東南アジアと番組交流(シンガポール−バンコク−チェンマイ)

一九九一年一一月二八日−一二月五日

 (財)放送番組国際交流センター、略称JAMCOという団体がある。これは日本の放送番組を海外に提供して国際公法に役だてよう、というのがその趣旨で外務省と郵政省が協力して設立されたものだ。わたしはこの団体のそもそものはじまりからお手つだいをしてきた。NHKも民放も、海外むけにふさわしい番組をJAMCOに持ち寄るというわけだ。NHKの「おしん」がとくにアジア諸国で歓迎されたものおおむねJAMCOの努力によるものである。
 しかし、こうしたばあい、相手国からの需要ないし希望にこたえるのが絶対の条件であり前提だ。そうでなければ、日本からの「文化侵略」ということになりかねない。だから、世界のさまざまな国や地域でどんな需要があるのか、事前にしらべておかなければならない。主要放送局はもとより郵政省、情報相などの政府関係者にも会っておかなければならぬ。この旅行はJAMCOの正式発足のための「学習旅行」なのであった。同行された渡辺さんはまえに国際交流基金におられたころからの友人だったし、実りのおおい旅行だった。

一一月二八日〜三〇日

 また東南アジア旅行をすることになった。おもな用務は番組交流センターの渡辺さんといっしょにシンガポールのAMICで交流センターについて説明し協力を要請すること、さらにバンコクでは交流基金バンコク事務所の主催による日本製テレビ番組についてのワークショップに参加すること。以上、ふたつである。ちょうど二八日から三〇日にかけてはAMICの理事会もあり、あわせてそれにも出席することになった。
 シンガポールは九月にきたときとべつだんかわったところはないが、いくつか気がついたことだけを記録しておく。
 まず第一に日本からの観光客がいささか減少気味である、ということだ。昨年一年間の日本人旅行者の数は八十七万人。けっしてすくない数ではないが、現在では台湾からの観光客がそれにかわって増加しているそうだ。また、日本人旅行者はむかしのようにいわゆるブランド品のショッピングにはあまりお金をつかわなくなった。その理由は、服飾品にせよ、貴金属・時計にせよ、日本の国内価格とシンガポールの価格とのあいだにあまりおおきな差がなくなったからである、という。たしかに日本では平行輸入や輸入品のバーゲンがあるから、ヨーロッパ製の商品もかならずしも高価ではない。また、シンガポールとしても仕入れ価格はたいしてかわらないから、価格差があるとしてもせいぜい一〇パーセントから二〇パーセントのあいだ。だから日本人は買い物をしなくなった。店頭では電卓を片手に日本での値段と比較しながら買い物をするひとたちも増えてきたとストレート・タイムスの記事はつたえている。そのかわり日本人はホテルをえらぶようになった。かってのようにパッケージツアーで格安のホテルにとまるのでなく、高級ホテルを利用するようになった。つまり商品を買うのではなく、むしろサービスを買う傾向が日本人旅行者のあいだではおおきな傾向としてみられるらしい。
 理事会のあいまをぬって街にでてみる。タイからきたスラポーン教授とはなしをしながらでかけたのだが、おどろくべきことをきいた。まずだいいちにバンコックにくらべるとシンガポールではあらゆる商品がほとんど半額である。タイ政府がとっている関税政策が関係していることはいうまでもないが、かれはウォークマンをはじめおおくの電気製品を買った。おもしろいことにかれがもうひとつ大量に買いこんだのは靴下である。きくところによると、タイでは輸出入バランスをはかるために靴下の輸入を禁止し、ことごとくタイ国産の靴下しか販売しないようになった。それはそれでよいのだが、タイ製の靴下は一足二〇バーツつまり一〇〇円ほどなのだが一週間もたてばすぐやぶれてしまうのだそうだ、「要するに使いすて靴下だね」というとスラポーンは大笑いをした。わずか二〇〇〇キロしかはなれていないのに、シンガポールとバンコックではこのように事情がちがう。
 シンガポール政府の国内政策は依然としてきびしい。渡辺さんを歓迎するためにAMICではロイヤルホテルで昼食会を三〇日の昼に主催したが、AMICからロイヤルホテルまで道路を横断するのに、横断歩道橋をつかわずに横断すると罰金は一〇〇ドルだそうだ。道路上に紙くずをちらかしても五〇〇ドル、路上でたばこをすっても五〇〇ドル。たいていのことが五〇〇ドルの罰金になる。シンガポールドルは約八〇円にあたるからこんなちいさな法律違反でもそのたびに四万円をはらわなければならない。
 それはそれでよい。しかしふしぎなことがいくつもある。禁煙運動がさかんなのはけっこうなことだが、旅行者がシンガポール国内に煙草をもちこむことも現在ではゆるされなくなっている。もしも煙草をもちこめばそこでも旅行者に五〇〇ドルの罰金。麻薬については数年前から無条件に即座に死刑ということになっている。そのあたりのことはまだゆるせるにしても、こんどはアルコール飲料にたいする規制がはげしくなった。もちろん煙草も酒類も街で買うことはできる。しかし値段がおどろくほど高い。たとえばビール一本ホテルで飲むと、六ドルないし八ドルである。ラッキープラザ六階の大衆食堂にいったらそこでもビールの大ビン一本が六ドルである。食事がひとりあたり四ドルぐらいだから、食事のときにアルコールということになると食事代金より飲み物の代金のほうが高くなるということになっている。よくもこのような統制のなかで民衆のあいだに不満がひろがらないものだとなかば感心し、またなかばあきれる。
 シンガポールは通信についてはアジアだけではなく世界最高の部類にはいる。国際電話も容易につながるし、通信衛星などのインフラストラクチャーも完備している。しかし、東南アジアのほかの国にくらべると言論統制がきびしい。たとえばABCだの、CNNだのといった国際ネットワーク放送はいっさいここでは見ることができない。テレビの画面にあらわれてくるのはBBC放送とシンガポール放送、それにマレー放送だけである。ホテルにかんしていえばビデオでアメリカ映画を館内だけにながしているがそれはむしろ例外というべきであろう。
 それにくわえてジョホール海峡をこえてマレーシアにはいると、物価はいちだんと安くなる。したがってシンガポールのひとたちは、しばしばジョホールをこえてマレーシアに買い物にでかける。シンガポールとマレーシアの関係は良好だから旅行は自由だが、ガソリンもマレーシアのほうがずっと安い。以前はほとんどガソリンタンクをカラにしたままマレーシア領にはいり、そこで給油するのがふつうだった。わたしもそういう実例を数年前に目撃している。しかし現在ではシンガポールからジョホールにゆくシンガポールナンバーの車は、すくなくともガソリンタンクに四分の三のガソリンを積んでいなければならない。もしもじゅうぶんなガソリンを積まないでジョホールにはいればそこでもまた五〇〇ドルの罰金がまちうけている。いうなればシンガポールは罰金国家とでもいうべきなのであろうか。
 一二月一日午後四時半発のシンガポール航空でバンコックにむかう。飛行時間は二時間。バンコックに到着すると、ここではこんどは自動車の物品税が安くなったおかげで車の数がさらにふえている。いつも宿泊しているセントラル・プラザにチェック・インしたが、ひょっとするとここから市内まで一時間半かかるかもしれないといわれる。たぶん冗談なのだろうが、ここから市内といえばわずか一〇キロほどである。ホテルのパンフレットでは一五分で市内に到着できるとかいてあるが、これはけっしてただしい記述ではない。セントラル・プラザは空港にちかいから航空会社のパイロットやスチュワーデスの姿がたくさんみうけられる。
 タイは観光客の数がおもったほど増加してはいない。ホテルの料金もあってなきがごときものである。じっさいこのセントラル・プラザも出発前に大使館割引で予約したとき一晩四〇〇〇バーツ、つまり二万円ということだったが、到着してみると三三〇〇バーツになっている。これだけの高級ホテルがこんな割引をしているのだ。ちなみに料金表をみてみると、正規の料金は四九〇〇から五三〇〇バーツということになっている。五〇%の値引きといってもよい。一二月三日から宿泊予定のチェンマイのオーキッド・チェンマイホテルも代理店予約では二四〇〇バーツだったのに、チェンマイ大学からひとこえかけてもらっただけで一一〇〇バーツに値段はさがっている。いったいこの国の経済がどういうふうになっているのか、どうかんがえてみてもよくわからない。
 バンコックで知ったことをいくつか記録しておく。一二月二日にバンコックの放送関係者、大学関係者などをまじえた懇談会がひらかれたが、そこではふたつの意見がわかれていたようだ。まずだいいちに、放送局がわはほとんど無償にちかいかたちで番組が提供されるということを知って、かなりおおきな期待をよせた。かんがえてみればあたりまえのことで、ただでさえソフトが不足しているのだからこのように日本から番組が寄贈されるというのはよろこばしいことであるにちがいない。しかし他方、主として大学関係者は無料にちかいかたちで番組を日本が提供するということは日本からの文化侵略とうけとられるという可能性があるということを強調した。つまり、いかに日本がわが善意をもっていても、それが文化侵略としてうけとられる可能性があるというのである。そしてもし一回でもそのような批判がでれば、番組交流センターは一瞬にしてその権威をうしなうであろうとかれらはいった。たしかにそのとおりである。とりわけ番組交流センターがその目的として日本を海外に紹介するためという表現をつかっていることは、あまり感心できないとかれらはいった。まことにそのとおりだと、わたしもおもった。交流センターの基本姿勢をここであらためてかんがえなおさなければなるまい。
 バンコックの交通事情はきわめてわるい。セントラル・プラザホテルから懇談会会場のランドマークホテルまで距離にすればわずか五キロほどなのだが、そこにたどりつくまで一時間一〇分かかった。もしも健康な人間がこれほど暑くないところで歩くとするなら、むしろそのほうがはやいようだ。とりわけきょうはここの王女様がショッピングセンターの除幕式に参列されるというので王女様が通過されるあいだはすべての道路が閉鎖されてしまっている。まことにふしぎなことだが、ここでは学校の先生の初任給が六〇〇〇バーツ、つまり三万円ほどであり、大学卒の銀行員ですら一万バーツ、つまり五万円ていどという低収入であった。さらにきくところによると、地方の農村地帯では平均の年収は八〇〇〇バーツから一万バーツ、つまり一年はたらいても手もとにはいってくる現金は四万円か五万円というわけだ。タイからの出稼ぎ労働者が日本に殺到する理由もよくわかるし、またタイ国内についてかんがえてみても地方の農村から、とりわけわかい女性がバンコックに移住してもっぱら風俗営業にたずさわるのもじゅうぶんうなづける。バーのホステスは一日に三〇〇バーツ、つまり一五〇〇円ほどの収
入になる。月額になおして四五〇〇〇円ほどだ。それにチップなどがふくまれるからバーのホステスは月に日本円にして一〇万円ほどかせぐ。それを故郷に仕送りして家族をやしなう。貧富の差もはげしいが都市と農村の格差もおおきい。しみじみとかんがえさせられる問題であった。
 それにもかかわらず自動車の数はふえつづけている。五年ほどつかいふるしたトヨタの中古車も、日本円になおして一〇〇万円ちかくになる。こうした低収入の人がどうして自動車を買うことができるのであろうか。はなしによると三六ケ月の月賦払いだから返済できるというけれども、いまのべたような所得水準をかんがえたばあいどうにも理解しにくいところがある。交流基金秘書のドアンチャイ(Duangchai Meekunguan)さんにたずねてみると、バンコックの中産階級にとっては自動車は必需品になりかけている、という。その理由は典型的な中産階級のばあい子どもがふたり学校にかよっているとすると、子どもの送り迎えを車でしなければならない。バスで通学させるのはきわめて危険である。バスはしばしば事故をおこすし、安心してあずけておくことができない。スクールバスは学費のたかい私立学校にだけあって公立の小中学校にはスクールバスはない。だからどんな無理をしてでも、自動車を買うことにならざるをえない。公共輸送機関はバスだけである。地下鉄の計画もありえないわけではないが、バンコックは地盤のやわらかい冲積平野である。それに雨期にはメナム川をはじめとする河川は増水して洪水がやってくる。地下鉄はバンコックにはまったく不適当だ。道路建設も政府の財政事情がわるいからいっこうにはかどらない。そこに自動車だけが増加してゆく。だから事態はわるくなるばかりだ。そのうえ排気ガス規制がないから、バンコックはまさしくスモッグの街である。この空気のよどみかたをみているとメキシコシティをおもいだす。街を歩いていてもなんとなく目やのどがいたくなる。二〇年まえはじめてバンコックをたずねたときのあの風情はすっかりなくなってしまっているのだ。
 そんなわけで交通事故は日常茶飯事である。バンコック市内でおきる交通事故はいちにちあたり主要なものだけで一〇〇件にのぼる。かるい接触事故などはかぞえることができないほどだ。こうした交通渋滞の中でいちばんはやく走ることができるのはオートバイである。渋滞している車のあいだをぬうようにしてバイクは走る。だから最近ではバイクをタクシーがわりにつかうひともでてきたらしい。つまりバイクを運転するひとのうしろにすわって運転手にしがみつきながら街中をはしりまわるのである。バイクのばあいには自動車よりはやく移動できるという魅力があるが、バイクと車が衝突事故をおこしたばあいにはバイクに乗っている人間は致命的な損害をうける。そうしたあらゆる交通事情の矛盾をきょうはいちにちじゅう体験もしたし、また話をきくこともできた。この調子でゆくと、おそかれはやかれ、さきほどのべたようにメキシコシティとおなじような状況がおとずれるにちがいない。メキシコシティよりここバンコックは海にちかいので、スモッグがときには風で海のほうにながされてゆくという利点があるだけだろう。メキシコシティのような盆地ではスモッグは慢性化し事態はわるくなるいっぽうだ。バンコックもいささか救いはあるものの似たような状況になるにちがいあるまい。
 交流基金の日本語教育部の吉川さんもくわえてタイ料理の夕食をとる。吉川さんによると、いま正式に把握しているだけでタイには約五〇人の日本語教師がいて、学生数ないしは学習者の数は三万人ほどと推定されている。昨年日本語の能力テストをおこなったら一七〇〇人が受験したそうだ。たいへんな日本語熱であり、日本語教師の不足はきわめて深刻である。かつてバンコックに進出してきた企業はおおむね大企業だけであり、かれらのばあいには英語のできるタイ人を現地採用し、オフィスでは会話はおおむね英語でおこなっていたらしいが、現在のように八〇〇社にのぼる中小企業までがタイで操業をはじめると英語もまったくわからない駐在員がふえてきた。したがって日本語がはなせるスタッフはヒッパリダコになっている。なんとなく戦後の一時期、英会話ができるというだけの理由で外資系の会社に日本人が有利な条件で就職したのと似たような状況がここにはある。いっぽう、それではここにいる約二万人の日本人がどれだけタイ語を勉強しているかということになると、まことにこころもとないはなしで実数も把握できていない。きくところによるとタイ語を勉強しているのは駐在員の奥様がたであってタイ語を勉強しながらそれを一種の社交の場にしているのだそうだ。それはそれでけっこうなことだが、日本語をおしえることとならんで、あるいはそれ以上にほんとうは現地語を日本人が勉強する必要があるし、それも交流基金の仕事の一貫になってよいのではないかとわたしはおもった。
 つまらないことをひとつつけくわえておく。ホテルにもどって肩や腰がかなりこってきたのでマッサージをたのんだ。一時間六〇〇バーツつまり三〇〇〇円である。日本よりはやすいが、タイの水準からすればおどろくべき高い料金といわなければならない。ためしにマッサージをしてもらいながらこの六〇〇バーツのうちどれだけを手数料として経営者にはらわなければならないのかときいてみると、五五〇バーツが経営者の懐にはいり、個々のマッサージは五〇バーツしか手にはいらないという。わすが一二分の一しか本人の手にはいらないというのはおそるべき搾取である。ひょっとすると彼女はチップをもらいたいためにそういったのかもしれないが、ほんとうだとすればここの経済にはなんとなくおかしなところがある。一〇〇バーツ、つまり五〇〇円をわたしはチップとして彼女にわたした。
 一二月二日の夕食はダンシット・タニホテルである。タイ料理をごちそうになったが、このホテルのロビーで小渕恵三代議士にばったりあった。小渕氏は竹下内閣の時代の官房長官であり、国際交流懇談会にはつねに出席していたから顔見知りである。カンボジアとベトナムをたずねた帰りがけで今晩日本に帰国するのだそうだ。竹下内閣時代の国際文化交流懇談会の結果が、けっきょくのところこうした番組交流センターの設立にもかかわっているわけだから、その事情を立ちばなしで報告した。さらに、世の中はせまいもので、ユネスコ事務所を訪問したら地域事務所の副所長はかつて交流基金にいた文部省の飯沢省三さんである。開発センターの刊行物を一セットこのユネスコ地域事務所におくることを約束する。べつだんあらかじめ約束があってでかけたわけでもないのに、こんなところで飯沢さんに会おうとはおもわなかった。ユネスコ事務所ではプレム・カサジュー(Prem Kasaju ) 氏に会う。かれはデラクルツ氏の後任でもっぱらアジア太平洋地域の初等中等教育の担当である。出身はネパール。まだ若い。就任したばかりなのでじゅうぶんに事情がわかっていない点もあるが、教師教育用教材のビデオのサンプルをおくることを約束する。ついでながら二日の午後ユネスコ事務所などに随行してくれたのはダンチャイ・ミークワン( Duangchai Meekugwan)という女性である。彼女のはなしはまえにもでたが、交通渋滞で車中で合計二時間ほど雑談をする。子どもの学校へのおくりむかえのために自動車が必要だといった彼女は、もう交流基金で一〇年間勤続している有能な秘書だ。きいてみると、一〇歳と一一歳の子どもがいるという。日本にかえったら子どもさんたちのためになにかちいさなものを送ってあげなければなるまいとおもった。

一二月三日

 バンコックをはなれてチェンマイにむかうことになる。現在、バンコックをはじめタイ各地の大学で学生ストライキが発生している。バンコックでは大気汚染への反対という環境問題が主だが、北部の大学では憲法改正問題が運動のきっかけになっている。この憲法改正というのは、まんいち非常事態が発生したときには国家安全協議会(National Peace KeepingCounsil )がすべての権限をにぎるということ、そしてこの協議会が上院議員を任命するというのである。下院のほうは普通選挙でおこなわれるが、上院議員をこの協議会が任命するということになると、すべての権力が協議会に集中する。さらにその最高責任者はタイの国王であるから日本でいうならさしずめ戦前の統帥権問題のようなこともこれにからまる。つまりひとことでいえば、国家安全保障という名のもとにいつでも軍が権力を掌握できる仕組みをつくろうというわけだ。それにたいする反対デモなのである。新聞によると、チェンライ大学では三〇〇〇人が授業ボイコットをはじめたというし、タイ全土の大学連盟でもこの問題をめぐって団結がはじまろうとしているらしい。ついこのあいだクーデターで政権がかわったばかりなのに、なかなか政情は安定しないようである。
 午後一時一〇分に出発するはずの飛行機がその直前になってキャンセルになった。一〇二便ではなくそのつぎの一〇六便にあわせて乗客を乗せるというのである。なぜキャンセルになったのか理由はいっさいわからない。だが一〇二便と一〇六便をあわせてもまだ空席がたくさんあったから、ことによるともっぱら経済的理由からキャンセルしたのではないかとおもわれる節がある。一〇六便に乗ってチェンマイに到着したのは四時四〇分。午後のあいだにほんのすこしでもこの古都を見物しようとおもっていたのに、予定はすっかりくるってしまった。
 チェンマイの飛行場についてびっくりした。ここは国際空港であって、たとえば、マレーシアなど近隣諸国とのあいだでは乗り入れがおこなわれているが、飛行場をみるとあきらかにここは空軍基地である。戦闘機が翼をつらねて何機もならんでいる。かんがえてみれば、これはじゅうぶん納得のできることであって、地図でみてもここはラオス国境にもミャンマー国境にもちかい。阿片栽培で有名な例のゴールデン・トライアングルというのもこの山のちかくである。いわば国境守備隊とでもいうべきなのか。しかし兵士たちはのんびりと戦闘機の手いれをしながら旅客機にむかって手をふっている。基地のすぐ裏がわではバーベキューパーティなどもやっている。
 チェンマイ・オーキッド・ホテルから迎えの車がきていたのでそれに乗ってホテルにむかう。バンコックとまったくちがってここはひなびた小都市である。高層建築などはほとんどみあたらない。人口は一〇万人ていどであろうか。このチェンマイ・オーキッド・ホテルというのは由緒ただしいホテルであるらしく、この前天皇陛下もここにおとまりになったし、ダイアナ妃も宿泊された。そうした要人たちの写真がならんでいる。部屋もこざっぱりとしていて気もちがよい。チェンマイ大学が予約をいれてくれていたので、料金は一晩一一〇〇バーツ、つまり六〇〇〇円というやすさである。バンコックにくらべれば三分の一。ただ英語が通用しないのには閉口した。もちろんこちらがタイ語を知っていないのがいけないのだが、ホテルでもフロントデスクや電話の交換手以外は英語をはなさない。はなさないというよりもわからない。だからチェック・インしてからしばらく混乱がつづく。街をながめていても表示はことごとくタイ語であって、英語で表示されているのはお土産品の店の看板ぐらいだ。ただ空港からホテルにむかう途中マラリア・センターという英語が目にとびこんできた。なるほどここでは、まだマラリアが発生するのであろう。このあいだスリ・ランカのキャンディーにいったときにも風土病のいくつかが問題になっていたが、おなじタイでもここまで奥地にはいってくるとだいぶ様子がちがうようである。むかしのお城の跡ものこっている。ありがたいことに、ちいさな街だから交通量もそれほどおおくはなく飛行場からホテルまで車で一〇分。もう暗くなりはじめていたがホテルの前にでてみると、三輪車がたむろしていてしきりにお客の呼びこみをやっている。ホテルのおおきな会議場をつかってチェンマイの衣料品展示会が開催されている。のぞいてみると、日本製のミシンをつかってさまざまな衣料品がならべられている。展示会をつうじて大安売りをやっているらしくプラスチックの袋に買い物をつめているひとたちの姿もみえる。ホテルはかなり閑散としていて、ついさきほどまでのバンコックの雑踏からみると夢のような静けさである。
 チェンマイ大学のチョンチッド教授(Chongchit Sripun Tiam-Tong)からメッセージがはいっていた。明朝九時にむかえにくるという。またいそがしい一日になりそうだ。

一二月四日

 朝九時。チョンチッド教授がむかえにきてくれる。チェンマイの人口は昨日一〇万人と推定したが市街中心部は二〇万、近郊からの通勤者をふくめると三〇万、そしてその周辺をふくめると二〇〇万になるという。タイ第二の都市である。しかし、バンコックとちがって交通量はすくないし、さいわいなことに、このホテルから大学までは車で一〇分ほどであった。チェンマイ大学は人文学部から医学部までをふくむ国立の総合大学であって、キャンパスは整然としている、学生たちは全員寮に修養されており、自宅からの通学はゆるされない。教授たちも校内あるいはその近辺に住居が提供されているから、どちらかといえばイギリスの大学にちかい。コミュニケーション学部は教授、助教授あわせて一〇人。そのうち八人が女性である。学部長のチチジャットさんもその例外ではない。ご主人は政治学部の教授だという。番組交流センターについての話題を提供し、かれらの反応をきいてみるすると、ひとりの例外もなく「おしん」には感動したといい、また「一休さん」や「ドラエモン」のような漫画もおおいに結構だという。だからこれからも日本からいい番組を提供してほしいという。ただしこの地域、つまり北部タイはバンコックとはだいぶ様子がちがうから、日本だけではなくアメリカやイギリスなどから輸入された番組がタイのこの地域のひとびとにどのようにうけとられているのか、またその影響がどのようなものであるのかについて研究をしたいという点でかれらの意見は一致していた。なんらかの形でここのコミニュケーション学部による調査を援助できればとおもった。
 コミュニケーション学部は、正確にいえば人文科学部のなかのマス・コミュニケーション学科といったほうがよいだろう。学部長のワタナ・スクスマイ(Wattana Suksmai )教授にあう。かれはマス・コミュニケーション学科を社会科学部におかず人文科学部においたことはこの大学の特色であり、また将来この学科は芸術学部のグラフィック・デザインとも共同した教育研究をつづけてほしいという意見をもっていた。なかなかおもしろい発想である。かれじしんはミネソタ大学で哲学を専攻し、そこで博士号をとった。まわりにいるおおくの教授たちも博士号はアメリカで取得している。さらにここにはカリフォルニア大学をはじめアメリカの三つの大学から長期の留学生が協定によってうけいれられており、タイ語はもとよりのことタイ文化についての教育をおこなっているらしい。じっさい構内を歩いてみると、アメリカ人だけでなくドイツ語学科のドイツ人、フランス語学科のフランス人などの姿が目につく。それにくらべると日本の学術というのはかなりたちおくれている。来年一月に京都精華大学から短期に学生をうけいれるというが、これはようするに研修旅行であってまだほんとうの留学生というわけではない。チェンマイ大学だけではなく、チュラロンコンにしろタマサートにしろ日本の学生や若い学者たちがもっと本気になってこれらの大学と協力体制をつくてもなければならないと痛感した。国際化という言葉はつねにつかわれているけれども、こういうところにきてみると日本の大学がいかに保守的であるかがわかる。
 昼食は大学のちかくの野外レストランでごちそうになる。典型的なタイ料理である。ここ数日東南アジアのトウガラシがいっぱいはいった食事に舌が慣れてしまっているからすべての料理をおいしくいただいた。
 午後は大学副学長のチャワリット・プッタウォング(Chawalit Putthawongs)博士にあう。そこには教育学部長のプラシット・マルポングさんや、国際関係担当の副学長ルチャイ・チュラサイ博士もいる。教育学部では現職の教員のための継続教育がおこなわれており、五〇〇人の学生のうち半数は継続教育のために教職を一年間はなれてふたたび学生として在籍している。学校の先生にたいする社会的需要はおおきいし、また先生たちの質をたかめるためにこのような継続教育がおこなわれているということはわたしにとっておどろきであった。この点でも日本の大学の体制は再検討され、さらに改良されなければならないだろう。
 またこの大学では大学開放を近隣の地域社会にたいしておこなっている。たとえば公衆衛生のような領域では教授や学生が農村に出かけていって、農民たちに指導、助言をあたえる。ばあいによっては、そのような実習がそのまま学生の取得単位に換算されることもある。農学部についても事情はおなじであって、教員も学生も農村部で現地の農民たちと直接に対話をしながら農業改善事業にとりくんでいる。この点も日本がタイから、すくなくともチェンマイ大学から学ぶべきことだとおもった。
 午後すこし時間ができたのでチャンチット教授が案内役をかってくれる。まず国立博物館にゆく。一三世紀以降のチェンマイの歴史がさまざまなかたちで展示されているし、なによりも博物館がこじんまりしているのがありがたい。とりわけ銅器やテラコッタの仏像がすばらしいし、民具も展示されている部屋ではカゴだのヤナなどが陳列されている。どれをみても日本の農村社会と共通している。
 とりわけおもしろかったのは漆器である。漆細工の分布は東アジアから東南アジアにかけてひろくおこなわれていることは知っていたが、ここに展示されている漆器の中で、たとえばお椀のようなものをみると、日本でつかっているものとその形がまったくおなじである。これにはびっくりした。いったいどのような経路で漆細工が伝播したのかはまたしらべてみなければなるまいが、日本文化の原型のいくつかはここにあるのではないかという気がした。
 そんなこともあって、つぎにどこを案内しようかと問われたとき、わたしは漆細工の現場が見たいとこたえた。漆器工場はチェンマイの市外にある。チェンマイの市外というのはおよそ七〇〇年前につくられた城郭都市であって、あちこちにむかしの城壁のかたちが残っている。およそ二キロ四方でもあろうか。正方形の城壁の外がわを運河がながれている。タイ北部はバンコックとちがって冬は気温が一〇度くらいまでさがることがあるというから、さまざまな花がさきみだれているし花市もひらかれている。それにセラドンのような陶器の伝統もあるから、芸術都市でありかつ同時に、わたしなどのみるところでは、民芸品にはことかかないところだ。
 すこしわきみちにそれてしまったが、この漆器工場をたずねてみると、いっぽうではチークを素材にして木皿に彩色している職人もいる。いちにち一〇枚ていどが生産量だという。おもしろかったのはカゴのうえに漆を塗りつける方法だ。かなり年配の女性がもくもくと直径一〇センチほどのカゴをあみつづける。そのカゴの上になんべんも漆をぬりかさねることでみごとな手工芸品ができあがる。いちにちの生産量は一二個だという。売られている値段をみると一個が二〇〇バーツ、つまり一〇〇〇円ほどだから、かれらの収入はおしてしるべしであろう。
 絹製品もここにはたくさんある。山岳民族特有のみごとなデザインの製品がいたるところにあるし、ここにくるとホテルのメイドさんの服装もバンコックのそれとはかなりちがう。タイとひとことでいっても、その文化にはずいぶん地域差があることをあらためておしえられた。言語にしても南部なまりと北部なまりはちがうそうだ。いまではバンコックがあまりにもおおきくなりすぎたために、南部のことばが標準語になりつつあるらしいが、チェンマイからすこし奥にはいると、北部アクセントというのが明瞭にわかるらしい。いずれにせよ、タイ語のわからないわたしにとってはたんに知識としてそのことを記録にとどめておくだけにしたい。絹製品についていえば、北部タイとりわけ東北タイの絹は世界中でもっとも品質がすぐれたものであって、バンコックなどでうられている絹製品もその原産地はこの地域である。ついさきごろ日本の業者がチェンマイにやってきてここの製品を大量に仕入れ、それを着物にして日本で大成功したという。いたるところに日本が顔をだす。
 もうひとつ日本の進出がみられるのはおどろいたことにアニメーションである。アニメーションフィルムのひとこまひとこまを塗ってゆく作業は緻密な集中力を要求する。ついこのあいだまで東北の村でアニメーションフィルムの絵つけがおこなわれていたことをわたしは知っていたが、いまではその作業はチェンマイ周辺の農民である。ここでつくられたアニメーションフィルムが日本で編集され、放送され、そしてさらに番組として輸出されているということになると、ここにはじつに複雑な国際化が進行していると感じないわけにはゆかない。
 憲法問題をめぐっての論争はいよいよはげしくなっている。ひとことでいうならばこれは軍内部のふたつの派閥の抗争であるようにもおもえるし、このまえのクーデターで政権をおわれたチャチャイ前首相はいったんヨーロッパに亡命したものの、またバンコックにもどっている。いくつかの部隊はチャチャイ前首相のために記念行事をおこなおうとしたが、それは現政権によって禁止された。タイが軍事国家であることはすでに明白な事実である。放送局も銀行も陸軍が経営している。またいつクーデタがおこってもふしぎではない状態なのかもしれない。しかしいずれにせよ、今回の憲法改正をめぐっての議論はなおつづきそうだ。
 そうした政情不安はともかくとして一二月五日はタイ国王の誕生日である。公共施設も商店もこの祝日は休みだし、チェンマイ大学では学部長以上の役職にある教授たちは盛装して大学本部にあつまり、国王の誕生日を祝うことになっているという。かんがえてみると、ある意味でじつにふしぎな社会現象がこの国の中にはあるようだし、それはわれわれ外部の人間にとっては理解しにくい部分をおおくふくんでいる。チェンマイまででかけてきてタイについてのわたしの知識はまたすこしふくらんだような気がした。
 憲法問題についてさらにあたらしいニュースを記録しておく。一二月四日付けのバンコック・ポスト紙によるとバンコックのタマサート大学では昨晩学生や労働者、学校の教師たちが集会をひらき、憲法改正に反対する運動を開始した。チェンマイ大学では五人の学生が昨日からハンガーストライキにはいった。タマサート大学の経済学の一人の教授もハンガーストライキにはいっている。コンケン大学ではすでに三〇〇〇人の学生が憲法改正反対のデモを開始しているし、ウポン・ダチャタニ地方では農民たちもうごきはじめた。農民、学生などが連合してすでに二万人の反対署名をあつめている。そしてタイのさまざまな地域からバンコックにむかって、憲法改正反対をうったえながらバンコックに集結しはじめた。今週の土曜日には大規模なデモがバンコックで予想されている。
 さらにこれにつけくわえておくと、この国ではピストルそのほかの銃器の携帯は自由である。通常、男女関係のもつれなどのばあいもかなり簡単に人を殺してしまうらしい。最悪のばあいをかんがえてみると、憲法改正問題をめぐって農民蜂起がおこり内戦状態になることも予想されるが、全体的な雰囲気からすれば、たぶん民主勢力はいつのまにか分散して、物事はうやむやのまま憲法改正のほうにむかっていくのではないかという気がする。