下界の様子はさっぱりわからないが、時間から推測すると、出発後二時間ほどでオーストラリア大陸の上空にさしかかっているようだ。飛行時間は合計六時間。うとうとと眠っているあいだにぼんやりと東の空があかるくなってくる。そして小高い丘陵地の上空をゆるやかに下降しながら、メルボルン空港に到着する。到着時間、午前六時。空港からそのままホテルに直行。
 日本とシンガポールのあいだにはプラス一時間の時差があり、またメルボルンとのあいだにはマイナス一時間の時差がある。したがって、シンガポールからメルボルンのあいだで二時間が失われたことになる。時差というのはまことにふしぎなものだが、二時間ていどならたいして気にはならない。メルボルンは南半球の南端に位置し、この都市の南側の海は南極海である。ついさっきまでいた北半球が夏なのに、メルボルンは冬だ。外気温は一〇度。東南アジアで毎日汗をかきつづけてきていたのに、ここにきたら上着をきてもまだ肌寒い。
 おまけに到着便は日曜日である。日曜日の朝の、しかもこの寒い町のなかを歩く気にもならず、もっぱら一日をホテルのなかですごす。この町の人口はおよそ二五〇万人。町のたたずまいは、ヨーロッパ、それもイギリスのそれを思いださせる。ホテルの窓からは教会の塔がそそりたっているのが見え、赤レンガ造りの建物にはイギリスのおもかげがそのまま投影されている。大英帝国そのものはすでに過去のものとなったが、アングロサクソン社会がもっているおどろくべき世界的影響力にはひたすら感心しないわけにはゆかない。


八月一一日

 オーストラリアはその面積にくらべて人口がおどろくほどすくない。移民政策はあれこれと変動しているけれども、ごく最近の移住者としてはベトナム人の数がおおく、わたしの乗ったタクシーの運転手もベトナム人であった。ここにきて何年になるのか、ときいたら、七年だ、という。白人王国であったオーストラリアも、いまは徐々に多民族国家への道を歩みつづけているかのようにおもわれるのであった。
 ここでの訪問先はラジオ・オーストラリアの本部である。オーストラリア放送局はその本局をシドニーにもっているが、海外むけの放送にかぎっては、どういうわけか、その部門をメルボルンにおいている。地球の最南端に短波放送局をもつことにどんな意味があるのか、よくわからない。それに、ここで制作された番組は専用回線をつかってダウィンにいったん送信され、そこから世界各地にむけて放送がおこなわれているわけだから、この立地にはとりたてておおきな理由があったとはおもわれない。しいていうならば、メルボルン郊外にオーストラリア政府がかなり広大な国有地をもっていたから、ということになるのであろうか。
 その海外むけ放送局にゆく。メルボルン市内から車で約三〇分、タクシー代に換算してオーストラリア・ドル二〇ドルちかくを支払ったから、まず二〇キロほど郊外であることはたしかだ。周囲は閑静な住宅地で、メルボルンにとっては郊外のまたその郊外ということになるらしい。放送局の窓からは、隣接した牧場の柵のなかでのどかに馬が草をはんでいるのがみえる。まことに牧歌的な風景だ。ここで面会の約束をしていたのは局長のバーネット氏だが、その前日、オーストラリア政府は国営放送の大幅な予算削減を決定したため、それがそのまま人員の削減につながるということで、バーネット氏は朝から会議がつづき、ほんのすこし挨拶をしただけである。しかし、日本語放送探当のスタッフがあれこれと説明してくれる。昼までにおわるはずの要件がだんだんとながびき、話がはずむ。この海外放送局でいちばん規模のおおきいのはインドネシアむけである。インドネシアとオーストラリアはかならずしもいい関係にはない。だから短波放送で国際理解をもとめるのだが、それはしばしば逆効果で、インドネシアがわから抗議がきたりするそうだ。日本むけ定時放送もおこなわれているが、予算削減で将来は暗い、という。そして、結局のところ、わたしは日本むけ放送のインタビューをうけることになってしまった。翌週の土曜日に放送されるという。世界の構造はだんだんふしぎなものになってきたようだ。
 帰りがけに乗ったタクシーの運転手は高等学校の先生だそうだ。かれは午後五時までは学校につとめ、そのあとタクシー業をする、というわけである。こんなふうにふたつの職業をもつことは、アメリカなどとおなじく、この国でもごくふつうのことにぞくしているらしく、淡々と話をしてくれる。かれの話によると、娘さんが試験に合格し、選抜されて、来年から日本に留学することになったのだそうだ。どうやらオーストラリアでも、かねてからきいているように日本ブームがかなり強烈にわきあがっているようで、高校の先生がタクシー業までやって多少の収入増をはかろうとしているのも、じぶんの子どもを日本に留学させる学費の一部をかせぐためであるらしい。
 日本への関心の高さは、偶然、人を介してわたしに会いにやってきたモナーシュ大学の女子学生についてもあてはまる。彼女は今年の一一月から日本に来るそうで、これまで二回すでに滞日経験があり、日本語もかなり達者だ。彼女の研究テーマは日本の流行歌であり、とくに彼女じしん、松田聖子の大ファンである、というのをきいてびっくりした。メルボルンからわざわざ松田聖子の研究のために、ひとりの学生がやってくる、などという情景はこれまでとうていかんがえることのできなかった新事態というべきであろう。


八月一二日

 メルボルン滞在もあわただしい。わずか二泊で、こんどはホノルルにむかう。地図上でみても、メルボルンからホノルルというのはおどろくべき距離であって、まずフィジーのナンディまでおよそ四時間。そしてナンディからさらに六時間。給油時間をふくめると合計一〇時間をこえる長距離飛行である。ちょうどメルボルン出発直前に日本航空の大事故のことが新聞の一面トップ記事になっており、あまり気持ちはよろしくないが、とにかくカンタス航空に乗る。出発は午後三時。離陸してまもなく、日が暮れる。飛行機は北東の方向をめざしている。ナンディとメルボルンのあいだには二時間の時差がある。したがって、あっというまに日が暮れるのも当然というわけだ。
 ナンディの空港は数年まえに来たときといっこうにかわらない。しいて変化があるとすれば、待合室付近にあるおおきな免税品店であろう。セリーヌとかルイ・ヴィトン、ダンヒルなどといった銘柄品がところせましとばかり棚をうめている。こういう風景は全世界どこの空港でもみられるものだが、いいかげんうんざりする。こうして飛行機の給油製備のために一時間半ほど待ち合わせている時間に、もしもフィージーの手工芸品の類を見たり買ったりすることができるならそれもたのしかろうが、売られている品物のことごとくがこんなふうにヨーロッパの銘柄品ばかりなのだから、ここにも文明の皮肉がある。待ち合わせ時間にはべつにすることもないから、ほかの乗客たちといっしょにこの免税品店のなかを歩きまわる。だが、だれもなにも買いはしない。売り子もあちこちにいるが、べつだん売る気もないらしく、はじめからあきらめきった表情だ。
 ホノルルまでの六時間はほとんどねむりつづける。時差の関係で、こんどは目がさめてみたらもう朝だ。ホノルル時間で午前七時三〇分に到着する。日本から飛んでくると、ホノルル着は八時すぎに到着する飛行機が集中していて、入国手続きにはながい列をつくって待たなければならないけれども、わずかのちがいで七時半のホノルル空港はかなり閑散としている。したがって飛行機到着から空港の外に出るまでわずか二〇分という、これまで経験したことのないスピードで国際線出口にたどりつく。おどろいたことに、こんな朝はやいのに友人のパトリシアが迎えにきてくれている。彼女はわたしの旅行日程をしらべたうえで、午前六時に早起きして飛行場までかけつけてくれたそうだ。友情というのはまことにありがたい。これから一〇日間ほど宿泊するホテルはヒルトン・ハワイアン・ビレッジで、こちらのほうもしかるべき友人の紹介であらかじめ予約してあったから、フロント・デスクに立ちよることもなく、アシスタント・マネージャーからそのままカギをもらう。ホノルルはあいかわらずのびやかで、しかも晴天にめぐまれている。これまでこのホテルに泊ったことはないが、ひと休みして海岸にでてみると、絵ハガキでみるワイキキとまったくおなじ風景が展開している。人間ものびやかで、こんなところであまり本気になってしごとをする気にはならない。
 ちょうどお盆の休みとかさなりあっているおかげで、このホテルにはかなりたくさんの日本人観光客も宿泊している。じっさい、コンピューターに入力されている予約客のリストをみると、加藤という姓の日本人が一〇人以上いて、おまけにそのなかのふたりはドクターと書いてあるから、あちこちでちょっとした混乱がおきる。


八月一三日

 ホノルル滞在中は共同研究の打ち合わせだの、クリーブランド氏の主催する太平洋問題についてのセミナーに参加したりで、朝八時から夜まで休むひまもない。滞在中一回だけ週末の休みがあったので、この二日間だけはプールで泳いだり、昼寝をしたり、書類をかたづけたりして、完全な休息をとる。こんなにひろいアジア太平洋地域、そこを飛び交う短波放送の波。わたしの物理的な移動はたいへんだったが、通信の世界はあきらかにこの広大な地域を瞬時にしてつなげているのであった。